「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

1/28 保健委員会活動の様子

 保健委員会がいきいき集会で発表した「姿勢クイズラリー」。今日は、クイズに6問中3問以上正解した人に景品を渡しました。多くの子が景品をもらうことができ、1・2年生のなかには「はやくはやく」と保健室の前でワクワクして待っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 表現遊び

 ウォーミングアップでは、音楽に合わせて体を動かしました。色々な歩き方をしたり、動物になりきったりして動きを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 給餌活動

 登校して身支度を整えると、給餌活動をしています。ヤマガラが落花生をくわえて飛んでいきました。ヒヨドリがみかんを食べる姿を、見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の体育の授業では、12月からティーボールをしています。だんだんと上達し、チームで作戦を考え、どうしたら得点が取れるのか、防ぐことができるのか、相談しながら、プレーできるようになりました。

1/16 体育 縄跳び

 片足跳び、駆け足跳びの練習をしました。片足で、体を支えるのはなかなか難しいですが、練習を重ねるうちに、跳ぶ回数が増えてきました。2月に縄跳び記録会を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 寒い朝

 登校すると、大きな氷ができていていました。寒い朝ですが、元気に登校できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 巣箱かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3〜6年生が、12月に作った巣箱をかけに行ってきました。高学年が中心となって、滝脇周辺に巣箱をかけていきます。自分が作った巣箱に営巣してくれたら嬉しいですね。営巣調査が楽しみです。

1/16 いきいき集会2

 1月のいきいき集会では、保健委員会の発表がありました。保健委員が体育館のすみずみに散らばり、「姿勢が悪いとどうなる?」など、姿勢に関する問題を出します。保健委員以外の子は、「フレンドクエスト」のカードを持って保健委員のいるところをまわり、問題に答えていきます。楽しみながら、姿勢について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 豊松小学校との交流探鳥会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊松小学校の5、6年生と交流探鳥会を行いました。
 大滝湖周辺の野鳥の観察をし、ジョウビタキやビンズイを見ることができました。キビタキの巣に住み着いたムササビを見ることもでき、貴重な体験ができました。また、お互いの学校での愛鳥活動の紹介を行い、新しい発見になりました。豊松小学校のみんなと交流を深めることができ、楽しい時間になりました。

1/16 いきいき集会1

 いきいき集会で、地鳴き検定で20問中12問以上正解した子に、地鳴きバッジを贈りました。バッジは、Aバッジ、Sバッジ、SSバッジの3種類があり、正解した数によってバッジの種類が決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14 地鳴き検定2

 地鳴き検定のために、愛鳥委員がお昼の放送で、「ニィー ニィー ニィーは、ヤマガラ」のように、地鳴きの覚え方を教えてくれました。検定当日は、みんな耳をすませて鳴き声を聞き分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 地鳴き検定1

 滝っ子タイムに、地鳴き検定を行いました。シジュウカラやヤマガラ、ウソなど、20羽の野鳥の鳴き声を聞き分けます。低学年も高学年も同じ問題です。1年生は、はじめての地鳴き検定で、冬休み前から何度も野鳥の声を聞いて、聞き分ける練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10 雪遊び

 今日は朝から雪が降り積もり、朝学習と1時間目の授業は、全校で雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、子どもたちは、思い切り雪に触れ、楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 書き初め大会3

 5年生、6年生も、一文字一文字に集中して、筆を走らせていました。6年生は、シーンと静まり返った教室で、滝脇小学校での最後の書き初めに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 書き初め大会2

 3年生は、毛筆で初めての書き初めです。3年生も4年生も、半紙に向かい、集中して筆を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 書き初め大会1

 新年になり、学校生活1日目は、書き初め大会です。1年生と2年生は、硬筆で行います。姿勢を正して、一文字一文字ていねいに書いていました。

1/7 書き初め大会1

 新年になり、学校生活1日目は、書き初め大会です。1年生と2年生は、硬筆で行います。姿勢を正して、一文字一文字ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 図書室リニューアル第二弾

 図書室に、回転式の本棚が届きました。作ってくださったのは、もちろん、松平交流館の自主グループ「木楽な大工野郎」様です。早速、新着図書が新しい本棚に並びました。しかし、これで完成ではありません。鳥の学校の図書館らしい飾り付けを考え中です。どんな本棚になるか、お楽しみに。
画像1 画像1

12/18 外国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の外国語の授業は、クリスマス会です。英語クイズなどをして楽しみました。

12/20 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 懐かしの平均台じゃんけんを真剣に勝負する6年生。勝負がつかず、ひたすらじゃんけんを繰り返していました。鬼ごっこも負けません。5人で仲良く遊んで楽しそうでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 一斉下校15:10
読み聞かせ(最終)
3/13 卒業式予行練習
いじめ防止委員会
3/14 一斉下校15:10
3/17 地域コーディネーター活動日