2025年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

6年生 修学旅行

三十三間堂と二条城
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

 銀閣寺を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

 八坂神社を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日給食

今日の給食は、『ごはん、きのこのみそ汁、とよたチャンプルー、あゆの一夜干し揚げ、ブルーベリーゼリー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:656kcal /650kcal
たんぱく質:28.0g /27.0g
カルシウム:430mg /350mg
食物繊維:3.1g /4.5g
食塩:1.6g /2.0g

今日は「あゆ」についてです。
豊田市のあゆの主な産地は矢作川流域で、市内を流れる矢作川に毎年数十万から数百万尾余りの天然の鮎が三河湾からのぼってきます。
豊田市内ではあゆのつかみ取りができる場所がいくつかあります。

今日は豊田市でとれた食材を使った「豊田ブランドの日」です。
年に1回のあゆを楽しみました!
画像1 画像1

6年生 修学旅行

画像1 画像1
清水寺見学が終わって、コース別バス見学スタートです
画像2 画像2

修学旅行

 清水寺を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行

退館式
2日目、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

 買い物をして、宿へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行

宿に到着
入館式が始まりました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

 東大寺を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

東大寺拝観後、判別行動中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日給食

今日の給食は、『豊田めん、野菜あん、和風サラダ、ししゃもフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:675kcal /650kcal
たんぱく質:27.8g /27.0g
カルシウム:421mg /350mg
食物繊維:4.5g /4.5g
食塩:2.6g /2.0g

今日は「白菜」についてです。
白菜は11月〜2月旬を迎える野菜です。
風邪の予防や免疫力アップに効果的なビタミンCや食物繊維、カリウムが多く含まれています。
白菜は鍋や漬物など色々な料理に使われます!
画像1 画像1

修学旅行

1日目、最初の見学地、法隆寺を訪れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

法隆寺です
快晴で、気持ちがいいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

出発式
行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日給食

今日の給食は、『ごはん、すき焼き風煮、おかかあえ、厚焼き卵、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:634kcal /650kcal
たんぱく質:228.7g /27.0g
カルシウム:361mg /350mg
食物繊維:3.2g /4.5g
食塩:2.2g /2.0g

10月16日は「世界食料デー」です。
国連によって1981年に制定され、国際食糧農業機関が創設された日に由来しています。
農林水産省によると、「飢餓に苦しむ人々、全ての人々に健康的な食事を確保する必要性について、世界的な意識喚起と行動を促し、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していく」ことを目的とした記念日です。

毎日、食事ができることを当たり前と思わず、食べ物の命や作ってくださった方に感謝して食べるようにしましょう!
画像1 画像1

10月15日給食

今日の給食は、『ツイストパン、ポークビーンズ、サワーキャベツ、ウインナー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:640kcal /650kcal
たんぱく質:25.8g /27.0g
カルシウム:339mg /350mg
食物繊維:5.9g /4.5g
食塩:2.8g /2.0g

10月15日は「きのこの日」です。
10月は多くのきのこが旬を迎え、店頭にもたくさんのきのこが並ぶことから、日本特用林産振興会により、10月15日が「きのこの日」として制定されました。
10月の給食でも多くのきのこが使われています。

ぜひ、お家でも旬の味を楽しんでくださいね!
画像1 画像1

前期終業式

 3名の代表児童と校長先生のお話を聞いて前期を振り返りました。
 来週から後期が始まります。気持ちを新たにして、後期も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日給食

今日の給食は、『ごはん、かきたま汁、野菜のねりごまあえ、とり肉の香味ソースかけ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:661kcal /650kcal
たんぱく質:27.0g /27.0g
カルシウム:321mg /350mg
食物繊維:1.8g /4.5g
食塩:1.9g /2.0g

今日は「しょうが」についてです。
しょうがは、ショウガ科に属する植物で世界中で香辛料や調味料として親しまれています。
食欲増進作用や殺菌作用があります。

今日の給食ではすりおろしたしょうがとネギをソースに入れて、とり肉の香味ソースかけにしました!
画像1 画像1

10月10日給食

今日の給食は、『米粉パン、焼きそば、ナムル、野菜入りしゅうまい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:637kcal /650kcal
たんぱく質:27.6g /27.0g
カルシウム:434mg /350mg
食物繊維:3.3g /4.5g
食塩:3.5g /2.0g

今日は「もやし」についてです。
もやしは固有の植物の名称ではなく、豆類などの種子を暗所で保温・保湿して発芽させ、育てたものの総称のことで、食物繊維が多く含まれます。
もやしは安価で様々な料理に用いることができる食材です。

給食でも汁物や和物など多くの料理に使われています!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

5年生

学校いじめ防止基本方針