1月8日 授業の様子
あおぞら教室の出入り口に、手作りの折り紙飾りが付けてありました。かわいらしい雰囲気ですね。
3、4年生は社会科でトヨタ自動車の創業者、豊田喜一郎さんについて学んでいました。落ち着いた教室です。 1年生は、自分で絵を描いて作ったビニールの凧を飛ばしていました。今日は雲の多い寒い日でしたが、寒さより自分の凧が上がったときの楽しさの方が断然大きかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会
1年生も2年生も、静かに書き初めに取り組んでいます。5、6年生の教室に入ると、墨のいい香りがしました。みんなだまって紙に向かっています。3、4年生の教室では、3年生が初めて毛筆での書き初め大会です。何とかお手本に近い字を書こうと頑張っている様子が窺えました。
限られた時間の中で、自分の納得いく作品は書けたでしょうか。心を落ち着けてじっくりと筆を運ぶみんなの様子に、新年早々 力をもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 冬休みが明けました
今日は、冬休み明け初の学校です。朝、「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と礼儀正しく挨拶をしてくれる子もいました。久しぶりに元気なみんなの顔が見られて、担任の先生たちもうれしいと思います。
3、4時間目は全校で書き初め大会でした。低学年の子どもたちは硬筆、3年生以上は毛筆で、心静かに紙に向かいます。3、4年生の教室の入り口にあるお正月の飾りが、いい雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 通学団会
明日から冬休みですね。
今日は、朝のキラキラタイムに全校集会を行い、校長先生の話や、生徒指導担当の先生の話をしっかり聞きました。 給食後には、通学団会を行いました。日頃の並び方やあいさつなどを振り返りました。並び順を見直す班もあり、どこも高学年が班長として仕切っていました。それを見ている低・中学年の子たちにもいいお手本になっていると思います。 みんな、安全に気をつけて冬休みを楽しく過ごしてください。よいお年を! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行18
無事学校に帰ってきました。
お迎えの保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。 たくさんの思い出ができました。 また、月曜日から頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行17
新幹線の中では疲れた様子を見せながらも、しおりのおこづかい帳や思い出のところを記入する姿が見られました。みんなえらいですね。
三河安城駅に着き、マイクロバスに乗り込んだら、また元気復活したようで、おしゃべり声が止まりません。2日間、あっという間でした。みんな元気に学校に向かっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行16
京都駅で、今日お世話になった貸切タクシーの運転手さんお二人にお礼のあいさつをし、お別れしました。今日の訪問先では、丁寧な説明やスムーズな誘導をしていただきました。おかげで、みんな楽しく過ごせたと思います。ありがとうございました。
京都駅で少し時間を過ごして、これから新幹線に乗り込みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行15
冬というより晩秋の雰囲気の清水寺。紅葉の中を、音羽の滝の水を飲んだり、おみくじを引いたりしてみんなで楽しみました。このあと、清水坂で4人ずつの班に分かれて最後の班行動です。すごい人混みの中を、班で買い物をして、決まった時間までに集合することができ、本当に成長を感じます(清水坂は、自分のペースで歩けないくらいの人、人…でした)。
この後は京都駅に向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行14
清水寺では、まだきれいな紅葉をバックに、清水の舞台や昨日決まったばかりの「今年の漢字」の揮毫の前で写真を撮りました。修学旅行生や観光客でごった返す中、いい写真が撮れたのは小規模校のフットワークのよさでしょうか。子どもたちの笑顔も「金」メダル級です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行13
お天気に恵まれた中、金閣寺と二条城を訪問しました。
二条城では、うぐいすばりの廊下をキュッキュッと音をさせながら通りました。「国宝なので、音が鳴るのが珍しくても、ジャンプやスキップをしないてください」という運転手さんの注意を、みんなよく守っていました。二の丸御殿は、他の修学旅行生や、外国の観光客の方も大勢訪れて、人はたくさんいるのですが、いろいろなところからガイドさんの説明の声がする以外は静かです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行12
