2年名古屋研修 その9 帰着へ
早い学級から学校に到着しています。元気に帰って来たようです。6組が名古屋市科学館で記念撮影です。すべて紹介はできませんが、企業訪問では貴重な体験やお話を伺うことができたようです。また学級別活動では学級の最後の思い出作りになる時間になったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年名古屋研修 その8 学級別活動
2組は興正寺の前で記念撮影しています。中京大学を訪問した生徒もいました。5、6組は名古屋市科学館でさまざまな展示物で楽しんでいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年名古屋研修 その7 学級別活動
1組は熱田神宮の鳥居の前で記念撮影です。大須観音で活動している生徒は商店街の散策を楽しんでいるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年名古屋研修 その6 学級別活動他
昼食は各自で考えてとっています。中日新聞名古屋本社に訪問したグループは自分たちで新聞を作らせてもらったようです。2組は名古屋大学で活動です。どこを巡ろうかと思案中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年名古屋研修 その5 学級別活動
5組は名古屋市科学館です。1組は熱田神宮です。写真は最近話題の熱田nagayaです。まごころ学級の子達も楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年名古屋研修 その4 学級別へ
企業訪問を終えた生徒の皆さんは、昼食後各クラスで活動する場所へ集合して行きます。地図を確認しながら目的地に向かいます。少し雨も降ってきたようです。3組は東山動植物園、7組は大須観音です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年名古屋研修 その3 企業訪問
愛知県冷蔵倉庫協会では事業所の方が大変温かく対応して下さったようです。東海テレビでの訪問では生放送の様子を間近で見学し、最後にはアナウンサーの方々とスタジオで記念撮影をさせてもらったそうです。いい記念にもなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年名古屋研修 その2 企業訪問
企業訪問の様子です。生徒の皆さんは緊張しながら真剣に企業の方の説明を聞いています。写真は東海テレビ、名古屋証券取引所、コメ兵での様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年名古屋研修 その1 出発・移動
12日(水)、本日は2年生は自然教室の代替行事として名古屋にある企業を訪問して働くことや企業の取組などについて、実際に現場を見学させて頂いたり、インタビューさせて頂いたりする活動を行い、その後は学級毎に名所によって思い出作りを行います。最寄りの名鉄上豊田駅から電車で移動して、訪問先に向かいます。班で協力し地図や路線図を確認しながら移動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(火)の授業風景です
11日(火)、本日は公立高校一般選抜等の合格発表がありました。昨年からWebでの発表になり、卒業生の皆さんと直接会って結果の確認をすることはありませんが、学校でも3年生の先生たちを中心に結果に注目していました。どのような結果であっても、4月から前向きに生活していってほしいと思います。
1年生の音楽の授業では、民謡の学習を行っていました。前回、グループで調べたり、発表用資料をまとめたりする作業を行っていましたが、今回はそれを使って発表していました。各グループが調べた民謡の特徴や民謡ができた背景等をプレゼン資料にまとめて発表したり、動画を投影したり、中には踊りの振り付けを覚えてみんなに披露したりしていました。それぞれ工夫が見られ、楽しく見させてもらいました。2年生の体育の授業では、球技の学習を行っていました。卓球とバドミントンに分かれて活動を行い、1体1のラリーやチームに分かれての対戦を行っていました。初心者は経験者に教えてもらいながら、どの生徒のしっかりとした運動量で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業式」
7日(金)浄水中学校 第9回卒業式が行われました。
厳かな雰囲気の中、保護者の皆様、来賓の皆様、教職員が見守りながら、卒業生が堂々と式に参加しました。式後は各学級で最後の時間を過ごし、仲間との名残を惜しんでいました。最後は、晴天のもと門出送りを行い、233名の卒業生が中学校を巣立っていきました。 これからの皆さんが、それぞれの場所で輝けることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業式準備」
6日(木)明日の卒業式に向けて、2年生が一生懸命に準備をしてくれています。3年生の先輩が、気持ちよくこの浄水中学校を卒業できるように、心を込めて整えています。
2年生にとっては、この瞬間から、4月からの最上級生としての自覚が芽生えるのかもしれません。 ありがとう、2年生。おめでとう、3年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(木)の授業風景です
6日(木)、1年生の家庭の授業では、3月11日にちなんで非常食の学習を行っていました。非常食の大切さや準備する上で気を付けたいことなどを確認した後、非常時に簡単に作ることができる食べ物の例として簡単ホットケーキを作って試食していました。ホットケーキの返しでは慣れない手つきで慎重に取り組んでいる子もいて、良い経験になったようです。いざという時に役立つに違いありません。2年生の数学の授業では、確率の学習を行っていました。今回は問題演習にチャレンジしており、手応えのある問題が多いことから、グループに分かれて教え合いをしていました。身振り手振りや図を用いて仲間に一生懸命に伝える姿が多く見られて、良い雰囲気で取り組んでいました。3年生は最後の卒業式練習と学年集会を行っていました。学年集会では学年部の先生方一人一人の話を聞く場面もあり、先生たちの言葉に神妙な面持ちで聞き入ったり、思い出話に盛り上がったりと最後のひとときを大切に過ごしている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業式予行」
5日(水)卒業式予行が行われ、本番さながらの空気に包まれた中、緊張感をもって行われました。
一人一人卒業証書を受け取ったり、在校生代表からの送辞や卒業生代表からの答辞の流れを確認したりして、みんなで素晴らしい卒業式にしようという強い思いが感じられました。 明後日はいよいよ卒業式本番です。中学校生活、最高の一日にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3年生を送る会」その2
歌のプレゼント、モザイク画の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3年生を送る会」
4日(火)3年生を送る会が行われました。この日のために、1、2年生が時間をかけ、協力しながら準備を行ってきました。
3年生の入学から今までの活動を思い出のアルバムとして紹介したり、各クラス代表によるゲームを行ったり、ある日の授業の様子を表現したりして、笑いと感動の時間でした。途中、在校生が3年生の合唱コンクールの歌を披露したり、水龍祭でのダンスを完コピしたりして、3年生の皆さんにも喜んでもらえたと思います。 また、3年生からも歌のお返しがあり、とても温かく、すばらしい空気に包まれた体育館でした。 金曜日に卒業式を迎えます。3年生の皆さんが残してくれた伝統を、きっと在校生が継承してくれることと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(月)の授業風景です
3日(月)、1年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。自分が随筆に表したいことをまずは付箋に書き出してワークーシートに貼り並べ、どのような構成にしようかと順番を張り替えていました。自分になりに構成がまとまった人は原稿用紙に書き始めていました。じっくりと文章を書く機会は貴重です。頑張って書き上げてほしいと思います。2年生の国語の授業ではディベートの学習を行なっていました。今日はディベート本番で肯定派、否定派、進行や審判等の役割分担をして本格的に行っていました。時間内に上手に自分たちの論をまとめて力強く説明したり、相手の意見に対する考えを班の仲間と素早く話し合って反論したりと、非常に活気があって見応えのあるやり取りでした。実社会でも役立つ大切な機会だと感じました。3年生は学年全体で最後の思い出づくりの球技大会を行っていました。久しぶりにクラスTシャツを着てクラスの団結力を感じながら大変盛り上がっていました。みんなとても笑顔で楽しんでいるのが印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06_進路通信第37号(最終号)をupしました。27日(木)の授業風景です
27日(木)、1年生の家庭の授業では、衣服の学習として洗濯の実習を行っていました。今回洗濯した物は教室のカーテンです。大きなたらいに入れて、押し洗いをしていました。大きな物になるため、押し洗いやすすぎも一苦労で、班の仲間と力を合わせて頑張っていました。2年生の国語の授業では、プレゼンテーションの学習を行っていました。各自が自分の「推し」についてまとめた動画などを投影して発表していました。BGMやナレーション、アニメーション等を入れるなど各自の工夫が光っていました。また、自分が伝えたい事柄でしたので、興味深くまとめてあり、互いに楽しく見合っていました。3年生は体育館で卒業式などで歌う合唱の練習を行っていました。これまでは各クラスで練習を重ねてきましたが、今日は初めて学年全体で合わせるとのことで、担当の先生が合唱への思いを伝えてから練習に入っていました。本番での歌声がとても楽しみなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(水)の授業風景です
26日(水)、1年生の音楽の授業では、作曲の学習を行っていました。前時に指定された和音の動きに合わせてリズムを考え、今回は使う音を具体的に考えて旋律を作っていました。タブレットで音を何度も確認しながら、自分がイメージする旋律を作り上げていました。とても集中して考えている様子が見られました。どんなメロディができるのか楽しみです。2年生の英語の授業では、対話の学習を行なっていました。ALTの進行でゲーム要素を加えながら、楽しい雰囲気で対話を行っていました。互いに身近な話題の質問をし合って、ゲームの結果に大変盛り上がっていました。3年生は、本日、公立高校一般選抜等の学力検査がおこなされているため、多くの生徒が入試に出かけています。すでに入試が終わっている生徒の皆さんは教室のワックスがけなどを一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |