「とろろ」のようにねばり強く

バクダンゲームの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はもちろん、それ以外の学年の子たちもとっても楽しそうでした。

 4年生の子たちが考えてくれたゲームが、どの学年の子も楽しめるものになっていたからです。

 素敵なゲームを考えてくれましたね。ありがとう。

バクダンゲームの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バクダンゲームが始まりました。

 6年生の子が紙を引き、お題が決まります。

 「よく使う筆記用具は?」
 「好きな食べ物は?」など

 お題に答えながら、バクダンを回していきます。

 タイマーがなったタイミングでバクダンを持っていた子がカードを引きます

 「6年生とじゃんけんをする」
 「6年生と指スマをする」など

4年生主催 バクダンゲームです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子たちが考えたバクダンゲームをトロロ班で行いました。

 ルールをステージの上で説明してくれました。

 全校の前でも堂々と話せる子ばかりで、たいへん立派な4年生でした。

入場完了

画像1 画像1
画像2 画像2
 入場を完了して、6年生がひな壇に並びました。

6年生 入場の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子たちが一人一人、入場してきました。

 一人一人、中学校で頑張りたいこと、小学校での思い出、将来の夢などの5年生の子のナレーションが入ります。

 ・プロ野球選手になって巨人に入る
 ・ドッジボールチームのエースになった
 ・習字 心を込めて書いた
 ・美術部に入りたい
 ・パティシエになってお母さんに食べてもらいたい
 ・ドラマーになりたい
 ・修学旅行の旅館が素敵すぎた
 ・修学旅行で鹿と戯れたこと
 ・修学旅行のバスや旅館での友達との会話
 ・マインクラフターになりたい
 ・家族に恩返しできる人になりたい
 ・たくさん友達を作る
 ・大工さんになりたい
 ・サッカーのトレセンに選ばれた
 ・テニス部に入って大会で勝ちたい

 などなど、でした。

四年生の子たちが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入場に際して、四年生の子たちがプラカードをもって、みんなを案内、誘導してくれています。

間もなくスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会が間もなく始まります。

 5年生まで入場完了です。

お昼から再び雨の予報です

画像1 画像1
 先ほどまで霧雨が降っていましたが、みんなが登校する頃にはやんでいるかもしれません。

 ただお昼頃からは再び雨マークが天気予報だとついていますので、今日もカサが必要な1日になりそうです。

 運動場、駐車場ともに、あちこちに水たまりがあります。登校する時もクルマからの水はねには気をつけてください。

 6年生を送る会の時間帯は雨ではないので、雨で音がかき消されることもなく、楽しく会が開けそうです。

5年生 明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の2・3時間目に「6年生を送る会」を行います。

 今日の5・6時間目は5年生の子たちが体育館で最終のリハーサルをしています。

 写真は5時間目が終わり、トイレを含めた休憩時間の様子です。

 6年生の入場から工夫を凝らしたものになっています。

 6年生のみなさん、明日をお楽しみに。

昇降口のマットが新しくなりました

画像1 画像1
 昇降口に置かれた緑色のマットが新しいものに入れ替わりました。

 先ほど1・2年生の下校がありました。

 教頭先生が「マットが新しくなったのに気づいた人?」と聞くと、大多数の子が手をあげました。

 「新しいマットは靴を脱いで乗ってくださいね。大切に使いたいので」と続けて話すと「ハイ」とみんな返事をしていました。

 保護者の方が学校に来ていただける際も、緑のマットは靴を脱いで(靴下)歩いていただけると有り難いです。

スタンツ教室(前期)の案内

スタンツ教室(前期)のご案内です。
こちら↓をクリック
<swa:ContentLink type="doc" item="185125">スタンツ教室(前期)の案内</swa:ContentLink>

1年生 版画の題名を考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは図工で作った「サカナ」の版画の題名を考えていました。

 かなり長い題名を考えていた子もいました。

 書けたら、ハサミで切って完成です。

清掃の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さん、6年2組さんの清掃の様子です。

 どちらのクラスもさすが高学年です。

 全員が協力して、ほとんど無駄な動きがなく、掃除をしていました。

「豊田市 デイズ」に掲載されています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組のにいみくん、今年度「豊田市子ども会議」に参加をしています。

 「こどもの居場所づくり」をテーマに、小学5年生から高校生の子たちが定期的に集まって、話し合ってきました。

 「とよたこどもの権利フォーラム」の中で、大田市長や多くの大人、子どもたちに向けた発表会が行われました。

 その様子が雑誌「豊田市 デイズ」で紹介されました。

 担任の先生が「校長先生、これ、見てください」と嬉しそうに教えてくれました。

6年生 バレーの時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では6年1組さんがバレーボールに取り組んでいました。

 みのさんチームとゆうかさんチームの試合は白熱の一戦でした。両チームともに簡単にボールを床に落としません。ラリーがどんどん続きます。ブロックも飛び出すなど、本格的なバレーボールになっていました。

 しゅんくんチームは、偶然の産物でしょうが「ツインスパイク」で見事得点を決めていました。(一番上の写真です)ルール上、OKなのかはわかりませんが‥。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほど会話していた2人の男の子、ピンピンに手を挙げています。

 見事、正解しました。

 理由も完璧です。

 わかりやすい説明のおかげで、平成31年もみんな簡単に解けました。

 ここで先生から質問です。

 「平成13年っていう所のことをなんていうの?」
 「年号」「年」「平成」
 「じゃ、こっちからいこう、2013年ってなんていう?」
 「西暦」
 「そう、正解です。じゃ、こっちは?」

 正解は出ませんでした。
 「じゃあ、今日覚えておこうか。和暦といいます」
 (西洋がヨーロッパ、和が日本を表します)と聞き、納得した様子でした。

 じんくんから質問がありました。
 「校長先生は和暦は何年生まれですか?」
 「昭和‥」と答えると、固まっていました。
 平成ならすぐ計算できたのにね。
 (ちなみに覚えやすいものでいうと、昭和だと昭和20年が1945年というのは覚えておくと、中学校でも役立ちますよ)

5年生 算数の勉強、頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでは、算数の勉強で「変わり方」の勉強をしていました。

 「平成25年が2013年とすると平成29年は何年ですか?」(谷中先生)

 「これは簡単だろ、2017年じゃね」(男の子)
 「そうだよね、4年過ぎてるから4足せばよくないか」(男の子)

 さあ、どうでしょうか?

2年生 いろいろまとめています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんでは、町たんけんのまとめをしたり、自分のアルバムを作ったりしていました。

 自分でどこをまとめるかを決めて、写真と文章を完成させます。

 町たんけんのまとめは、下書きを書いた後、発表ノートにまとめていくようです。

 2年生でもタブレットで素早く文字打ちできている子もいました。
(2年生なので平仮名入力でした。直接、指で画面をなぞり、字を書く子もいました。みんなが大人になった頃はどうなっているんでしょうね。先日見た中学生の子たちはフリック入力といってスマホの文字打ちのやり方で打ちこむ子が多かったです。将来は、キーボードを使わなくなるんでしょうか‥)

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは国語の授業で「アンケートづくり」をグループで行なっていました。

 あるグループは「休日の過ごし方について」、あるグループは「習い事について」というようにテーマをまず決めてから、質問項目を考えていました。

 将来はforms(フォームズ)を使って、アンケートが取る方法を身につけられるといいですね。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは算数の授業で「買えますか?買えませんか?」の勉強をしていました。

 黒板に問題が書いてあります。

 1問できたら神谷先生の所に持っていき、採点してもらいます。

 1年生の子たちが勉強していた分野の難しいバージョンの勉強ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 全校5時間授業

学校だより

学年通信

その他