なかよし学級 雨の日の体育
外も体育館も使えなかったので、 
教室で学習用タブレットアプリ「オガトレHIT」を使って楽しく運動しました。  
	 
 
	 
 
	 
なかよし学級 オイスカ交流5
授業が終わってお別れする時も名残り惜しそうでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
なかよし学級 オイスカ交流4
小清水タイムのときに一緒に遊びました。 
 
	 
 
	 
 
	 
なかよし学級 オイスカ交流3
ダンスをしたり音が鳴った数の人数で集まるゲームをしたりしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
なかよし学級 オイスカ交流2
外国の小学校についてインタビューしました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 何をかこうか!7月の筆遊び!
 書写の時間恒例、月初めの筆遊びが行われました。七夕に関する絵を描いたり、動物をかいたりして楽しんでいました。細筆をしっかり整え、細い線をかく練習になっています。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 ぐんぐん育て!ツルレイシ!
 4年生が植えたツルレイシが順調に成長しています。早いものは花をつけ始めました。植物の成長について観察しながら学んでいきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 見つけよう!夏の生き物!2
 夏の植物や生き物、何を見つけられたかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 見つけよう!夏の生き物!1
 理科の時間に夏の植物や生き物の観察をしました。春との違いを考えながら観察することができました。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 どうする!?ポケットのないカンガルー!
 今日4組で読んでいただいたのは「ポケットのないカンガルー」という本でした。ポケットのないお母さんカンガルーのケイティが元々ポケットを持っていない動物に話を聞いてまわります。どのように子どもカンガルーのフレディを運ぶことになるのか…。ぜひご家庭で話題にしてみてください。ダンボの会のみなさん。いつもありがとうございます。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年 社会 米作りの話
地域のお米づくりのプロの農家の方を招いて、米作りのお話を聞きました。米作りの仕方や大変さを聞きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 ダンボの会 
	 
	 
	 
	 
	 
なかよし学級 オイスカ交流1
オイスカ研修生さんのお話を聞きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
図書館まつり最終日 
	 
	 
	 
	 
	 
3年生 米づくりについて学ぶ!2 
	 
 
	 
 
	 
茎の中に、お米の元となる穂の赤ちゃんがあります。その様子も見せてくださいました。 子どもたちの学びのために講師をしてくださり、ありがとうございました。 3年生 米づくりについて学ぶ!1 
	 
 
	 
 
	 
米づくりに必要な機械や手順などについて、スライドを使いながら教えていただきました。 月毎に説明があり、メモをとりながら聞きました。 なかよし学級 清掃強調週間
自分たちで使ったところをきれいにしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
わくわくタイムです!4 
	 
 
	 
どのグループも6年生が声をかけて取り回しを頑張っていました。仲良く交流ができるとうれしいです。 暑くて外に出られないため持て余したかもしれない時間を、 楽しい時間に変えてくれた6年生さん、ありがとう。 わくわくタイムです!3 
	 
 
	 
わくわくタイムです! 2 
	 
 
	 
 
	 
 |