令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

3月4日(火)4年生 図画工作科の授業の様子

 4年2組では、1枚の色紙を切り抜いて、切り抜いた部分と切り抜かれた部分を組み合わせて「あべこべの絵」を表現していきます。台紙である白色と色紙の色のコントラストや、型抜きの組み合わせで生まれる表現のおもしろさを感じながら制作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)4年生 外国語活動の授業の様子

 4年1組では、今年度の外国語活動で学んだ表現の復習をゲーム形式で行っていました。単語の音声を聞き、自分の学習用タブレットで該当する選択肢を選んでいきます。少しでも早く回答できるように、音声が流れる際の耳を澄ます集中力には驚きました。楽しみながら、英語に触れることができています。
画像1 画像1

3月4日(火)2年生 国語科の授業の様子

 2年2組でも、単元「お手紙」の学習を進めています。がまくんとかえるくんの関係性から、かえるくんの気持ちを学級のみんなで考え合っていました。実際に、自分だったらと、自分の気持ちをかえるくんやがまくんに重ねて考える場面もありました。みんなで考えることで、どんどん読みが広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)2年生 国語科の授業の様子

 2年1組では、2年生最後の物語教材となる単元「お手紙」の学習を進めています。本時では、第4場面での、かえるくんとがまくんの会話の気持ちを想像し合っていました。
 ノートには、このときの2匹の気持ちを吹き出しで書き込み、イラストも添えらえていました。自分のノートづくりをしています。そして、気持ちをみんなで考え合ったあとの音読では、会話文に感情がのっています。がまくんの「きみが。」の一言に、豊かな表現が生まれていました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)1年生 体育科の授業の様子

 1年2組は、体育館での体育です。今日は、進化ゲームに取り組んでいました。まずは、学級のみんなで3段階で進化する動物を決めていきます。その際、どのような特徴があり、どのような動きやしぐさをするとよいのか、みんなで意見を出し合います。今日の2組で決まったのは、ネズミ→リス→ブタとなりました。

 「リスは、ここ(頬)に袋があって、ふくらむよ」
 「リスは、食べるときに、こんなふうに食べるよ」

 それぞれのもつ動物のイメージを学級のみんなで共有して、進化ゲームのスタートです。じゃんけんのたびに、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)1年生 音楽科の授業の様子

 1年1組は、「こいぬのマーチ」をタンバリン、カスタネット、トライアングル、すずの4種類の楽器を使って合奏しています。前半のタンバリンとカスタネットのリズム伴奏が上手に演奏できると、後半はトライアングルとすずで拍の長さの違うリズム伴奏に挑戦していました。学級みんなのリズムを合わせるために、楽器担当ではない人は、階名を一生懸命歌い、リズムが刻めるようにしていました。難しさもありますが、成功したときは「うまくいった!」と、うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)今月の生活目標について

 朝の会の時間、生活委員である5・6年生が、担当学級へそれぞれ出向き、今月の生活目標について説明を行っていました。3月は「名札をつけよう 元気よくあいさつしよう」です。1年生のクラスでは、説明する6年生のお姉さんの話をしっかりと聞き、頷き合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(火)1・3・6年生 読み聞かせ最終回3

 6年生の様子です。
 6年生にとっては、小学校生活最後となる読み聞かせでした。ボランティアの方が選書された本も考えさせられる内容で、余韻のある終わりとなりました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)1・3・6年生 読み聞かせ最終回2

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(火)1・3・6年生 読み聞かせ最終回1

 今朝は、1・3・6年生で読み聞かせが行われました。学年最後の読み聞かせです。それぞれの学級で、読み聞かせボランティアの方が選書された本にじっくりと耳と心を傾けました。

 こちらは1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(月)今年度最後の通学団会

 5校時、今年度最後となる通学団会が行われました。それぞれの通学団ごとに、現6年班長・副班長から、5年生や4年生の新班長・副班長へマーカーと時計の引き継ぎを行いました。
 「みんなが安全に登下校できるように、周りをよく見て声をかけていってください」
 「1年生も安心できるように、声をかけていきます」
 先輩から後輩へと思いのタスキも受け渡されていきます。

 また、来年度の下校方法の変更に伴い、一斉下校や学年下校の並び方も確認し合いました。6年生も新しい並びを見て、アドバイスする姿も見られました。やっぱり頼りになります。今日の一斉下校から新班長・副班長が通学団を引っ張ります。その様子を6年生は一番後ろから見守っていきます。

 なお、新年度からの下校方法の変更については、後日保護者のみなさまにも文書でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(月)3・4・5年生 卒業式練習