龍安寺に来ました。早朝であることと、まだ紅葉が残っていて、なんとも言えないいい雰囲気です。にぎやかなみんなも、今は静かにお寺の廊下を歩き、有名な石庭を眺めています。石庭では15個ある石が全て見えることはない、それは「世の中には不完全ということがあって成り立っていることを知る」という意味があるそうです。とはいえ、「ここからなら15個全部見える!」というポイントも1ヶ所だけありました。
今日は貸切タクシーなので、運転手さんが案内や写真撮影をしてくださり、初めて教員もみんなと写真に収まることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行11
お世話になったホテルの方にお礼のあいさつをして、タクシーに乗り込みます。あいさつがしっかりできて素晴らしいです。
今日も、タクシーの運転手さん始め、いろいろな方にお世話になりますので、あいさつをしっかりしていけるといいですね。この後は龍安寺の見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行10
おはようございます。みんな元気です。朝食会場1番乗りは、男子二人でした。
朝食中は心なしか、みんな少し眠そう…ですが、ホテルのバイキングで食べたいものをしっかり食べていました。 今日はこのあとタクシーで移動し、二条城や清水寺などをまわります。事前に学校で学習したことを実際に確認しながら、いい見学ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9
ホテルでの夕食です。バイキングでみんなに人気なのは、スイーツでした!野菜やおかずなどもちゃんと食べていますが、やはりスイーツは人気です。バイキングを楽しみにしていただけに、よかったですね。食べたお皿の片付けも上手にしてくれました。たくさん食べて、明日も元気で頑張れそうです。
このあとは入浴、振り返り、部屋で過ごす時間をとってから就寝準備となります。 今日の修学旅行報告は、これで終わります。また明日をお楽しみに…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8
京都タワーの展望室に登りました。望遠鏡を使うと、明日行く清水寺がはっきり見えて驚きました。だんだん日が沈むにつれて、夜景がきれいになっていきます。
京都で1番高いところにあるクリスマスツリーに、全員集合です。この後はホテルに戻って入室、夕食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
楽しかった奈良もそろそろ終わりの時間です。大仏殿を出て南大門からの参道を歩き、ときどき鹿と戯れながら近鉄奈良駅に向かっています。お土産の入ったエコバッグ(家庭科で作りました)を下げている姿が微笑ましいです。途中、お店の前にせんとくんがいて、みんなで一緒に写真を撮りました。
これから近鉄に乗って京都に戻り、京都タワーに行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6
東大寺大仏殿の中に入りました。大きな奈良の大仏を見上げて、みんなメモをとっています。
この時間帯は他校の修学旅行生もとても増えて、結構な混雑ぶりです。「大仏の鼻の穴くぐりをしたい」と列に並んだり、外国の観光客の方に英語であいさつしたりと、奈良を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
奈良公園を自分たちの力で歩き、興福寺から東大寺南大門に向かっています。
興福寺で担任の先生と行程の確認をしてから、地図を見て歩き出しましたが、早速みんな逆方向に歩いていくので、先生があわてて教えにいきました。 無事、チェックポイントのひとつ南大門の金剛力士像前で、みんなで写真を撮ることができました。 まだ紅葉の名残がある奈良。寒さはそれほどでもなく、みんなは二月堂に向かって、また元気に歩き出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
奈良のホテルでお昼ご飯です。
貸切のお部屋を用意していただき、一人一人のお膳の下に敷いた紙には歓迎のメッセージがあって、思わず「わあ!」と声が上がります。朝早かったので、お腹がすいていましたね。 みんなご飯のおかわりも進んで、しっかり食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
京都に着き、大きな荷物をお世話になるホテルに預けに来ました。いいお天気で、京都タワーもきれいです。
これから近鉄に乗って、奈良で昼食をとったあと、奈良公園に向かいます。 みんな、学校出発の際に担任の先生からあった注意事項(時計を見て行動など)をよく守って、順調です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |