「とろろ」のようにねばり強く

カルタの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カルタが取れると、周りを囲んでいる6年生のゆうなさんたちが大きな拍手をしてくれます。

 取れて拍手もしてもらえてニッコニコの1年生です。

 次第に友達が取れた時も拍手をしている女の子も出てきました。

カルタ取りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の子たちが読み札を順番に読んでくれます。

 スタートの合図は「手は頭 ♪」です。

 頭の上に手をもってきたら、読み始めます。

 最初の文字を聞いたら、乗り出すように1年生の子たちが探し始めます。

1年生の教室に6年生がやってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんの教室に6年2組さんがやってきました。
 
 6年2組の子たちが作った自家製の「カルタ」を1年生の子たちが取るみたいです。

 中島先生が書写の授業の中で、写真を撮ったり、言葉を考えたりして、6年生と一緒に作成してくれたみたいです。

 ワクワクしている1年生の子たちです。

昇降口の掲示物が新しくリニューアルしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 可愛い動物のイラストもあれば、広川台小学校の学区らしく、スタジアムのイラストもあります。
 
 すごく上手ですよね。

昇降口の掲示が新しくなりましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域学校共働本部のみなさんが、昇降口の掲示物を新しいものに替えてくださいました。

 卒業バージョンです。

 素敵な掲示物を紹介します。

6年生を送る会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 トロロ班のみんなからメッセージをもらい、6年生の子たちがひな壇に戻りました。

 しんみりとメッセージを読み直している子
 友達にもらったメッセージを見せている子
 司会の子の話をしっかり聞こうと5年生の子の方を向いている子

 6年生の子たち、喜んでくれたのではないかな?
 
 今度は6年生の子たちが、1〜4年生の子たちと一緒に最後の遊びを考えているそうです。来週、運動場などで休み時間に行う予定です。

 また、みんなで楽しめるといいですね。(ぜったい雨にはならないように…)
 (予定では3月10日に4年生、3月12日に1〜3年生との遊びを計画しています)
 

6年生を送る会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は立候補でゲームの司会をする子を募集したそうです。

 「やってみたい!」という子がいっぱいいたそうです。

 会当日の説明も、たいへん立派でした。

 家も含めて、きっと何度も練習したのではないかなと感じました。

 5年生の踊りの企画も素晴らしかったです。

 全体を盛り上げてくれた3人。タイミングよく、みんなに声をかけ、会場中を駆け巡っていました。

 一生懸命取り組んだ4年生、5年生、とてもかっこよかったですよ。

6年生を送る会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会を務めた5年生の子たちの紹介をします。

 みんな「ピクミン」などの帽子をかぶっていました。

 座っていた1年生の女の子がピクミンの帽子をかぶったお兄さんを見て「可愛い」とつぶやいていました。

一昨日の「6年生を送る会」の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室での様子や、紹介しきれなかった部分をお知らせします。

 まずは1年生の子たちが王冠をつけに来てくれた時の6年2組さんの様子です。

3年生 道徳の道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 一度載せてしまったデータは、悪いものほどあっという間に拡散されます。

 その動画を見ていた時に、近くに座っていたりゅうとくんが「なんでそんなことするの?ダメじゃん」とつぶやいていました。(写真や悪口をあげるのもダメだし、拡散するのもダメですよね)

 なんとか止めようと思って、知り合いの子に連絡しても、全部止められないことも学びました。

 「ほんの出来心なんです」「軽い気持ちなんです」それでは済まない大きなことがあることを3年2組の子たちは学んでいました。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは5時間目に道徳の授業を行っていました。

 「どんなことが問題かな?」という題です。

 主人公の女の子が、「友達しかアカウントを教えていないので、見られない」と思って、個人情報や写真をSNSであげてしまいました。そこには軽い気持ちで書いた友達の悪口も書かれています。ところが、それが多くの人の目に触れることになりました。検索をかけることで誰でも見られてしまうのです。

 動画を見ながら、どんな問題点があるのかをみんなで出し合いました。

 

6年生は少数精鋭です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子たちは、あちこちのボランティア(会社)活動と並行して行っているので、教室には数名でした。

 少数精鋭で汚い所を頑張って磨き中でした。

 普段の清掃がしっかりしているのでしょう。床が綺麗に見えました。

5年生 床磨き中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでも、みんなで床磨き実践中でした。

 汚れを取ろうと力を入れて磨いてくれているのが写真からも伝わるのではないでしょうか。

3階のフロアーでは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、3階のフロアではワックスがけのための床磨きをしていました。

 写真は5年2組さんの様子です。

 クラス総出であちこちを磨いています。

 4年生の子たちのために綺麗にしなくちゃね。

6年生 理科室の掃除をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組の女の子たちが理科室の蛇口を磨いてくれていました。
 
 1年たまった水垢をピカピカにしています。

 ありがとうね。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、英語の問題を出し合っています。

 友達の隠し方にびっくりしている子もいました。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さん、英語の授業をタブレットを使って行っていました。

 先生が十二支と草、岩、葉っぱなどを準備したシートを配布しました。

 自分で十二支を選んで、岩や葉っぱで隠します。

 少しだけ見せないといけないそうです。

 この後、10人以上の友達と問題を出し合えたら今日は合格だそうです。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さん、体育の授業を体育館で行っていました。

 3日ぶりに運動場も使えるので1組さんは外でサッカーを、2組さんは体育館でドッジボールを行っていました。

 こんな光景がありました。
 試合は男女別でやっています。
 女子が試合をし、男子は周りで審判です。
 コート内にいる女の子に当たりました。
 ワンバウンドをして当たりましたが、コート内にいた相手チームの女の子は当たった場面が印象に残ったのでしょう「当たったよ」と口々に言います。
 すると、外野で見ていた男の子が「今のはワンバウンドしているからセーフだよ」と何人かの子が声をかけていました。女の子たちは、その声を聞いて納得をし、試合を継続していました。

 2年生の子たち、なかよしタイムで5月に遊んでいた時は「当たったか、当たらなかったかでよく揉めるんです。校長先生、審判やってください」と話していたのに、今は自分たちでジャッジできるようになったんですね。

 成長を感じた様子でした。

体育館舞台上の照明を入れ替えてもらってます

画像1 画像1
 今日は体育館舞台の上の照明を足場を組んで入れ替えてもらっています。

 とても高い場所にあるので、脚立でも届きません。

 業者の方が足場を組んで入れ替えてくれています。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、図工の作品を完成させていました。

 今日は中川先生が教室に入っています。

 普段、1年生の授業には来ていないので新鮮な感じですね。

 カメラ(タブレット)を構えていたら、何人かの子が作品を見せてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校5時間授業

学校だより

学年通信

その他