防災デー 5年生の様子2
防災デー 5年生の様子1
結構思い切りよく滑り降りてきました。 防災デー
外で遊んでいた小清水っ子は、運動場の真ん中に集まりました。 そこからどう動くのかが課題でした。 学校では命のペアを決めて、素早く確認できるようにしています。 その後、学年ごとに防災デーを行いました。 5年生は、3階から逃げるための訓練です。 中庭で、秋の虫が静かにたたずんでいました。 1年生 図工の時間の様子6
でも、色づき始めた葉っぱを集めて秋を感じる子どもたちです。 6年1組・2組 防災デイ 救命救急講習
1年生 図工の時間の様子 5
このクラスも、楽しそうな雰囲気がつたわってきました。 季節は、だんだん秋らしくなってきましたね。 1年生 図工の時間の様子4
1年生 図工の時間の様子3
1年生 図工の時間の様子2
1年生 図工の時間の様子1
今日は、カラフル色水を作る活動をしていました。 どの子も、自分の色水を◯◯ジュースだよと教えてくれます。 楽しんでいることがつたわってきました。 1年生 地震の際の避難について学びました
いちばん大事なことは、命を守ることですね。 机の下に潜って頭を守る練習も大切な練習ですね。 机の脚をしっかり持ちましょう。 5年生 音楽の授業の様子2
5年生 音楽の授業の様子1
グループで打楽器の音やリズムの組み合わせを考えます。 今の教科書には、学習用タブレットで音楽作りを行うことができる2次元コードがついています。 それを活用しました。 防災デイ(起震車)
防災デイ(救助袋体験)
防災デイ(避難訓練)
運動場で遊んでいた子どもたちは中央で固まって姿勢を低くして待機しました。 防災デイ(煙道体験)
校内整備員さん運動場を整備中
すると、トラックが浮かび上がってきました。 5年生運動会のダンスに取り組んでいます
5年生のシーサー作りの様子
作り方を聞きながら、自分だけのオリジナルシーサーを制作しました。焼き上がりが楽しみですね。この時間は、まだ大元のの形を作っている時間でした。 |