電磁石が強くなるか、実験したよ(5年生)
5年生の理科では、「電磁石の性質」を学習しています。
1/29の学習では、電磁石のコイルの巻き方を2倍にしたり、電池の数を2倍にしたりすると、電磁石の強さに変化があるかを調べました。それぞれ2倍にすると、電磁石に付く鉄釘の数が増え、児童は歓声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() 8の字跳びを練習しているよ
伊保小学校では、2/6になわとび集会を計画しています。
これは、縦割り班であるフレンド班ごとに8の字跳びに挑戦し、その回数を競うものです。1/27の長い休み時間には、全校児童が外に出て、8の字跳びを練習しました。8の字跳びを苦手としている児童に対して、同じ班の児童が縄に入るタイミングを教えていました。苦手な子がうまく縄に入りジャンプに成功すると、「やった〜」と班全体で喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() けんばんハーモニカをれんしゅうしているよ(1年生)
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏を学習しています。
1/27の学習では、「きらきらぼし」が弾けるように練習しました。楽譜を見て、指の番号に合わせて弾けるように練習をしました。ゆっくりゆっくりと、みんなで合わせて演奏しました。 ![]() ![]() ![]() 環境を守ることの大切さを勉強しているよ6年生)
6年生の外国語では、「Save the animals」について勉強しています。
1/27の授業では、絶滅の危機にある動物について学びました。また、それらの動物を守るために、自分は何ができるかを考えました。考えたことを英語の会話文にあてはめ、友達に伝える活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() わくわくおもちゃランドの絵日記を書いたよ(2年生)
2年生の国語では、1/23に行ったわくわくおもちゃランドを振り返って、絵日記を書きました。児童は、振り返って思ったことを、「一つ目は・・・、二つ目は・・・」と、わかりやすく書いていました。文章を書き終わった児童は、おもちゃランドの絵を描いていました。
![]() ![]() ![]() カタカナのべんきょうをしているよ(3年生)
特別支援学級3年生の国語では、カタカナの勉強をしています。
1/27の学習では、学習用タブレットで示されたカタカナの書き順を見て、プリントに同じように書いていました。少しずつ少しずつ覚えていっています。 ![]() ![]() ![]() 外来種について調べ、発表したよ(3年生)
3年生の国語では、「カミツキガメは悪者か」を学習しています。
1/27の学習では、教科書を読んだ後、日本にいる外来種を調べ、ノートにまとめました。そして、調べたことを隣の児童と情報交換しました。「うちの屋根裏に、ハクビシンがいたんだよ」などと、友達に話していました。 ![]() ![]() ![]() 報道の仕事について調べているよ(5年生)
5年生の社会科では、「情報化した社会と産業の発展」を学習しています。
1/27の授業では、テレビの報道局の仕事について学びました。ニュース番組のカメラマン、映像編集者、アナウンサー、編集長の仕事を、動画を見て学びました。自分たちが何気なく見ているニュースにも、多くの方がかかわっていることを学びました。 ![]() ![]() ![]() 跳び箱やマット運動に挑戦しているよ(4年生)
4年生の体育では、器械体操を行っています。
1/27の学習では、開脚跳びと前転に挑戦していました。児童は自分の挑戦する跳び箱の高さを選び、踏み切りや手をつく位置に気を付けて挑戦していました。開脚跳びが終わったら、跳び箱の横のマットで前転をして、列に戻っていました。 ![]() ![]() ![]() 教育相談を行っています
伊保小学校では、6月、10月、1月の年間3回、教育相談週間を設けています。これは、担任が児童と一対一で、5〜10分相談活動を行うものです。児童の学習面、友達関係などで困っていることがないか、うまくいっているかを話し合います。
今年度最後の教育相談は、1/27〜1/31です。各クラスの廊下などで、担任と児童がゆったりと話し合っています。 ![]() ![]() トヨタ自動車野球部のみなさんから教わったよ(4年生)2
講座の後半は、打つコツを教わりました。バットの構え方や降り方などを教わって、チームに分かれ、Tボールを行いました。ボールが大きく飛ぶと、歓声が上がりました。児童は「投げる」「打つ」基本を教わり、野球の楽しさにふれました。
トヨタ自動車硬式野球部の皆さん、教えてくださってありがとうございました。 ![]() ![]() トヨタ自動車野球部のみなさんから教わったよ(4年生)1
1/24に「トヨタスポーツ体験講座」があり、4年生がトヨタ自動車硬式野球部のみなさんから、「投げる」「打つ」ことについて教えていただきました。
まず、「少し上に向けて投げる」「相手の胸をめがけて投げる」など、児童は投げるコツを教わりました。児童はペアになってボールを投げる練習をしました。 ![]() ![]() ![]() おもちゃまつりがあったよ(1・2年生)2
2年生は授業の中でグループに分かれておもちゃを作り、1年生に説明するために、説明文を作ったり、掲示物を作ったりしました。また、説明の練習をして、当日を迎えました。
当日は2年生と1年生がグループになって、「ぴょんぴょんがえる」「ぶんぶんごま」「かみとんぼ」「ゴムロケット」「おどるヘビ」を、それぞれのグループで作りました。2年生が丁寧に教えたので、1年生は迷いなく作ることができ、最後は一緒に遊びました。 ![]() ![]() ![]() おもちゃまつりがあったよ(1・2年生)1
1/23に2年生主催のおもちゃまつりがありました。これは、2年生の生活科の授業の中で、おもちゃをつくり、その作り方を1年生に説明しながら一緒に作り、楽しむ単元です。
![]() ![]() ![]() たこあげをしたよ(1年生)
1年生の生活科では、たこを作りました。
1/24の授業では、運動場でたこあげをしました。たこを引っ張って走ると、空高くあがりました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせがあったよ5
今回も、素敵なお話の世界に連れて行ってくださったふむふむのみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() 読み聞かせがあったよ4
優しく、柔らかな読み聞かせの声が響く教室は、とても心地よいものです。あたたかな雰囲気に、子どもたちはリラックスしてお話の世界に入り込んで、楽しんでいます。
![]() ![]() 読み聞かせがあったよ3
読み聞かせが始まると、子どもたちの姿勢が前のめりになります。思わず、「次、どうなるの?」という様なつぶやきがもれ聞こえます。
![]() ![]() 読み聞かせがあったよ2
今回も、読み聞かせサークルふむふむさんが、各クラスで読み聞かせを行ってくださいました。
ふむふむさんのお一人に読み聞かせ前にお話を伺うと、「読み聞かせ前に、たくさん練習してきました。でも、子どもたちの前にでると、緊張する」と、おっしゃってました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせがあったよ1
1/23に今年度8回目の読み聞かせがありました。
![]() ![]() ![]() |