「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

3月11日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、校内で東日本大震災の黙とうを捧げ、震災により犠牲となられたすべての方々へのご冥福をお祈りしました。各学級で、命の大切さと災害時の行動について考えました。
 2時間目に1〜5年生が6年生を送る会の練習を行いました。6年生の思い出に残る会になるよう、がんばって練習をしました。

3月10日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式を来週に控え、通学団の腕章の引継ぎ式を行いました。6年生の班長から新しい班長へ腕章を渡しました。引継ぎ式の後は、一斉下校を行い、6年生が列の後ろから見守る中、新しい並び方で下校をしました。

3月7日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習、がんばっています。5年生は6年生を送る会に向け、動きの確認をしていました。先生たちは放課後に、校舎の廊下のワックスがけをしました。残り2週間です。一日一日を大切に過ごしましょう。

ひまわりネットワークの取材がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ひまわりネットワークさんに、美山小学校の一日を撮影していただきました。朝から読み聞かせ、地元企業の方からのベルマーク贈呈、通学団会など、さまざまな活動がありました。放送を通じて、多くの方に子どもたちが美山小学校で楽しく学ぶ様子を観ていただけたらと思います。5月ごろにひまわりネットワーク「ぼくらの学び舎」という番組で放送される予定です。

3月5日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1,4年生が交通安全教室を受けてきました。あいにくの天気でしたが、元気にバスで出発しました。
 1,2年生は6年生を送る会の練習をしました。6年生が楽しんでくれるように、がんばっていました。6年生も卒業式に向けて呼びかけの練習をがんばっています。

6年生が愛校作業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が卒業に向けての愛校作業を行いました。これまで使ってきた特別教室のワックスがけやトイレ掃除、カーテンの洗濯などを行いました。時間をかけて丁寧に作業をする姿には、6年生の児童それぞれの小学校生活への思いが込められているようでした。
 作業後は、学校内がとても美しくなりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

2月20日授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では、「未来の自分」をテーマに、紙粘土で作品を作っています。みんな真剣な表情です。3年生では国語科で昔の道具を調べてまとめています。風呂や生活用品、衣服など、今と昔の違いに興味津々でした。

校内の掲示物が新しくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業・年度末に向けて、校内の掲示物が新しくなっています。昇降口には、感謝の気持ちを伝え合う「ありがとぅの木」が飾られています。学年や学級を超えて、ありがとうの気持ちをメッセージに書いて木に貼っています。ありがとうメッセージがたくさん集まりました。校内が温かい気持ちでいっぱいになっています。

春はそこまで・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6年生の卒業式練習が始まりました。体育館では、6年生がやや緊張した面持ちで練習に参加していました。在校生が卒業式に向けて、校内の掲示を美しく飾っています。今日の暖かな日差しを受けて、校庭の梅の花が咲き始めました。春がすぐそこまで来ていることを感じます。

2月20日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は寒波到来の天気予報でしたが、外で体を動かす子どもたちの元気な姿が見られました。休み時間には、子どもと一緒に大縄を回す校長先生の姿も。天気に関わらず、美山小学校の子どもたちは、いつも元気よく活動をしています。

2月18日 子どもたちの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も登校日が残り20日となりました。1年生の授業風景です。真剣に授業に向かう姿勢に成長を感じます。給食もたくさん食べるようになりました。今日のメニューは、リンゴパン。人気の献立です。

冬日和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、気持ちの良い冬日和になり、梅の花もちらほらと咲き始めました。春が少しずつ近づいていますね。子どもたちは楽しそうに外で遊んでいます。なわとび、サッカー、鬼ごっこ・・・着ていた上着を脱いで、元気いっぱい走り回っていました。

2月14日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、下校時の避難訓練を行いました。下校時に地震速報を聞いてシェイクアウトの姿勢をとり、身を守りました。その後、運動場に集まり、地震が起来た時、自分の命を守る方法を考えることの大切さについてお話を聞きました。
 自分で考え、動くことができるよう、これからも訓練を行っていきます。

2月13日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、1年生が学級ごとに「トヨタの森」に出かけ、自然の中で、さまざまな体験をしています。今日も朝早くから「トヨタの森」に元気に出発しました。授業では、学年や発達に合わせて、ソーシャルスキルトレーニングを行う様子が見られました。
 5時間目のなかよし活動では、たて割りグループごとに6年生を送る会の準備をしました。

2月10日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の前には絵本があります。校長先生おすすめの絵本です。休み時間に子どもたちが手に取って読む姿が見られます。また、運動場では、寒さに負けず元気いっぱいに遊ぶ子どもたちがたくさんいます。
 今日の給食は「博物館献立」でした。ひまわり型クッキーが初登場しました。子どもたちは大喜びでした。

一年間で大きく成長しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開日がありました。各学年ごとに、これまでの学習の成果を発表しました。どの発表でも、お家の方がとても温かい眼差しで参観してくださいました。休み時間には、イベントママさんによる1・2年生の大繩とびが行われました。お家の方も縄を回すなどして参加してくださいました。また、校内書き初め展も開催され、多くの方に見ていただきました。

2月5日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、学校では、朝のあいさつ運動を行っています。今日もたくさんの子どもたちが、進んで昇降口に出て、大きな声であいさつをしてくれました。6年生は、逢妻中学校との交流会のため、午後から逢妻中学校に出発しました。どの学年も学校公開日での発表会に向けて、練習をがんばっています。

2月3日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の全校集会で、JRC委員会、給食委員会の活動内容の紹介や全校児童への呼びかけがありました。
 休み時間は、イベントママさんによる4・5年生の大縄跳びが行われ、たくさんの児童が参加しました。給食後は、たて割り班ごとに、先日5年生が計画、実施してくれたなかよし活動へのお礼をしました。

入学説明会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、入学説明会がありました。4月から新1年生になる園児の皆さんと保護者の方が来校し、1年生との交流をしたり学校についての説明を聞いたりしました。1年生の児童は、おお兄さん、お姉さんとして優しく接する様子が見られました。
 新1年生の皆さんの入学を楽しみにしています。

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7,8,9,10組が、豊田市へ校外学習に出かけました。買い物をしたり、お弁当を買って、スカイデッキで食べたりしました。学校で立てた計画通りにはいかない様子でしたが、みんな校外学習を楽しむことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

プチボラみやま隊(地域学校共働本部)