卒業式が近づいてきました。伊保小学校の児童は、毎日元気です。

直角を作ったよ(2年生)

 2年生の算数では、「長方形と正方形」を学習しています。

 12/19の学習では、折り紙に曲線を描き、その線に沿ってハサミで切りました。曲線の端を折り、次はその前に折ったところと直角になるように重ねて折りました。それを3回繰り返して切ると、きれいな長方形ができました。児童は、長方形の角は、必ず直角になるということを学びました。
画像1
画像2
画像3

八百屋さんを開いたよ

 12/19に、特別支援学級の児童が、自分たちが育てた野菜を職員室で販売しました。八百屋さんの名前は、「ななや」です。売っている野菜は、ハクサイ、大根、ニンジンでした。

 お客さんを呼び込む係、野菜の説明をする係、注文を聞く係、野菜を包む係、野菜を袋詰めする係、会計係など、児童はそれぞれ役割を持っていました。児童は協力してお客さんに応対し、野菜は20分程で完売となりました。児童の満足感たっぷりの表情が印象的でした。


画像1
画像2
画像3

八百屋さんの練習をしたよ

 特別支援学級では学校の畑で野菜を作り、野菜を販売することを通して、友達と協力する事の大切さを学び、コミュニケーション能力を伸ばしています。

 12/19は、児童が職員室で八百屋さんを開く予定にしていました。その直前の授業では、前回の八百屋さん体験でうまくいかなかったことを思い出し、今日の八百屋さんの改善点を確認しました。その後、教室で八百屋さんの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

野菜の収穫をしたよ

 特別支援学級では、学級園を使って野菜を栽培しています。9月に植えた野菜の収穫時期に来たので、12/17の授業で白菜、大根の収穫を行いました。大きく育った野菜を、嬉しそうに収穫していました。
画像1
画像2
画像3

トヨタ自動車の車づくりについてまとめているよ(4年生)

 4年生の社会科では、トヨタ自動車の車づくりの歴史について学んでいます。

 12/17の学習では、グループでトヨタ自動車の自動車創成期の苦労を、 副読本から調べ、まとめていました。今後、まとめたことをもとに、自動車新聞を作ります。
画像1
画像2
画像3

書き初め練習をしたよ(3年生)

 12/16の3年生での書写では、地域の書道講師をお迎えして、書き初め練習を行いました。細筆の持ち方や、名前の書き方を教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

エプロンの完成間近だよ(5年生)

 5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作っています。

 12/11の授業では、ほぼ形が出来上がり、ポケットを取り付けていました。
画像1
画像2
画像3

礼儀について考えたよ(6年生)

 12/11の6年生の道徳では、本当の礼儀とは何かを考えました。剣道の稽古の中で本当の礼儀の大切さに気づいた主人公の姿から、児童は、「(礼儀とは)相手を敬うことだと思う」「相手に感謝すること」などと、発言していました。
画像1
画像2
画像3

書き初め練習が始まったよ(5年生)

 伊保小学校では、1/7に書き初め大会を予定しています。

 12/11の授業では、地域の書道講師を招いて、書き初め練習を行いました。書道の先生からは、筆にどれだけ墨をつけ、どのような太さで書くと美しい字が書けるのかを、教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

年が状を書く練習をしたよ(2年生)

 2年生の国語では、手紙やハガキの書き方を学びます。

 12/11の授業では、年賀状の書き方を学びました。児童は、相手の住所や相手の名前を書く場所や自分の住所や名前の書く場所を学びました。そのあと、相手を思い浮かべて、新年のあいさつ文を考えました。
画像1
画像2
画像3

かじから学校をまもるしくみをしらべたよ(3年生)

 特別支援学級3年生社会科では、火事から身を守る仕組みについて学習しています。

 12/11の学習では、学校内にある消化器や非常用ボタン、スプリンクラーなどを調べて、地図に記していきました。火事から守る仕組みが学校の中にたくさんあることを知りました。
画像1
画像2
画像3

