3/10 4年生 社会科
4年生は、社会科の授業で愛知県の特色のある市や町について学習しています。
これまで、知立市と愛西市のどちらかを選び、個人でその市について調べてまとめてきました。今日は、知立市を調べた子と愛西市を調べた子とがペアになって、お互いに発表し合いました。人口や特産物など、自分が調べたことと比べながら、興味深い様子で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/7 1-2 国語
「スイミー」のお話の中で、どの場面が気に入ったかをタブレットでまとめていました。
気に入った場面とその理由を発表ノートに入力するのですが、1年生も、ずいぶんスムーズに入力できるようになっています。また、書く分量も増えています。 様々な面で成長が感じられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第39号3/6 通学班会・引継ぎ式
5時間目に、通学班会を行いました。
今年度の振り返りのあと、来年度の班長、副班長や並び方を確認しました。 運動場では引継ぎ式をし、旧班長が新班長に「班長証」を渡しました。 中には、次の班長さんのランドセルに班長証を付けてあげている班もありました。 会の終わりには、交通安全標語の表彰を行いました。 子どもたちには、先週、最優秀賞の標語入りの鉛筆を配付しています。 ぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/6 読み聞かせ
今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
くすっと笑えてしまうお話、昔話、季節の絵本など、今回も様々なジャンルの本を読んでいただきました。 図書室には、読み聞かせや本の修理、図書室掲示のボランティアさんに向けた、6年生からのお礼のメッセージが掲示してあります。 メッセージの中には、「自分では読んだことのない本ばかりで、とても面白い」「卒業しても下級生のためによろしくおねがいします」という言葉がありました。 ボランティアの皆さんの力の大きさを、子どもたちも実感しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/5 5・6年生 卒業式練習
3月に入り、卒業式の練習がスタートしています。
5年生も6年生も、式の心構えを担任の先生に話してもらった後、練習に入りました。 6年生は、卒業証書授与の流れや動き、入退場の練習をしています。 5年生は、座席や式の流れを確認しました。 まだ始まったばかりですので、動きも少しぎこちないですが、式当日には、堂々とした動きになるように練習を重ねていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/4 6年生を送る会
3時間目に6年生を送る会が行われました。
5年生が中心となって計画を立て、1〜4年生は飾りづくりやプレゼントづくりで協力しました。 舞台上から入場する6年生を拍手で迎え、会がスタートしました。 5年生によるクイズや出し物、6年生VS1〜5年の人間知恵の輪対決、代表6年生の特技発表、思い出の映像などを楽しみ、体育館中に笑顔があふれました。 最後はやまびこ班ごとに、お世話になった6年生に手紙を渡しました。 中には、涙を流している子もいて、心温まる会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/3 4・5・6年生 クラブ活動
今年度最後のクラブ活動がありました。
美術や編み物、消しゴムはんこのクラブは、作品を完成させていました。 また、七福神クラブは、衣装を着せてもらって舞を発表しました。 地域講師の方や、着付けに駆けつけてくださった皆さんにも披露することができました。 テニスクラブは、ラリーが続くようになり、どの子も楽しそうに活動していました。 短い期間でしたが、それぞれの活動を楽しむことができたようです。 地域講師の方からも、「子どもたちが一生懸命に取り組んでくれるのでうれしい」という温かい言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 6年生 中学校入学に向けて
高橋中学校からスクールカウンセラーさんが来てくださり、6年生に向けてお話をしてくださいました。
中学校の様子、新しいクラスメイトにどんなふうに話しかけたらよいか、ストレスの解消の方法などのお話がありました。 気持ちを落ち着ける呼吸法や軽くトントンと叩くとよい眉の上や手のツボも教えてもらい、一緒にやってみていました。 具体的なお話を聞くことで、新しい環境への不安が、少し軽くなったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第38号2/26 5年生 校外学習
5年生が、社会科の学習の一環で、自然観察の森と籠川に出かけました。
自然観察の森では、森林のしくみやはたらきについて学習しました。 自然林と人工林の木の様子や土の違いを、実際に見てさわって感じさせていただきました。 また、籠川では、川を守る活動や生活とのかかわりについて教えていただきました。 校外学習での学びは、社会科でレポートにまとめる予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 2-1 図工
「音づくり フレンズ」
箱を組み立ててできた楽器に、絵を描いたり色を着けたりして、自分だけの楽器を作っています。 カラフルな色で塗っている子、好きな模様を描いている子、ハートや丸の色紙を貼っている子などさまざまで、子どもらしい作品ができそうです。 模様づくりがおわって輪ゴムを付けると、音が鳴るそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 1-2 算数
「100までのかずのけいさん」
2ケタたす1ケタのたし算の学習をしていました。 計算する数も、だんだん大きくなっています。 数え棒を使って確認し、早速、問題にチャレンジしていました。 学習の内容も、少しずつステップアップし、学年のまとめの時期がきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 6-2 国語
6年生は意見文を書く学習をしています。
「もしも未知のウイルスが広がったらどうしたらよいのか」をテーマに、情報をもとに意見をまとめています。 今回の学習のポイントは、情報を多面的に集めること、情報を適切に引用すること、説得力のある意見文にすることです。 自分が書いた意見文を班で読み合い、ポイントに沿ったものになっているかを確認しあっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 全校集会
今年度最後の全校集会を行いました。
1年から6年までがそろった集会の機会は、これが最後です。 書き初め大会や作文、ポスター、絵画コンクール、図書館のビブリオスピーチの表彰のあと、4年生、1年生の代表児童のスピーチがありました。 二人とも、今年度、努力してきたことと、進級してからの目標を堂々と話してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 5-1 体育
5年生は、体育でティーボールという競技に取り組んでいます。
バッティングティーにボールを乗せ、そのボールを打つ、野球に似たスポーツです。 ピッチャーもおらず、止まっているボールを打つので、ボールを打つ楽しさが味わいやすくなっています。 得点につなげるために、どの方向に打つか作戦を考えながら、競技を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 4-1 図工
自画像の版画づくりに取り組んでいます。
下絵ができあがり、彫刻刀の使い方を練習してから、彫る作業に入りました。 黒い線を残して、周りを彫り進めていきます。 刃の向きや押さえる手の位置に注意して、慎重に、少しずつ彫っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 6-1 外国語
6年生の外国語の授業では、将来したいことを紹介し合っていました。
ペアで練習したあと、みんなの前で発表でした。 みんなが「What do you want to be?」と質問すると、「バスケットボールの選手になりたい」「ユーチューバーになりたい」など、将来の夢を英語で発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第37号2/20 5-2 国語
「資料を見て考えたことを話そう」
5年生では、いくつかの資料をもとに、自分の考えを伝える学習をしています。 食品ロスに関する資料を読んで、資料からわかったことや考えたことを整理し、メモをもとに発表をしていました。 「冷蔵庫の整理の仕方を工夫したらいいと思う」、「食材でスープを作ることで無駄なく使いきることができる」など、子どもたちなりに考えた意見が発表されていました。 聞いている子たちも、話している人を見て、自分の考えと比べながら聞いている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |