2025年の巳年は、蛇が脱皮して成長することから、新たな自分に生まれ変わったり、成長したりする年だそうです。楽しみです。

学習発表会で総合の発表をします2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どうやら発表順を決めるようです。
何番目になるか、これは重要な問題なのかもしれません。
このクラスでは、前向きに順番を選ぼうとしていました。さすが。
何番目になっても、笑って楽しそうに受け入れる雰囲気がすてきでした。

なかよし学級 リサイクル

分別して片付けます。
「リサイクル広場」などの表示は
ボランティア委員会が作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小中交流会で逢妻中学校へ行ってきました。
 校舎内を案内してもらったり,学校紹介の動画を見たりしました。中学生が工夫をこらした参加型のクイズを出題し,6年生に分かりやすく中学校のことを教えてくれました。中学校の様子がよく分かり、不安が和らいだようでした。中学進学に向け,残りわずかな小学校生活を充実させていきます。

小清水の木で表示を作成

画像1 画像1
学校等の樹木更新事業の取組で伐採した木が、クラス表示に生まれ変わりました!
温かみを感じます。

リコーダーで演奏中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番は、合奏になるようですよ。

3年生 リコーダーの練習に集中していました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会で、3年生は合奏を披露するのかな?
初めて習うリコーダーが上手になったよと伝えられるとうれしいですね。

学習発表会で総合の発表をします1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が総合の時間に取り組んだ食のことについて、発表するための話し合いをしていました。

5年生なわとび大会 長縄跳びの様子を紹介5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の結果も気になるところですが、きっと自分たちの記録を更新できることがいちばんがんばった証拠なのだと思います。一人では絶対できない長縄の種目に取り組んだすべての瞬間が、みんなの成長にちょっとずつつながっているはず。なわを回していた回し手の皆さん、お疲れ様。仲間が跳ぶ姿を間近で見ながら一生懸命回すだいじな役でしたね。

5年生なわとび大会 長縄跳びの様子を紹介4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5年生なわとび大会 長縄跳びの様子を紹介3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回戦の前に、みんなで励まし合う楽しい温かい雰囲気も見られました。

5年生なわとび大会 長縄跳びの様子を紹介2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5年生なわとび大会 長縄跳びの様子を紹介1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人種目のチャレンジ後、長縄の8の字跳びに挑戦しました。
一致団結です。
一生懸命に数える声も響きました。

なかよし学級なわとび大会でがんばった様子を紹介します6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

なかよし学級なわとび大会でがんばった様子を紹介します5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

なかよし学級なわとび大会でがんばった様子を紹介します4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

なかよし学級なわとび大会でがんばった様子を紹介します3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

なかよし学級なわとび大会でがんばった様子を紹介します2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

なかよし学級なわとび大会でがんばった様子を紹介します1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな一生懸命でした。見てください。

5年生 夢の教室(バレーボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
JFA心のプロジェクトでは、スポーツ選手の現役選手、OB,OGを「夢先生」として「夢教室」と呼ばれる授業を行っています。夢をもつことの大切さや仲間と協力することの大切さを講義と実技を通じて子どもたちに伝えている活動です。
2月3日はバレーボールの持丸結美子さんが来てくださいました。

1年生 昔あそびの会

 たくさんのボランティアの方にご協力いただいて、昔あそびを教えていただきました。初めての遊びもありましたが、丁寧に教えてくださったおかげで楽しく遊ぶことができました。子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応