「とろろ」のようにねばり強く

4年生 届きましたね

画像1 画像1
 太啓建設さんから、4年生の子たちが作った作品から型から外れた完成形で届いたみたいです。

 今日(明日)には配られそうです。

 活用方法はいろいろありそうです。

 大切に使ってくださいね。

交通事故防止優良校に選ばれました

画像1 画像1
 昨日の集会で通学団担当の先生から紹介がありましたが、豊田市の交通事故の基準と比べて、過去5年以上事故率の低かった学校に贈られる賞で「交通事故防止優良校」に本校が選べれました。

 みんなのお兄さん、お姉さんを含め、過去の先輩たちが築いてくれた交通安全の意識の高さの成果です。これからも事故に巻き込まれないように、自分たちにできることに取り組みましょう。

【交通安全を継続するために気をつけたいこと】
 1 狭い道から広い道に出る時は、音をよく聞き、目で安全を確かめましょう
 2 歩道は歩く人が優先です。安全確保のため、自転車で歩道を通る際は、1列で走るなど、歩く人を第一に考えましょう
 3 ヘルメットは「あごひも」をきちんとしめてかぶりましょう
 4 子どもたちで遊ぶ際は、暗くなる前に家につけるように遊びに行きましょう
 5 横断歩道の点滅は「とまれ」です。無理をして渡るのはやめましょう

急遽、音楽室で‥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さん、5時間目は体育の予定でしたが、4・5年生の卒業式練習が入っていました。

 雨で運動場も使えません。

 急遽、音楽室で学活をすることになりました。

 ゼスチャーゲームです。

 「かえる」「にわとり」とお題がホワイトボードに書かれます。

 書かれたお題に合わせて、言葉を使わずにジェスチャーで同じ班の子たちにヒントを出します。

 わかった子から座ります。

 全員座ったら、みんなで「せ〜の」で答えを言います。

 見事、全員正解で大喜びでした。

2年生 お道具箱の整頓中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんでは、自分のお道具箱の中身を整頓する時間をとっていました。

 何がもうちょっとで無くなって、何があるのかを確認し、3年生に向けて何を準備しておかないといけないかを確認していました。

 何事も楽しく取り組めるのが2年生の良い所ですね。

 

特別支援学級 授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6組さんでは卒業へ向けての掲示物をみんなで色付けしていました。

 みんなが色付けした掲示物を先生がB紙に貼り付けていました。

特別支援学級 授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級5組さんでは、算数の問題に一人一人取り組んでいました。

 つまづきそうな所は先生が声掛けをしながら、勉強を進めていました。

 9組さんでは親御さんに見てもらった劇の「十二支」でやった音楽を聞きながら、踊りをしていました。

 2人ともバッチリ覚えていましたね。

5年生 音楽の授業です

画像1 画像1
 5年2組さん、音楽の授業でリコーダーの練習をしていました。

 今日は「木星(ジュピター)」の練習中でした。

 星先生が準備してくれたお手本に合わせて、みんなで吹いていました。

 お上手でしたね。

1年生 お手紙を書いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんの教室では、ある先生への「お礼の手紙」を書いていました。

 誰に書いているかは内緒です。

 近いうちに渡すそうです。

3年生 タグラクビーの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動場が雨で使用できないため、体育館でタグラグビーを行う3年1組のみなさん。

 運動場より滑らないのでキレのある動きで相手をかわす男の子。

 ラクビーやサッカーなどの人数が多い球技はボールを持つ時間がとても少ないです。

 持っていない時にどんな動きをするといいかを考えながらプレーしている子も出てきました。

 頭を使ってプレーしようとするグループ、今後が楽しみです。

表彰をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4つの表彰を行いました。

 1 第52回人権を理解する作品コンクール
   標語の部 奨励賞

   1年 伊藤 こはる くん
   2年 榎本 珠久 さん
   3年 本多 香帆 さん
   5年 土方 航太郎 くん
   6年 川村 凛空 くん

 2 かきぞめコンクール
   奨励賞
   4年 細川 文寧 さん
   6年 内藤 朝陽 くん

 3 読書感想画コンクール
   市内入選
   1年 加藤 心夏 さん
   2年 青木 菜々花 さん
   3年 佐藤 駿成 くん
   4年 緒方 愛天那 さん
   5年 土方 航太郎 くん
   6年 河村 莉杏 さん

 4 書き初め展
   特選
   2年 松浦 葵 くん
   3年 五味 笑愛 さん
   4年 寺西 敦紀 くん
      細川 文寧 さん
   5年 山田 栞那 さん
   6年 内藤 朝陽 くん
      井川 咲奈 さん
   特支 青山 由依 さん

 以上です。おめでとうございます。

HTL委員会の発表を見ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて低学年の子たち2人が自分から挨拶ができるか、全校の前で手を挙げた子に見せてもらいました。