 在校生の卒業式練習が始まりました。在校生にとっては、卒業式の多くの時間は、じっと姿勢を正し、「待つ」時間です。しかし、その時間にも6年生の卒業を祝う気持ちを込めることができるのだと、教務主任が練習冒頭に語りかけます。所作に込める思いのカタチ。在校生は、その話に真剣に聞き入り、その後の練習に意識した姿を示し始めます。練習は始まったばかり。けれども、在校生の6年生を思う気持ちが体育館を満たし始めていました。
画像1 画像1

3月3日(月)保健室前の掲示で6年間を振り返ろう

 先月に行った6年生を送る会で体育館を彩ったさまざまな掲示物が、今、各学年掲示板に飾られ、6年生の巣立ちのときを祝おうと学校中を包んでいます。
 保健室前の掲示板にも、6年間を振り返ることができる掲示物が登場しました。一つ一つに6年生の体と心の成長を感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(月)今年度最後の1か月が始まりました

 令和6年度もいよいよ3月を残すのみとなりました。今朝の全校集会では、1年生から6年生全員が集まる最後の集会であることを確認し、気持ちを入れて同じ時間を過ごしました。表彰の後には、地域で伝統の太鼓を受け継ぎ、練習を重ねている駒場太鼓クラブの4〜6年生10名が太鼓演奏を披露してくれました。勇壮な音色に全校で浸ることができました。そして、全校で歌う最後の「校歌」。歌っている表情を見ていると、一人一人が自分の声を仲間に届けようと一生懸命に歌っていることが伝わってきて、胸が熱くなりました。仕上げの月、そして、新年度へとつながる月が始まりました。

 今日は、ひなまつり。給食もひなまつり献立でした。図書館にもおひなさまの掲示物が彩りを添えています。図書館ボランティアの方のおかげです。ありがとうございます。
画像1 画像1

3月3日(月)ほけんだより「げんきいっぱい」第13号を発行しました

 本日、ほけんだより「げんきいっぱい」第13号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご一読ください。

 【3月3日】げんきいっぱい 第13号
画像1 画像1

2月28日(金)梅の花、一輪

 今週は暖かい日が続き、ようやく校庭の梅の花もつぼみがふくらんできました。今日は、紅梅の花が一輪咲いていました。ふれあいタイムに鉄棒近くで遊んでいた1年生も気づき、花の香りをかいでいました。
 「いいかおりがする〜」と、梅の花のようなにっこり笑顔を見せてくれました。来週は白梅も咲き始めるかもしれません。
 
 春の訪れを呼ぶ梅の花。駒場小学校にも春が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)2月最終日も元気いっぱいの駒場っ子

 2月最終日となる今日も、これまでと同じように元気タイムやふれあいタイムの長い休み時間には、多くの駒場っ子の姿が運動場や中庭にありました。ボール遊び、遊具遊び、追いかけっこ、泥団子づくり、などなど。それぞれが思う存分、体を動かして、仲間との時間を楽しんでいます。この姿も駒場小の宝物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)6年生 社会科の授業の様子

 6年1組では、テスト返却後、テスト直しを全体で行っていました。教室をのぞいた際、カメラを構えると、「点数が見えてしまうのかな」と心配気な6年生。大丈夫です。しっかり振り返りをしているその姿のみ紹介しますからね。
画像1 画像1

2月28日(金)6年生 卒業式練習の様子

 今日は、檀上への登壇の仕方、卒業証書の受け取り方、檀上から降りるときの所作などの練習を行いました。一つ一つの動きの中に、卒業生の思いを込めていく最初の練習。最初は戸惑いながらの練習ですが、きっと証書を渡す役を行う学年主任の眼差しや、所作についてアドバイスをおくる担任の思いを受け取り、これから動きの中に心が表れてくることでしょう。
画像1 画像1

2月28日(金)5年生 家庭科の授業の様子

 5年3組は、エプロン製作に取り組んでいます。今日も、多くのミシンボランティアの方が製作のお手伝いに力をかしてくださいました。5年生も、ミシンの扱いだけではなく、製作上で困ったときに、担任はもちろんのこと、どんどんボランティアの方にも質問することができるため、安心感をもってエプロンづくりに取り組めています。
 最初の頃に比べて、ミシンでの直線縫いはもちろんのこと、まち針を打つこと、しつけをすること、アイロンをかけることなどにもずいぶん慣れてきたようです。
 ミシンボランティアのみなさま、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 一斉下校
第2回校推協役員会
3/17 5時間授業 一斉下校

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針