ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

2/17 かがやき1

 週明け元気よく登校してきました。8時半のチャイムで静かに読書が始まりました。今週も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 あいさつ運動

毎月、民生委員の皆様による「あいさつ運動」があります。今日も、朝の登校時に子どもたちを見守っていただきながら、あいさつ運動をしていただきました。子どもたちも元気よくあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 4年音楽

 4年音楽では、「木管楽器の仲間を知ろう」というめあてで学習を進めていました。歌やリコーダー練習の後、バッハ作曲の「ポロネーズ」を聴き、フルートの音色を味わいました。また、「茶色の小びん」という曲を聴き、フルート以外にファゴット、クラリネット、オーボエなど木管楽器があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 7・8組体育

 7・8組体育では、準備体操の後、ボールを使った5分間走、ケンケンパ、鬼ごっこやだるまさんが転んだ、なわとびをやりました。準備や片付けも協力して素早く行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 2年生算数国際 はこの形

 今日はこれまで学んできた面の形や数を使って、はこを作りました。
3種類の形を2枚ずつ切り取ることに気付いた子供たちは早速、はこ作りをスタート。
それぞれのつながりを意識しながら、はこが完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 3年生体育

キックベースをしました。相手チームが投げたボールをできるだけ遠くに跳ばそうと力いっぱい蹴ったり、相手チームが蹴ったボールをいち早く取るために一生懸命追いかけたり、気持ちいい青空の下、たくさん体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 4年生理科

「もののあたたまり方」の学習です。試験管に入れた水と金属の温まり方の実験結果を生かして、ビーカーに入れた水がどのように温まるのかを予想しました。予想したことを図で表したり、自分の筆箱を使って友達に説明したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 4年生国語

「調べたことをほうこくしよう」の学習です。ここでは学級のみんなにアンケートを取り、調べたことをまとめていきます。バレンタインにちなんで、学級のみんなが好きなお菓子について先生が聞いたことで、楽しい雰囲気で学習の見通しをもつことができました。学習の計画もしっかりノートにまとめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 5年生算数

円の問題について自分で考えた後、グループで話し合いました。プリントにはヒントが書いてあり、どの子も考えやすいように工夫されています。グループで話し合う時間には、自分のノートを見せながら説明したり、自分の考えが友達に伝わるまで粘り強く説明を繰り返したり、自分の考えが相手に伝わるように考えながら話し合いができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 5年生算数

2つのものの関係を◯と△を使った式で表す学習です。まずは和暦と西暦の関係を表で調べて、◯や△を使った式に表すことを考えました。具体的な数字だと式を立てられるものの◯や△で表すとなると難しく感じる子どももいましたが、友達と話し合うことで理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 2年算数

 2年算数では、はこの形の単元を学習しています。はこの形には長方形や正方形があることや、全部で6つの面があることを、実際の箱で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 2年生算数

2年生算数では、「箱の形」について学習しています。今日は、3種類の長さの棒とボールで箱の形を作りました。何本いるのか、ボールは何個いるのかをグループで考えて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 1年生図工2

1年生図工版画「行ってみたいな 夢の国」 版画の構図を考え、プリントに下書きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 1年生図工1

1年生の図工「行ってみたいな 夢の国」の版画の学習では、自分が行ってみたいところを絵で表し、色の付いた版画用の紙を切って貼りました。版画ができるのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 6年総合2

 卒業プロジェクトの準備の様子です。グループによっては、チャレンジルームのカーテンを取り外して洗う準備をしているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 6年総合1

 6年総合では、卒業プロジェクトのグループに分かれて活動していました。計画書を完成させるための話し合いが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 えがおタイム4

 えがおタイムでは、どの学級もからも明るい声が飛び交っていました。自分のことをはっきりと伝えることができるようになってきた子たちが増えてきたと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 えがおタイム3

 えがおタイムでは、人の話を相手の顔を見て聴くことができる、人の話を頷きながら聴くことができるなど、めあてを確認してから行っています。今日のめあてはクリアできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 えがおタイム2

 「しつもん じゃんけん」はじゃんけんをしながら、互いに質問し合うものです。質問の内容は、低学年、中学年、高学年で若干内容が変わります。どの学級も盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 えがおタイム1

 今日も元気よく登校してきました。毎週金曜日はえがおタイムです。8時半になると担任の指示で「しつもん じゃんけん」が始まりました。どの教室も笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

給食だより

その他