 6年生の子から見事合格をもらいました。

HTL委員会の子の劇を見ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 HTL委員会の子が「あいさつ」に関する劇を見せてくれました。

 1つ目が自分たちの話に夢中になって、おばあさんから挨拶をされても無視をして通り過ぎるパターン、2つ目が自分たちの話をやめて、地域の方に自分から挨拶するパターンでした。

 発表後、1年生と5年生の子が、何が違うのか?何がいいのか?を発表しました。

全校集会の様子です

画像1 画像1
 湊谷先生から以下のような話を全校児童に向けて行いました。

 1 公演での遊び方について

 2 公演で物を壊してしまった場合の行動について

 3 自転車の乗り方について

 1については「楽しく遊べているのは良いこと、ただゴミを持ち帰らなかったり、ボールが公園の外に勢いよく出てしまうような遊び方はしていないですか?」2については「物を壊してしまった場合は、自分たちでなおしたり、大人に報告をしたりしてください」3については「ヘルメットをかぶらずに乗ったり、スマホをいじりながら運転したり、横に広がって歩行者の人の邪魔になったりしていないですか?」という話がありました。

 広川台の子たちを地域の方は温かく見守ってくださっています。

 使った前よりも綺麗にする気持ちで他の子のゴミを拾ったり、道路に落ちているゴミも拾ってくれたりするといいなと思います。

 登校中に落ちていたら、朝、昇降口で校長先生に渡してください。

6年生 調理実習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習からしばらく経ちますが、お家で料理を振舞ったりしているのでしょうか?

 中学校になると、勉強に部活に…今よりも忙しくなると思います。

 平日、忙しくみんなのために、仕事に家事に頑張ってくださっている保護者の方に変わって、土曜日、日曜日なんかはご飯を作ってあげるのも良いと思いますよ。




 今日は1日「雨」みたいですね。天気予報では午後2時ぐらいまで弱い雨が降り続けるようです。下校時にはやんでくれるといいですが…。

 気温は1日中、今と同じくらいの気温です。
 昨日、一昨日が非常に温かくて、上着も必要ないくらいでしたが、雨をはじくような上着はあった方が良さそうです。

 明日は一気に季節が逆戻りします。最高気温6度、最低気温3度らしく「雨」だそうです。まだダウン系の上着やセーター類を片付けるのは、待った方が良さそうですよ。

6年生 調理実習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 班ごとで食事をしました。

 自分たちで作った料理の味はいかがでしたか?




【今週の予定】
 今週からは毎日のように卒業式関連の日課が4・5・6年生は入ってきます。
4・5年生のみなさんは在校生を代表して、式に参加します。6年生に「あとは任せてください」という姿が見せられるよう頑張りましょう。

3日(月) 書き初めの表彰
      委員会(最後です)
4日(火) 6年生 卒業式練習、合唱練習
      5年生 送る会リハーサル(2回目)
5日(水) 「6年生を送る会」
      4・5年生 卒業式言葉練習
      体育館床 業者確認
6日(木) 6年生 卒業式合唱練習
7日(金) 6年生 卒業式練習
      4・5年生 卒業式練習

6年生 家庭科の調理実習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前の6年2組さんの家庭科調理実習の様子を紹介します。

 豆腐ハンバーグを作った時の様子です。

体育館の飾り付けをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館1周分、6年生の子たちの顔写真とメッセージでいっぱいになりました。

 3年生の子と一緒にいると、5年生の子たちがいつも以上にお兄さん、お姉さんに見えてきました。

 6時間目も6年生を送る会のリハーサルを体育館で行っているようです。

 
 一番下の写真、国旗掲揚棟です。

 ここ最近と少し変わっていますよね。

 そうです。一番左側の市旗を上げる紐がようやく直り、市旗が無事に上がっています。

 HTL委員会の皆さん、来週からは再び3つの旗の掲揚をよろしくお願いしますね。

 (ちなみに今回の紐の修理も太啓建設さんが今日の午前中にやってくださいました。ありがとうございます)

体育館の飾り付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は3年生の子たちが5年生の子たちと一緒に体育館の飾り付けを行いました。

 グループに分かれて、お兄さん、お姉さんと一緒に画鋲をつけていきます。

 先生から「少し高さを変えたり、斜めにしたりしてもいいですよ」との話がありました。

綺麗さが伝わるでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3枚の写真から綺麗さが伝わるでしょうか?

 1番上は6年1組さんの教室です。(雑巾は女の子が担当です)

 真ん中は特別棟の手洗い場です。(4年生の男の子が担当です)

 一番下は2階の昇降口です。(3年生の男の子が担当です)

 どこもとても綺麗にしてくれていました。

 特に6年1組さんは京都にあるお寺のお庭みたいに雑巾掛けをした場所の線が残っていました。

今日の清掃の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生、特別支援学級の教室では、この後、ワックスがけをするそうです。

 みんなで協力して、教室内の荷物を廊下に運び出しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 全校5時間授業

学校だより

学年通信

その他