ゆっくり彫りすすめたよ(5年生)

 5年生の図工では、「カラフル水族館」に取り組んでいます。これは、水族館でみられる生物をデザインして、版画作品を制作します。

 12/12の学習では、地域や保護者の彫刻刀支援ボランティアから支援いただいて、版木を彫り進めました。失敗しないように、ゆっくりと彫刻刀で彫り進めました。版木のデザインを見ると、生き生きとした海の生物が描かれていました。
画像1
画像2
画像3

あきのおもちゃを つくったよ(1年生)

 1年生の生活科では、「たのしいね あきのあそび」を学習しています。

 12/11の学習では、今まで校庭で採りためてきた木の実や木の葉を使って、こまやアクセサリーなどを作りました。作ったおもちゃを使って、児童はさっそく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

御殿万歳を体験したよ(6年生)2

 御殿万歳の動画を見てから、鼓と歌に分かれて体験をしました。

 鼓は、見た目には簡単そうでしたが、実際に叩いてみると良い音が出ませんでした。講師さんからこつを教わって、次第に乾いた、高い音が出るようになりました。

 歌は、七福神について歌う歌詞が難しく、苦労しました。講師さんの真似をして歌ううちに、歌声が大きくなりました。🎵エヘ、オホ、エヘ、オホと、滑稽な歌詞をふりをつけて楽しんでいる児童もいました。

 ここまで4回の伝統芸能の授業では、地域の保存会のみなさんから、大変多くのことを学びました。特に、途絶えそうな伝統芸能をなんとか復活させてきた地域のみなさんの思いを聞き、「いつか、自分ももう一度やってみたい」と、感想を書く児童もいました。地域の大切な思いを教えてくださった芸能保存会のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

御殿万歳を体験したよ(6年生)1

 伊保小学校校区には、4つの伝統芸能が残っており、6年生は総合的な学習の時間に、そのうちの3つを体験して来ました。

 12/10に、今年度最後の伝統芸能授業を行いました。東保見町芸能保存会のみなさん9名を講師にお迎えして、「御殿万歳」をの学習を行いました。最初に講師さんから御殿万歳の意味、歴史や残っている地域などを学びました。児童は、今から450年ほど前から、御殿万歳がおめでたい席で行われてきたことを知りました。

画像1
画像2
画像3

教室にサンタが来たよ(3年生)

 12/9の英語の時間に、各教室にサンタクロースが来ました。

 3年生は、大きなサンタの登場にびっくりしていました。児童はサンタクロースと楽しく英語の歌を歌いました。また、英単語探しなど、クリスマスゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動がありました

 12/9にクラブ活動がありました。

 ICTクラブでは、学習用タブレットを使って年賀状を作っていました。レクリエーションクラブでは、愛知県の郷土カルタを楽しんでいました。手芸クラブでは、毛糸で編み物をしたり、フェルトで小物を作ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

せんだんが実をつけています

 伊保小学校のシンボルツリーであるせんだんの木は、樹齢が100年を越え、校庭から児童の成長を見守っています。冬になり、葉がすっかり落ちましたが、白い実をつけています。次世代に命を繋げようと、力強く生きています。
画像1
画像2
画像3

ひざかけふり上がりにちょうせんしたよ(3年生)

 3年生の体育では、鉄棒の技を学習しています。

 12/9の学習では、「ひざかけふり上がり」に挑戦しました。まず、教科書でこつを学んでから挑戦しました。足を上下に思い切り振って、手首を返して、体を起こそうと挑戦していましたが、なかなか難しそうでした。
画像1
画像2
画像3

ふりこの実験をしたよ(5年生)

 5年生の理科では、「ふりこの性質」について学習しています。

 12/9の学習では、黒板に取り付けた実験器具を使って、ふりこの1往復にかかる時間は、どんな条件によって変わるのかを考えました。児童からは、「糸の長さ」「おもりの重さ」などの意見が出て、確かめていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他

災害時の対応