新年度、生徒数672名で新たな出発です。

12/9 にっこり愛さつウィーク始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員と議員が中心となり、朝の時間に「にっこり愛さつウィーク」が始まりました。
 にっこり・・・後期生徒会のキーワード「笑顔」にちなんでいます。笑顔であいさつができたらシールをもらえます。これまでのあいさつに笑顔が加わり、一段目標が上がりました。「竜神のあいさつはこれだ!」というものが見つかるといいですね。

12/6 保健だよりNo.7 ※保護者向けです

画像1 画像1
保護者向けの保健だよりになります。
 →→→こちらをクリック(N0.7)必要

●11月に行った学校保健委員会の内容です。
 食育、がん教育、性教育について学びました。
 生徒が学習する様子と感想をご覧ください。
●お子様との会話の一つになれば幸いです。
 

12/6 体育館テラスのはがれを直します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(月)から体育館のテラスのはがれを直す工事を行います。はがれている部分で生徒が転びそうで心配でした。
 ほとんどすべてを張り替えます。残念ながら同じ色のシートが廃番だったため、写真のような鮮やかな緑色を選択しました。竜神カラーのビビットグリーンです。

※はがれの原因はコンクリートの継ぎ目に段差があることと接着剤が弱かったことだそうです。今回継ぎ目のコンクリート部分も埋めて平らにし、さらに強い接着剤でとりつけるようです。

※竜文館は張替の対象にできませんでした。残念です。

12/6 3年生面接練習ボランティアについて(募集)

画像1 画像1
 竜神中学校地域学校共働本部からのお知らせです。
 興味のある方は、「コチラ」をタップしてください。
 保護者の皆様、竜神地区の皆様のご協力をお待ちしています。

清掃ボランティアプロジェクト 第1弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/3〜5の3日間、学校をきれいにしようと立ち上がった60名を超える仲間とともに、校内清掃活動に取り組みました。朝早く登校し、普段の掃除では手の届かない箇所を中心に掃除しました。印象的だったのは、掃除する生徒の笑顔です。この輪がさらに広がってくれると嬉しいです。

12/6 先生の代わりにラインを(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の交通安全指導に合わせ、6日(金)早朝から全教員が通学路に立ち、交通安全指導を行いました。
 部活動やナイターで授業のラインが消えてしまうために、体育の先生は毎朝、運動場にラインを引いているのですが、今日は交通安全指導のためひくことができません。
 グラウンドを見たら、今日は3年生が代わりにひいていました。生徒の自主的な動きに驚きました。体育の先生もとても喜んでいました。
 ラインは先生が引くほどまっすぐではありませんが、先生の目にはまっすぐきれない線に見えたことでしょう。今日は特別な線で体育の授業ができました。

【進路情報】負担をかけずに高校進学したい

画像1 画像1
 3年生の懇談会では、進路選択の話がほとんどだったかと思います。
 高校や専修学校への進学にはお金がかかります。少しでも負担を減らして進学するために、公立高校については以下の情報提供がありますのでご確認ください。
 ↓↓↓
■県からの情報はこちら
※特に、2ページ目上段の、公立推薦選抜「めぐまれない環境」に該当する事由及び証明する書類については、12月中に資料を取り寄せて、学校に提出し該当するかどうか確認しておくことが大切です。担任の先生や進路指導主事にご相談ください。

【情報提供】スマホの適切な利用について

画像1 画像1
 ニュースで話題になっていますが、オーストラリアでは16歳未満はSNS禁止の法案が可決されました。インスタグラムやTikTok、Xなどが対象で、YouTubeは除外だそうです。このことを、子どもたちはどう受け止めたでしょうか。
 2年生の進路説明会でもお話しましたが、子どもが自分のスマホをもっている場合、適切に利用できるかどうかは、今後の人生に大きな影響がありそうです。とはいえ、手に入れたものはとてつもなく便利な道具ですから、使いたおすことでしょう。
 思春期の子どもに対して「その使い方、どうなの?」と、声をかけることが難しいことを、親として実感した時期がありました。
 
