なわとび集会があったよ2
8の字跳びの計測は、3分間です。3分間での合計回数で競いました。児童は、大きな声で数を数えながら跳び続けました。跳ぶのが苦手な児童には、肩をたたくなどして、タイミングを教えていました。
計測ごは、集まってチームで振り返りを行いました。 表彰式では、跳んだ回数の上位3チームと、声が大きかった応援賞、友達へのサポートや声掛けがよかったチーム賞などがありました。児童は、とても満足げな表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() なわとび集会があったよ1
2/6に、なわとび集会を行いました。児童は、1月から、長い休み時間を使って、8の字跳びの練習をしてきました。なわとびは、縦割り班で行いました。
まずは、各縦割り班で練習をして、いよいよ8の字跳びの計測に入りました。 ![]() ![]() ![]() スクールガードさんに感謝する会を行ったよ
伊保小学校には、多くのスクールガードさんが登録し、主に登校時に児童を見守ってくださっています。2/5の一斉下校時に、スクールガードさんをお招きし、「スクールガードさんに感謝する会」を行いました。
一斉下校時に全校児童が整列した運動場で、感謝する会を行いました。児童は、この日のために低学年児童が感謝状の色塗りを行い、高学年児童が感謝状の文面を書き、準備してきました。 児童は、自分たちの通学団に付き添ってくださっているスクールガードさんに感謝状を渡しました。児童、保護者代表、校長から、スクールガードさんにお礼の言葉をお伝えしました。スクールガードさん代表から、お言葉をいただきました。今年度、ここまで大きな事故なく、安全に登下校ができたのは、スクールガードさんの大きなご支援のおかげです。いつもいつも、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 学校公開日を行いました
2/5に、今年度4回目の学校公開日(授業参観)がありました。たくさんの保護者が来校され、児童は大張り切りでした。
![]() ![]() ![]() 卒業制作をしているよ(6年生)
6年生の図工では、卒業制作として木彫のオルゴールボックスを作っています。
2/3の授業では、下絵に合わせて彫り進めました。木版画と違って、立体的になるように意識して彫っていました。保護者ボランティアさんが、ケガをしないように、見守ってくださいました。保護者ボランティアさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() パラアスリートから学んだよ(5年生)
5年生の総合的な学習の時間では、通年で福祉について学習しています。2/3に、パラアスリート事業があり、トヨタ自動車からパラアスリートを講師にお招きして福祉について学びました。
最初に、講師さんから、ここまでの努力の生き方と、義足のつくりや、はめ方を教わりました。次に、体験用の義足をはめて、児童はマットの上を走ってみました。最後にみんなでボッチャを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 版画の刷り方を学んだよ(4年生)
4年生の図工では、版画に取り組んでいます。
2/3の学習では、版画の刷り方について学びました。まず、ローラを使ってインクを付け、版木にに塗り、紙をのせてバレンでこすりました。きれいに版画が刷り上がると、児童から歓声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() えんじさんと こうりゅうかいをしたよ(1年生)3
1年生は園児さんのために、ゲームの賞品をたくさん用意していました。園児さんたちは、ゲームを楽しみ、賞品をもらって、ニコニコ笑顔でした。
園児のみなさん、4月から1年生です。元気いっぱい、入学してきてね。 ![]() ![]() ![]() えんじさんと こうりゅうかいをしたよ(1年生)2
1年生は1月の初めから準備を始め、「もぐらたたき」「マジック」「ボウリング」「しんぶんじゃんけん」「玉入れ」「めいろ」を用意しました。
ゲームの前に、1年生はわかりやすくゲームの説明をしました。 ![]() ![]() ![]() えんじさんと こうりゅうかいをしたよ(1年生)1
1/31に入学説明会があり、保護者が説明を聞いている間、1年生は園児さんたちと交流会を行いました。
1年生代表児童が体育館に園児さんたちをお迎えに来て、一緒に1年生教室まで行きました。 ![]() ![]() ![]() 令和7年度に向けての入学説明会を行いました
1/31に、令和7年度に向けての入学説明会を行いました。寒い中でしたが、令和7年4月に入学する園児さんとその保護者の皆様が、参加してくださいました。
入学までに準備するものや、入学後の学校生活について説明をしました。 ![]() 毎日おそうじがんばっているよ
伊保小学校では毎日、給食後に清掃活動を行います。特別支援学級では、「ごちそうさま」が終わると、児童が自分の担当の清掃道具をもって、清掃活動に取り掛かります。
1/31の清掃では、床についた黒い汚れをとるために、一生懸命に雑巾で床をこする児童や、ホワイトボード前の台をどかして、その下にたまったごみを清掃する児童がいました。床の黒ずみをきれいにした児童は、満足そうににっこりと笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() 友だちが悪い事をしていたらどうするか、考えたよ(4年生)
4年生の道徳では、「さち子のえがお」という教材で、友だちが悪い事をしていたらどうするかを考えました。
友だちがお店屋さんで万引きをする場面を目撃した主人公の思いを想像して、「やっていいことだと思ってるの?」と発言していました。 ![]() ![]() 多色刷りに挑戦しているよ(5年生)
5年生の図工では、木版画に挑戦しています。
1/29の学習では、彫りあがった版木に少しずつ絵の具を乗せて、多色刷りに挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() こうりゅう会のリハーサルをしたよ(1年生)
伊保小学校では、1/31に入学説明会を予定しています。入学説明会で保護者が小学校生活の説明を聞いている間に、1年生は園児さんと交流会を行います。
1/29は、園児さんとの交流会の最終リハーサルを行いました。1んおセリフや動きを確認していました。 ![]() ![]() はんがにちょうせん(2年生)
2年生の図工では、ステンシル版画「たのしく うつして」を学習しています。
1/29の学習では、シール状の紙に下書きを描き、それをハサミで切り分けました。切り分けたパーツを台紙に貼り付けていきました。 ![]() ![]() ![]() 電磁石が強くなるか、実験したよ(5年生)
5年生の理科では、「電磁石の性質」を学習しています。
1/29の学習では、電磁石のコイルの巻き方を2倍にしたり、電池の数を2倍にしたりすると、電磁石の強さに変化があるかを調べました。それぞれ2倍にすると、電磁石に付く鉄釘の数が増え、児童は歓声をあげていました。 ![]() ![]() ![]() 8の字跳びを練習しているよ
伊保小学校では、2/6になわとび集会を計画しています。
これは、縦割り班であるフレンド班ごとに8の字跳びに挑戦し、その回数を競うものです。1/27の長い休み時間には、全校児童が外に出て、8の字跳びを練習しました。8の字跳びを苦手としている児童に対して、同じ班の児童が縄に入るタイミングを教えていました。苦手な子がうまく縄に入りジャンプに成功すると、「やった〜」と班全体で喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() けんばんハーモニカをれんしゅうしているよ(1年生)
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの演奏を学習しています。
1/27の学習では、「きらきらぼし」が弾けるように練習しました。楽譜を見て、指の番号に合わせて弾けるように練習をしました。ゆっくりゆっくりと、みんなで合わせて演奏しました。 ![]() ![]() ![]() 環境を守ることの大切さを勉強しているよ6年生)
6年生の外国語では、「Save the animals」について勉強しています。
1/27の授業では、絶滅の危機にある動物について学びました。また、それらの動物を守るために、自分は何ができるかを考えました。考えたことを英語の会話文にあてはめ、友達に伝える活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() |