2月28日(金)3年生 算数科の授業の様子
3年1組では、2けた×2けたの筆算の仕方をつかみ、学習用タブレットを活用して練習問題に取り組んでいました。繰り上がりがある場合も小さく数字を書き込み、間違えないように気を付けて計算しています。解き終わった人は、さらに算数の友で練習問題にチャレンジしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)2年生 算数科の授業の様子2
同じく2年2組も算数の友に取り組んでいました。進め方の説明を聞いたのち、「はじめ」の合図で、さっと自分の算数の友に向かう姿が見られました。真剣なまなざしがすてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)2年生 算数科の授業の様子1
2年1組は、算数の友に取り組んでいます。自分のペースで、集中して問題を解く姿が見られました。担任から丸付けをしてもらい、大きな丸をもらい喜ぶ姿や間違えたところも再度考え直す姿が見られました。算数の友の書き込みに、2年生の学習の足跡が見て取れます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)1年生 体育科の授業の様子2
1年2組は、グループに分かれ、長縄とびに取り組みました。
「おお〜なみ〜、こなみ〜、・・・」 グループみんなで歌いながら、回し手と跳ぶ人が順番に交代して練習します。縄にひっかかってしまっても、何度もチャレンジする姿、その姿を応援するように声を合わせて歌う姿がすてきでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)1年生 体育科の授業の様子1
1年1組は、なわとび運動を行った残り時間、運動場全体を使ったおにごっこを行いました。逃げる人も追いかける人も全力で走り回っています。全力過ぎて転んでしまう場面もあり、思わず涙が流れてしまう人もいましたが、少しすると気持ちを切り替え、再度運動に取り組む姿も見られました。そのたくましい姿に成長を感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月28日(金)6年生 学年通信「質実剛健」第11号を発行しました2月28日(金)令和7年度日課、年間行事計画等について
昨日、お子様を通じて、またきずなネットでも令和7年度2年生教育課程・全校の日課のお知らせ、令和7年度年間行事計画についてお知らせしています。内容についてご確認をお願いします。
なお、令和7年度年間行事計画は、現時点での予定となります。新年度になり、変更になる場合もあることをご承知おきください。 【2月27日】令和7年度日課表 【2月27日】令和7年度年間行事計画(R7.2.27現在) 2月27日(木)6年生 卒業式練習始まる
今日から6年生は卒業式練習が始まりました。体育館をのぞくと、ちょうど学年主任が6年生にこんなふうに問いかけている場面でした。
「みんなは、どんな卒業式にしたいのかな」 しーんと静まり返った体育館の中で、一人一人が自分の考えを話し始めます。自分の心の中に、そしてともに過ごした仲間の考えに、じっくりと向き合う6年生。 卒業式の主役は卒業生である6年生。けれども、誰かに輝かせてもらうのではなく、自分たちで輝きを放って最高の「とき」を刻もうとしていることが伝わってきました。仲間と、そして学年の先生と積み重ねる有限の時間。この時間をきっと大切に過ごすことができる6年生であると感じます。 残すところ登校日も14日。14日目は卒業のときです。最高で、最幸の時間となるように、「今」できることに全力で取り組んでいく6年生の姿を見られる幸せを感じる練習風景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)5年生 卒業式に向けて
同じく朝の体育館。5年生の姿がありました。教室から体育館への移動の際も、「ここも雰囲気を自分たちで作っていくんだよ」という学年の先生からの投げかけに、行動で示していこうとする5年生。来週から始まる在校生練習では、「その姿」で3・4年生を引っ張ってくれるに違いありません。そんな期待感がもてる5年生の表情です。まさに「かっこいい最上級生」になるべく、そして、主役である卒業生に心からの想いを届けられるように、1回1回の練習に静かに、そして熱く取り組む5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)3年生 卒業式に向けて
朝のわかこまルームから、3年生の張りのある呼びかけの声が聞こえてきました。学年での練習を行っている場面でした。
一人で言うところ。学年みんなで声を合わせるところ。練習は始まったばかりですが、想いを声にのせて届けようと練習する姿を頼もしく感じます。 「みんなの目の前に6年生がいるよ。目線はしっかり6年生を見ているかな。」そんな学年の先生からの投げかけに、はっとするように、すっと顔を上げるだけではなく、そこに6年生がいるかのように一心に前を見つめる3年生も出てきました。 これからの学年での磨き合いに期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)4年生 算数科の授業の様子
4年2組は、プログラミングの授業を楽しみながら行っていました。課題を解決するために、どのように指令を組み入れていけばよいのか、問題文をしっかり読み、とらえて取り組んでいます。
「最初に〜」「次に〜」と、問題を順番に気を付けてとらえ、見た目の数にだまされないようにしっかりと文意を理解して、プログラム完了! 自分の指令どおりに画面上に赤い忍者が次々と「にんにん」と言いながら増えていく様子を楽しんでいます。また、困っている仲間には、いつもの授業のように、言葉で説明をていねいに行い、相手が納得するようにかかわる姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)4年生 図画工作科の授業の様子
4年1組は、スパッタリングやスタンピングなどの技を用いて絵の具での色付けを行っています。技によって、表現が変わり、取り組んでいても、その様子を見ていてもわくわくします。画用紙上には、すでに春が訪れていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)2年生 体育科の授業の様子
2年2組は、運動場で元気よくボール運動に取り組んでいます。少し風のある時間でしたが、体を動かしていると、太陽の日差しの暖かさを感じ、額にはうっすら汗をかく子もいました。グループでボールをパスしたり、守ったりする練習をしながら、自然と互いに声を掛け合う姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(木)1年生 国語科の授業の様子
1年2組では、単元「子どもをまもるどうぶつたち」の学習を進めています。前時の学習でつかんだオオアリクイの体の特徴をおさえたうえで、どのように子どもを守っているのかを教科書の本文から見つけて、学習プリントにまとめていきます。
教科書のある大切な言葉をしっかりと見つけて、まとめる力をつけていく1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)1年生 図画工作科の授業の様子
1年1組では、モールとスポンジ素材の接着芯を使って、「すきまちゃん」を作っています。この「すきまちゃん」、隙間が大好きなようです。モールで腕や足の形を工夫して、マジックで表情をつけて・・・。説明をしっかり聞きながら、自分の「すきまちゃん」を楽しみながら作る1年生です。
さて、それぞれの「すきまちゃん」は、どんな隙間を見つけるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木)5・6・7・8組 春に向けて畑の準備
今日は、全員で協力して畑の整備を進めます。大根やカブを収穫した後からしばらくそのままの状態にしていた畑。久しぶりに土に触れてみると、ずいぶん固くなっていることを感じる子どもたち。一人一人がスコップを手に、土を掘り起こし、空気を含ませ、やらわかい土へと整えていきます。
「誰が一番大きな山になるかな」と、せっせと、楽しみながら土を耕していく子どもたちです。 やわらかくなった土に、今度は何を植えるのでしょうか。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水)6年生 図画工作科の授業の様子
6年1組では、卒業制作のオルゴールづくりが完成間近です。今日は、ふたの部分を本体に取り付けて、中に校歌を奏でるオルゴールを組み入れました。また、ふたの内側には、お気に入りの写真を入れることができるようにプラスチックケースを取り付けます。
世界に一つだけの自分だけのオルゴール。その中には、きっと6年生のかけがえのない多くの思い出が校歌の音色とともに刻まれていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水)5年生 家庭科の授業の様子
今日は、1・2校時に5年2組が、3・4校時に5年1組が、ミシンボランティアの方にも教えてもらいながら、エプロンのミシン縫いを行いました。こちらは5年2組の様子です。
布地にやさしく両手を添えて、まっすぐ縫えるように、慎重にスタートON!最初と最後の返し縫いも忘れません。縫い代の三つ折り部分の端をまっすぐ縫えるように、真剣な眼差しでミシン縫いを行う5年生です。 5年生にとって初めてのミシン縫い。ボランティアの皆様に各班に入ってもらい、子どもの困り感に寄り添いながら、サポートしていただき、大変ありがたかったです。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水)4年生 国語科の授業の様子
4年1組では、単元「調べたことをほうこくしよう」の学習として、実際にグループごとで生活について調べたい視点を決めて、アンケート調査を行ったり、その結果から分かったことをまとめたりしてきました。今日は、学級全体で報告会を行っています。
調べたことを分かりやすく伝えるために、アンケート結果を表やグラフにまとめ、その図を示しながら説明する姿が見られました。この学びは、国語科だけではなく、いろいろな教科の学びの中でも生かしていけそうです。 「へえ〜、いろいろな習い事をみんなはしているんだな」 「週7日も習い事をしている人もいるんだ。びっくり!」 仲間の報告を聞きながら、素直な反応を見せる4年生でした。伝える側と聞く側がしっかり双方向でやりとりできる姿がすてきですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水)5年生 学年通信「楽楽」第12号を発行しました
本日、学年通信「楽楽」第12号を発行し、お子様を通じて配付しています。入学説明会、学習発表会、見守り隊連絡会、6年生を送る会と、さまざまな場面で6年生から「駒場小の顔」としてのたすきを受け取り、後輩たち、保護者や地域の支えてくださっている方々、そして、6年生のためにがんばろうと取り組む5年生の様子が紹介されています。ぜひ、ご一読ください。
【2月26日】No12_5年学年通信「楽楽」 ![]() ![]() |
|