 このたび、豊田市PTA連絡協議会から、SNSの利用に関する情報提供がありましたので、紹介します。子どもと会話をするきっかけになれば幸いです。

■スマホ利用のチラシは>>>こちら

12/5「楽しみ!」第3回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3回読み聞かせを行いました。
 登校する生徒に聞いたら「そうか!今日は読み聞かせか! 楽しみ!」と元気に返してくれました。
 活字離れ、読書離れが叫ばれる中、小学校から続いている読み聞かせは生徒にとって、かけがえのない時間です。大切にしていきます。

12/4 探究のどの場面かな?(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、いよいよ今まで学習してきたことをまとめて、発表する場面を迎えました。先生が「ここまで、こうやって学んできたね」と、探究マークに沿って生徒の努力を称えます。
 生徒は、タブレットに残してある自分の学習の足跡を確認し、「まとめ」を誰に伝えたいか再確認し、文章を書きあげます。将来に生きる学習です。

12/4 右手を使うんだよ!(2年理科)

画像1 画像1
 コイルの周りの磁界の向きを求める定番の「右ねじの法則」です。生徒は右手と左手を使って、電流の向きと磁界の向きを求めていました。左手だと反対になることを体感し、「右手を使わなきゃ!」と納得できたようです。
 ※写真は、左手で挑戦し間違いに気づいたところ

12/4 どうつなげばコイルの謎が解ける?

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が理科の授業でコイルの周りにできる磁界について調べようとしていました。
「こうやってつないで・・・」と教師が教え込むのではなく、「どうつないだら調べられると思う?」と投げかけて、解決までの見通しを試行錯誤して見つけていく授業でした。
「回路になっていないと電流が流れないよ。」・・・教師がタイミングよく支援し、生徒は目を輝かせて、手と頭を動かしていました。

3年学年通信(12月用)

画像1 画像1
→→→3年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

2年学年通信(12月用)

画像1 画像1
→→→2年生学年通信(11月29日)2年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

1年学年通信(12月用)

画像1 画像1
→→→1年生の学年通信(ID/PW必要)です。

 学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとります。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

12/2 生徒の作品をご覧ください(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度まで虹竜祭で行っていた作品展示ですが、どうしても会場の都合で武道場だけの展示となり、展示できるものが限定されてしまっていました。
 そこで、今年度から12月の懇談会に合わせて、竜文館と武道場で展示できる形式にしてみました。
 武道場は美術部のステンドグラスで美術館のようになっています。耐震のはりが一部のステンドグラスに重なってしまうのが残念ですが、ぜひご観覧ください。

12/2 生徒の作品をご覧ください(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度まで虹竜祭で行っていた作品展示ですが、どうしても会場の都合で武道場だけの展示となり、展示できるものが限定されてしまっていました。
 そこで、今年度から12月の懇談会に合わせて、竜文館と武道場で展示できる形式にしてみました。
 美術館や博物館のようになっています。ぜひご覧ください。

※武道場のエアコン工事が間に合ってよかったです。体育館は現在エアコン工事中です。竜文館は残念ながらエアコン工事の予定はありません。

12/2 読書に最適な時間ですね(1・2年対象)

画像1 画像1
 懇談会が始まりました。生徒は給食後、簡単清掃をして下校です。時間がたっぷりあります。読書はいかがですか。新しい世界が広がります。
 図書委員会の子たちが素晴らしいポップをつくっています。

12/2 恒例のコスモス種子採集(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹上地域環境保全隊の皆様が、毎年コスモス畑をつくってくださり、地域の方々の目と心を和まてくださっています。「少しでも協力できることがあれば・・・」と、竜中生がそのコスモスの種子を集めています。
 今年度は11月中のRJTの時間を使って行いました。秋空の下、花とふれ合うことで笑顔あふれる時間となりました。

11/29 ここを直せば!(1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
【授業力向上週間:情報収集と整理分析】

 1年音楽での琴の授業です。
 ペア学習で、弾かない生徒がコーチングをします。音階が番号になっているので、番号を教えながら、「いいね」「そこ難しいね」と声をかけます。
 【写真上】のように、一曲通してできた喜びを分かち合った直後、先生から「ここを直せばというところを30秒だけ練習」と声がかかります。すかざす【写真下】のように、自分で「ここ!」と決めて練習を始めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 公立高校一般合格発表
3/14 生徒会役員選挙
3/16 家庭の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談