3年生 跳び箱練習です![]() ![]() ![]() ![]() 高さが出るので、もしものために、みんなで両サイドにもマットを引いています。 マット運動や跳び箱運動を行う前後は、首や手首などの関節をしっかりストレッチしてくださいね。 3年生 跳び箱練習です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3種類の高さを準備していました。 今日も台上前転の練習です。 加速しながら助走をし、ロイター板の手前で軽くジャンプをしてロイター板を勢いよく踏み込みます。 跳び終わったら、決めポーズです。 3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 太陽も出てきて、身体を動かすと長袖一枚で、ちょうどいい寒さでしょうか。 ちょうどキックベースの試合が始まりました。 元気に挨拶をしてスタートです。 4チームが試合、1チームが審判、1チームは練習です。 練習チームは人に見立てたコーンを置いて、そこをかわして蹴る練習をしていました。 急にいっぱいボールが飛ぶようにはならないので、頭を使って練習する黄色チームさんでした。 公園の掃除をする6年生![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は唐池公園の掃除に行きました。 友達と一緒に授業の時間帯に外を歩くって、なかなか経験しないことなのでワクワクもしますね。 6年生 ボランティア活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中、冷たい水に触れながら、便器まで磨いてくれています。 感謝感謝です。 6年生 ボランティア活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 落ち葉を袋いっぱい集めている子、体育倉庫内を綺麗にはいている子、普段掃除をしていない所を探して綺麗にしている子。 6年生の一生懸命さに頭が下がります。 1年生 休み時間の様子です![]() ![]() いつも元気いっぱいですね。 4年生 学年で卒業式の練習中です。![]() ![]() 今日は1組さんの教室に集まって、読み合わせ中でした。 5年生 学年リハーサルです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど入場のリハーサル中でした。 ゆのさんが紹介をします(真っ暗の中、よく原稿を読んでいましたね) 最後に中央に立った子の名前をいうと、何かが起こります。 3年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 2組さんの話し合いは、本当に面白いです。 よく意見がつながります。 みんな、意見を聞いて欲しくて仕方がなくて、次々に手があがります。 友達の意見もよ〜く聴きます。 友達の意見を認めるつぶやきも一杯です。 今日も元気いっぱいだけど、真剣味のある授業でした。 友達と協力して…![]() ![]() ![]() ![]() 友達と協力して、2カ所で版画作りをしていました。 タイミングを合わせて、そーっと持ちあげます。 友達の作品でもうまくいってほしいのでしょう、慎重に持ち上げている様子が素敵でした。 1年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キラキラ光る ♪ 演奏を終えると民生委員の皆さんから温かい拍手をいただきました。 4年生 理科の実験中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーカーに絵の具をほんの少し入れます。 次に水を少し入れます。 これで準備は完了です。 温めた時の水の動きがより見えやすくなったのかな? 結果はいかがだったでしょう。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道のり=速さ✖️時間 の勉強中です。 時速230kmで2時間走ったら、460km進みます。 時速230kmで3時間30分走ったら、どうなるのか?を考え中です。 こうたろうくんが「3時間30分を時間で表さないと単位がそろわないから3.5時間とすればいいと思います」と発表すると「同じです」とみんな。 先生が「速さが時速だから、時間も分ではなく、時間で表すんだね」と言いながら、ラブラブマークをつけました(黒板、見えますか?) 5年1組のみんなは計算するときに単位をそろえる重要さを学びました。 2年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちが、苦手な子たちに駆け寄って、「どこが苦手?」「じゃあ、◯◯くんはここやってみて」と声をかけていました。 素直にアドバイスを聞けるって素敵ですね。 2年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 「小ぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏します。 今日は得意な子(先生)7人が特別アドバイスをしてくれるそうです。 先生から「どこが難しいか、苦手かを先生に伝えて、コツを教えてもらってね」と話がありました。 上の写真の左側の子たちが「先生たち」です。 アドバイスタイムが始まります。 動画を見ながらやってみました![]() ![]() ![]() ![]() 最初は1年生と6年生がジャンケン! 次は1年生と2年生! 次は2年生と3年生! 動画が意外とスピーディでついていくのが大変でしたが、速いからこそ、みんな楽しそうでした。 1年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 「おぉ!!」 色が見事にのっています。 「綺麗にのりやすいのは1枚目か、2枚目だよ」と説明がありました。 いよいよ、やり始めるようです。 1年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 版画で紙にすっていくそうです。 最初に先生にやり方を教えてもらっています。 3枚の紙をぬらし、新聞紙に挟みます 余分な水分を取ります 3枚を1枚ずつ、順番にはがします (破れそう…という女の子の声) はがした1枚を版画に貼り付けます(はるまくんに手伝ってもらっていました) 身を乗り出して、見ている2組のみなさんでした。 楽しみだね。 全校で手分けして活動中です
1階でも2階でも3階でも、6年生の子たちが活動していました。
特別教室のワックスがけもしてくれていました。 |
|