人権移動教室を行いました
日本の人権に関する教育は、加害者にならないよう心の教育に重点が置かれていますが、人はどれだけ相手に配慮しても人権侵害を起こしてしまうこともあります。そこで本校では、いじめ三カ条を教えて、人権侵害されたと感じたら近くの大人に相談することを教えています。 いじめだけでなく、いろいろな人権侵害を知り、守っていけるようにしていくことが大切だと思います。 3・4年生が平和小学校との交流をしました
初めに増福寺を訪れ、本校の3・4年生と合流しました。そこで一緒に座禅を組んで、心を落ち着けてから、本校へ移動しました。 本校では、体育館で交流しました。本校3・4年生は、学習発表会でも発表した本校東側の「トンボの群生地」で観察したトンボの種類と見分け方の発表を行いました。平和小の子たちからは、「理科で勉強した」などの声が上がっていました。平和小からは、平和小の紹介が代表児童によってされました。その後、ゲームなどをして仲を深めました。 2月には、3・4年生が平和小を訪ねる予定です。今回の経験から、さらに良い交流になると思います。 ぬくもりの里訪問
まず、全校児童による竹楽器の演奏を聴いていただきました。曲目は「大きな古時計」です。懸命に演奏する児童の演奏に笑顔で聞いていただき、演奏が終わると温かな拍手をいただくことができました。 その後、グループに分かれてゲームをしました。輪投げやマレットゴルフ、紙つな引きなど、お年寄りの方々と一緒に楽しくゲームをすることができました。ゲームをしている間にお年寄りから質問されて、ていねいに答える児童の様子も見られました。 コロナ禍で3年ぶりの訪問となりましたが、有意義な時間を過ごすことができました。 福祉実践教室
ボッチャ協会会長の鈴木さんの講話では、「4つのオリンピック」をもとに、障がいの有無に関係なく、相手を理解し、個性を尊重しあいながら生活する「共生社会」について学びました。 そして、ボッチャの体験を行いました。まず、実際に車いすでボッチャをプレーする選手の技を見せていただきました。先を見通してボールを置く位置を考え、ランプという滑り台のようなレールからボールを転がし、狙った位置にぴたっと止まる技を見て、子どもたちからは歓声があがっていました。 その後、チームに分かれてボッチャの試合を行いました。ボールを思った位置に投げることが難しく、苦戦している様子も見られましたが、どこの位置にボールを置くと点数がたくさんとれるのか、チームで相談しながら楽しくプレーすることができました。体験することでボッチャの魅力を知ることができ、だれでも分け隔てなく活動することの良さを感じることができました。 学習発表会を開催しました
日頃学習してきた内容を、保護者や地域の方に見ていただきました。1・2年生は、国語の「おおきなかぶ」「かさこじぞう」を演じたり、体育のダンスを披露しました。3・4年生は、この旭地区がトンボの群生地ということから、総合的な学習でトンボについて学んできたことを発表をしました。5・6年生は、地域の課題である「防災」についてと、地域を「観光」で元気にしたいという思いから「観光」についての提案を行いました。内容のある立派な発表でした。子どもたち一人一人が社会人になったときに役立つスキルを着実に身に着けてきていることを感じました。 お越しいただいた保護者や地域の皆様、誠にありがとうございました。 1、2年生がグランパスサッカークリニックを行いました
合唱指導を受けました
焼きいもパーティー
児童会主催の「逃走中」を全校で行いました
愛知工業大学の防災授業
いろいろな情報を学んだんので、小学生でも災害時に的確に行動ができるようになってほしいと思います。 1・2年生のスイートポテト作り
後期の任命式
後期の選挙で選出された児童会長や副会長、書記、ヘルシー、図書委員会で選ばれた委員長、各学級で選ばれた各学年の代表に、校長から任命状が渡されました。どの子もやる気に満ちたいい表情をしていました。各リーダーを中心に、よい後期にしてほしいと思います。 日テレ情報リテラシー授業
ゲーム形式なので、子どもたちはとても楽しそうにタブレットを操作して、教材を進めていました。テレビ局が作成したものだけあって、リアルなニュースや取材場面でいっぱいでした。 3・4年が都市体験学習へ出かけました
学期切替式
教育実習生の授業
法隆寺を見学しました
バスガイドさんも驚くほど、この修学旅行では、旭連合が訪問する時はどこも貸切状態になるような状態で、人がいない時に訪問できました。この法隆寺でも、ガラガラの中を回ることができ、しかも雨もほとんど降らず、涼しい中を見学できました。国宝の釈迦観音像、百済観音像、玉虫の厨子などを見ました。ゆっくりと見ることができました。 買い物を楽しみました
法隆寺前の松本屋で、お弁当を食べた後、併設のお土産屋で買い物を楽しみました。 修学旅行最後の買い物でした。 この後、法隆寺に向かいます。 東大寺を見学しました
東大寺に到着すると、鹿がどこにいるのかとみんな探していました。見つけた鹿の多さに驚きながら、大仏殿に入りました。大仏の大きさにみんなびっくりしていました。 この後、二月堂を見て回り、春日大社へ向かいました 朝食をいただきました
この後、旅館の方にお世話になったお礼を言って、バスに乗り込みます。 本日は奈良に向かいます。 |