いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

2月13日 感謝を伝える活動 6年生 その1

2時間目と3時間目に地域の公園のごみ拾いに出かけました。
乙部公園とタイヤ公園に分かれて、クリーン活動を行います。
「行ってらっしゃい。地域のためにがんばって」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 国語 国際4年生

アンケートを作ろう

今週は新メンバーが加わりました。
今までどんなアンケートを作ったのかを説明し、早速やってみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 6年生を送る会に向けて 2年生

2年生は「6年生を送る会」で発表する出し物の分担をしました。

少し経って教室をのぞくと、もう練習が始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 6年生を送る会に向けて 5年生

それぞれの場所に集まり、準備を着々と進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 書写 3年生

今まで学習したことを思い出して書きましょう

「水玉」と書きました。
上手に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 外国語活動 3年生

クイズ大会

3つのヒントを出して
(それは太いです。それは長いです。それは白いです)
What's this?
と問います。
答えは「うどん」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 国語 国際2年生

何と!
がまくんとかえるくんが来てくれました。
みんなうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 音楽 1年生

6年生を送る会に向けて歌の練習をしました。
「笑顔で歌うといいね」
みんなにっこり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 大学の先生のお話

東京の明治学院大学から、2人の学生さんが本校の見学に来てくださいました。
大学の先生も来られる予定でしたが、体調を崩されたため、来られませんでした。先生自身も小学生のとき、ペルーから日本に来て苦労された経験をお持ちです。
送ってくださった動画を見て、後でリモートで質問をすることになりました。
5、6年生は体育館で、動画を見て質問をしました。
大学のこと、日本語が上手になるために何をしたらよいか、など質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 社会科 6年生

戦争によって日本はどのようになっていったか

戦争中の沖縄
米軍に追われて自害した女生徒たち、防空壕に避難したのに毒ガスを撒かれ命を落としてしまった人々の話など動画を見て学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 音楽 4年生

茶色のこびん

合奏の練習をしました。
鍵盤ハーモニカやアコーディオン、木琴、鉄琴などそれぞれ担当の楽器に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 給食 1年生

給食の時間、1年生の教室をのぞいてみました。
お行儀よく、食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 今日の給食は博物館献立

現在、豊田市博物館では特別展「和食」の展示をしています。
豊田市の給食も紹介されているということです。
(給食の納豆にチーズが入っていることは、有名です)
国立博物館も特別協力しています。ぜひ、行ってみてください。
ひまわり型クッキーもついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 ひまわりタイム

今日も冬らしい天気です。
東保見小学校の子どもたちは、元気に外で鬼ごっこをしました。
今日は「こおりおに」です。
タッチされたら氷のように固まってしまいます。
誰かがタッチして助けてくれるまで溶けません。
先生も鬼として、走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 社会科 4年生

自動車づくりでどのようなことに苦労したか知ろう

外国から自動車を購入し、それを分解してエンジンをつくった話を読んで当時の苦労を想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 国語 国際2年生

画像1 画像1
お手紙

がまくんとかえるくんを演じます。
ワークシートをミニ先生が見てくれます。
画像2 画像2

2月10日 理科 4年生

熱したときの水の様子

「湯気は何なのか調べよう」
保護メガネをつけて、ガスコンロにかけたビーカーを観察しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 川柳 3年生

猿投北交流館から川柳の募集がきました。
観桃会、桃の花、猿投などにちなんだ川柳を考えます。
3年生は俳句の学習をしたばかりなので、季語を入れて考える子が多いです。
「桃の花」も季語になりますね。川柳というと難しくなってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 6年生を送る会に向けて 5年生

6年生を送る会に向けて、5年生は自分の担当の仕事に取り組んでいます。
先生がいなくても自分たちでぐいぐい進めています。
エネルギーのある学年です。
当日が今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 家庭科 9くみ

画像1 画像1
エプロンづくり

「何を作っているのかな?」
と尋ねると
「エプロンです」
と返ってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 読み語り

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応