石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

4年生 国語

4年生の国語「調べたことをほうこくしよう」の授業の様子です。
身の回りのことについてグループでアンケートを行い、調べたことを分かりやすく報告する学習です。どんなことについてアンケートしたいかグループで話し合っていました。今後、アンケートでどんなことが分かるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語「クラスの思い出づくりのために」の授業の様子です。
クラスの思い出づくりのために何をやりたいかをいくつか考え、ノートに書き、グループで話をしていました。今後、1つ選び、考えとその理由を明らかにして文章を書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

5年生の外国語「Welcome to Japan」の授業の様子です。
どの都道府県に行きたいか、それななぜかを尋ね、それに答えるCM作りをしていました。グループごとに分かれ、ブライアン先生にアドバイスしてもらいながら練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 雪遊び

4年生の雪遊びの様子です。
中庭の斜面でダンボールを使って滑ったり、雪を固めたりしていました。元気いっぱい楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

2年生の生活科「自分はっけん」の授業の様子です。
自分が生まれてからの成長の様子をまとめていました。写真を貼ったり、文を書いたりしながら1冊の本にしています。授業参観で発表すると思います。どんな本ができるか、自分の成長についてどんな気づきがあるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 2

1年生の生活科「昔の遊びを楽しもう」の様子No.2です。
写真は、お手玉、紐こま、折り紙で遊ぶ様子です。こうした地域の方との関わりの中で、地域を大切にする心も育んでほしいと願っています。
教えてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

1年生の生活科「昔の遊びを楽しもう」の様子です。
地域の方に昔の遊びを教えていただきました。写真は、めんこ、あやとり、おはじきで遊ぶ様子です。手取り足取り教えてもらい、だんだん上達し、遊び方がわかっていく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 石っ子学習(総合学習)2

6年生が石っ子学習で、土曜日に石畳朝市に出店した様子No.2です。
様々なゲームやクラフトの材料等が工夫して作られていて、地域の方に楽しんでもらうことができました。写真には写っていませんが、地域の方がたくさん参加してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 石っ子学習(総合学習)

2月1日(土)6年生が石っ子学習で、石畳朝市に出店しました。
6年生は、自分たちの住む石畳のまちのために、自分たちにできることを考え、活動しています。今回、クラフト、ゲーム、ビンゴ大会等で地域の方と交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

6年生の音楽の授業の様子です。
「木星」をクラス全員で合奏するために、誰がどの楽器を担当するか決め、その後、楽譜に階名を書いていました。1ヶ月練習し、3月に全校に発表するそうです。楽しみです。
来週は、出張等でHPの更新ができない日が多くなります。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合学習

5年生の総合学習の様子です。
月曜日の集会で、石畳の田んぼで作ったお米の紹介をし、全校が米に興味をもてるようにします。そのために5年生が考えた企画を発表する練習をしていました。どんな活動をしてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

3年生の理科の授業の様子です。
磁石につけた鉄は磁石になるのかを調べていました。磁石で釘などを擦り、その釘に他の釘や砂鉄がつくか、方位じしんが反応するかなどを調べます。釘以外にも様々な物を使って大変楽しそうに調べ、その後、実際に見せながら発表する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石小タイム(放課)

石小タイムの様子です。
今日は学力テストのため、教室では静かにテストを受けていました。放課になると元気に外に出て、鬼ごっこや縄跳び、サッカーなどをして遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしでてこい

2年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
大変おもしろい話だったようで、前のめりになり、指をさして笑いながら話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしでてこい

1年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
時々クスリと笑いながら、大変真剣な表情で絵を見ながら、話を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

6年生の家庭科「あなたは家庭や地域の宝物」の授業の様子です。
地域との関わりについて考えていました。地域に住む子どもやお年寄りなど様々な人とどのように関わっていくとよいか、何ができるかを考え、友だちに伝え合う姿が見られました。先生の体験談も興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語活動

4年生の外国語活動の様子です。
お店屋さんごっこをしながら、英語で野菜や果物を売ったり買ったりする活動をしていました。「What do you want?」「How many?」などと、買い物のやりとりしながら、大変楽しそうに英語を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 知能検査

5年生の知能検査の様子です。
表紙に名前などを書いた後、先生に問題の説明を聞き、練習問題を解き、検査に取り組んでいました。5年生になってくると、検査内容も少し複雑になるため、先生の説明をよく聞いて検査に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 知能検査

3年生の知能検査の様子です。
写真は、検査用紙の表紙に、名前や学校名、生年月日などを書いているところです。先生が黒板に書いた字を見ながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語の授業の様子です。
「ことばのきまり」の学習をしていました。鈴の音を自分で考えて書く等、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31