Who is your hero? あこがれの人![]() ![]() ![]() ![]() 「Who am I?」クイズを通して、互いを紹介するための表現を確認し、実際に紹介できることを目的に学習しました。「Who am I?」クイズでは、小渡小学校の先生が答えとなるクイズを行い、それぞれの先生の趣味や特技をヒントにして答えていきました。盛り上がりながらクイズが進み、紹介する表現の仕方を楽しみながら学ぶことができました。 かぞく だいすきだよ![]() ![]() ![]() ![]() 家族のためにできるお手伝いは何か考え、実際に行ってみました。洗濯物をたたむお手伝いでは、授業を参観してみえたお家の人に教えてもらいながら、服やタオルを引き出しに立ててしまえるように、たたむ幅に気をつけてたたみました。家族が笑顔になるように、実際にお家でお手伝いできるといいなと思います。 3・4年生のおにぎりづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、この地域の幻のコメ「ミネアサヒ」を使ったご飯に、思い思いの具を入れて、おにぎりを握っていました。授業参観に来られた保護者の方も一緒に参加して、無事に食べることができました。 5・6年生が平成元年災害を学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲垣さんのお話は、とても分かりやすく、当時の状況がよくわかるものでした。「土石流は同じところに起きやすい」とか「人を助けに行こうと考えず、まずは自分の身を守りなさい」という教えは、子どもだけではなく聞いている大人たちにとっても勉強になりました。この地に住む子供たちにとって、貴重な時間となりました。 3・4年生が平和小学校へ行き、交流しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、ドッジボールや道徳の授業に入りました。4年生は百人一首やドッジボールを行い、交流を深めました。「小渡小の子にボールを渡してあげて」など、平和小の子たちの優しい声掛けに、心が暖かかくなりました。 帰るときも、全員でお身を栗をしてくださり、また来たいなという思いになりました。平和小学校の皆さん、ありがとうございました。 5・6年生が夢の教室の授業を受けました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に一緒にラグビーボールでパス交換をしたりして、親交を深めた後、教室に移動してお話を聞きました。高島さんからは、自身の経験から、一つ一つのことに「本気」で取り組むことで、自分の夢が生まれ、それをかなえようとまた努力することができることを教えていただきました。子どもたちの中には、すでに夢をもっている子もいましたが、夢をもっていない子にも希望のあるお話でした。良い機会をくださった高島さん、JFAのスタッフの皆さん、ありがとうございました。 5・6年生がアントレプレナーシップ教育を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アントレプレナーシップとは、「様々な困難や変化に対して、自ら行動してかかわり、新しいものや価値を生み出していくことです。今回のアントレプレナーシップ教育は、起業家の高野秀敏さんを講師に迎え、小学校のうちに知っておきたかったことや、援したくなる人はどんな人なのかなど、当たり前だけれど普段深く考えていないことをきっかけに、探究したり、チャレンジしたりできる人とはどんな人なのかを学びました。今後にぜひ生かしてほしいと思います。 「体力向上1校1実践」パンフレットの掲載について
令和6年度の小渡小学校「体力向上1校1実践」パンフレットを掲載いたします。令和6年度豊田市立小渡小学校「体力向上1校1実践」パンフレット
朝の活動でものづくり教室を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙をたたんで、はさみで切れ目を入れ、広げるときれいな模様ができあがります。講師の松下先生に教えていただき、子どもたちは、一生懸命にきれいな模様を作ろうと工夫をしていました。出来上がった作品は、廊下に掲示がされています。 こども園との交流会![]() ![]() カルタ・百人一首大会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足助警察署から感謝状をいただきました![]() ![]() ![]() ![]() そして、訓練後に今年度、浅谷駐在所の方からご提案いただいた、特殊詐欺防止の児童会の取り組みに対して、感謝状をいただきました。3〜6年生は標語、5・6年生はポスターも作成し、足助警察署に寄贈しました。それに対する感謝状でした。この活動が地域のお年寄りの助けになればうれしいです。 スキー学習を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も子供たちはレベルごとに4つの班に分かれて、それぞれインストラクターさんに教えていただく方法で取り組みました。最初はスキー靴を履いて、準備運動を行い、スキーをつけることを行いました。初心者の子たちは、時間をかけて試行錯誤しながらスキーを履くことができる状態でしたが、お昼のカレーライスを食べるころには、しっかり滑れるようになっていました。4人のインストラクターさんたちに感謝です。ありがとうございました。 1・2年生がレッドテリアーズの選手に投げ方を習いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍以後、体力テストでも、ソフトボール投げなどの小学生の体力が下がっているという結果が出ているため、投げ方教室がはじめられたようで、オリンピックに出場できるような第一線で活躍する選手から、投げ方を教えていただける貴重な機会となりました。 児童は、二人の選手に思ったことを色々伝えながら、準備運動から楽しく投げ方を教わっていました。これを機に少しでも子供たちの体力が向上してくるとよいと思います。切石選手、山田選手、遠くまで来ていただき、ありがとうございました。 PTA教育講演会(なわとび)を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年の初めの書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、全校で書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆で、3〜6年生は毛筆で取り組みました。一人ひとり真剣に、ていねいに取り組んでいる姿が印象的でした。年末に中根清流先生をお迎えして、毛筆の練習をした3〜6年生は、昨年よりレベルアップしていました。 冬休み前の全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に夏休み中の作品で優秀だった子の表彰を行い、その後校長から、SDGsについてのお話から冬休み中の探究学習、タブレットの投稿について話がありました。次に生徒指導担当から、冬休みの生活についてのクイズを使ったお話、さらに養護教諭から冬休み中の健康についてのお話がありました。最後に通学団会を行い、今年の振り返りを行いました。 冬休みを迎える子どもたちの顔は、わくわくしていましたが、病気やけがのないように楽しく実りある冬休みにしてほしいと思います。 東海財務局からの財政の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は、職員の方から税金の使い道についての説明を受けた後、3〜4人ずつ班に分かれて、所得税や法人税などの歳入と、社会保障費や教育費などの歳出を、どのようにしたらバランスよくなるのかを話し合って、職員の方の持参された大きなタブレットに入力をしていきました。最後に、それぞれの班で考えた内容を発表し、職員の方から講評を受けました。子どもたちの中には、「こんなにたくさんのことを一気に考えなければいけないのは大変」との声が上がっていました。財政について考える良い機会になったようです。 マラソン大会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マラソン大会当日は、欠席者がいませんでした。そして少雨でしたが、子どもたちは一生懸命に走り、全員完走することができました。コンディションが悪い中、一生懸命走る子どもたちの姿に感動をしました。雨の中、来てくださった保護者の皆様、熱い応援をありがとうございました。 書写指導に来ていただきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |