みどりのカルタ取り集会(その2)
カルタ取り集会のなかで、先日行った「プログラミングカルタ大会」の1位「12代名人」と2位「準名人」の表彰を行いました。「名人」には、歴代の「名人」の名前が書かれたトロフィーを校長先生から渡されました。また、カルタ取り集会の各ブロックの1位は、「ゆりのきB」「たかおもみじB」「あべまきB」でした。おめでとう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどりのカルタ取り集会(その1)
全校児童が体育館に集まり、「みどりのカルタ取り集会」を行いました。縦割り班対抗で1・2・3年生の部と4・5・6年生の部があり、取った札の枚数を縦割り班で合計して順位を競います。対戦相手を変えて3回戦まで行いました。「みどりのカルタ検定」や「プログラミングカルタ大会」などで覚えた成果を発揮して、楽しみながらも真剣にカルタを取っていました。今回のカルタ取り集会は、環境委員会が中心となって進めてくれました。カルタの準備、ルール説明や審判、札を読む役などをしてくれたおかげで、みんなが楽しくカルタ取りができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】音楽の授業〜イントロクイズ&卒業式の歌 練習会開始〜
音楽の授業では、音楽への興味を高める一環として、子どもたちによる楽曲イントロクイズに取り組むことがあります。知っている曲が流れると、楽しんで一緒に歌ったり、歌詞を必死で思い出したりして、楽しんでいます。また、卒業式の歌「マイバラード」の練習も始まりました。練習の雰囲気は真剣そのもの。メリハリをもって学習活動に励んでいます。
![]() ![]() 【3年】体育「とびばこ」の学習
体育では、跳び箱の学習をしてきました。段差を減らして跳ぶことでフォームを覚えていった開脚跳び、跳び箱の段を変えながら練習した抱え込み跳び、跳び箱の段だけでなく踏み切り板を置く場所も少しずつ変えながら挑戦していった大きな開脚跳び、周りにマットを敷きつめ、跳び箱1段から少しずつ慣らして怖さを克服していった台上前転など、友達と相談し合い、アドバイスし合いながらたくさんの子どもたちが新しい技を成功させていきました。初めて跳べた友達に、周りが思わず歓声を上げたり言葉をかけたりするといった、心温まる場面もたくさん見られました。跳び箱やマット、踏み切り板を怪我なく協力して準備したことも含めて、子どもたちの大きな成長を感じた学習でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】凧揚げをしたよ
生活科「ふゆとなかよし」の単元で、凧を作りました。「2025年巳年」をテーマにして、自分のオリジナル凧を工夫して描きました。北風が吹く中、校舎よりも高く揚がる凧に歓声をあげ、寒さを忘れ凧揚げに夢中になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お世話になった方に感謝する会」
登下校の見守り、図書館整備、読み聞かせなど、日頃、子どもたちがお世話になっている方々に感謝する会を行いました。会のなかでは代表児童がそれぞれのボランティアの方に向けて、感謝の言葉を述べました。そして、子どもたち一人一人が書いた手紙とともに、お花を手渡しました。最後は全校児童で「ありがとう」の気持ちを込めて歌のプレゼントをしました。参加してくださった方からは、「うれしかった」「涙が出た」などの感想をいただきました。気温は寒い日でしたが、心温まる会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】家庭科の授業〜ミシンにチャレンジ〜
5年生の家庭科では、ミシン縫いでにエプロンづくりに挑戦しています。ミシンの使い方を覚えた子どもたちは、どんどん自分の力で計画的にミシン縫いを進めています。完成が楽しみですね!!
![]() ![]() 【2年】トヨタの森に行って来ました
1月24日にトヨタの森へ行ってきました。冬の池には生き物がいるのかを探したり、落ち葉の布団に入って虫の気持ちになってみたりしました。最後に国語の「かさこじぞう」に出てきた囲炉裏の体験をしました。みんなで息を吹きかけると火が大きくなり、歓声が上がっていました。様々な体験をして、学びの多い一日になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】外国語科の授業〜外国の観光客に人気な日本の場所・食べ物は?〜
現在、子どもたちは「どこに行ってみたい?」「そこに行って何をしたい?」の英語表現に親しんでいます。この日はALTの先生がオリジナルの予想クイズスライドを作ってきてくれました。予想するのは「外国人観光客が行きたい日本の都道府県」「外国人観光客に人気の日本食」などです。子どもたちの予想はなかなか当たりません。海外から見た日本の認識や意識の違いに少し触れることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】エネルギー学習について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】 図画工作科の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1.2年】マラソン大会頑張りました
体育科のかけ足の学習のまとめとして、1.2年合同マラソン大会を行いました。12月から寒さに負けず、長距離を最後まで走りきる練習をしてきました。一人一人の子が自分のペースで、最後まで走りきる姿は大変立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】おもちゃパーティーをしました![]() ![]() ![]() ![]() 次の日に1年生からお礼のお手紙が届きました。お手紙を読む2年生の顔からは達成感が感じられました。 【5年】係活動を紹介します1〜かざりつけ神社〜
5年生では、学級をよりよくするアイデアを自分たちで考え、形にする「係活動」を進めています。今日は「かざりつけ係」の活動を紹介します。かざりつけ係は、季節の掲示などを自分たちで考えて作っています。1月は「かざりつけ神社」をつくり、お守りを配ったり、お願い事コーナーを作ったりし、学級を華やかに飾っていました。
![]() ![]() なわとび大会がんばりました(1・2年生)
1・2年生の個人種目のときには、高学年の子が跳んだ数を数えてくれました。合い間に跳び方のコツを教えてもらっている1年生もいました。耐久とびでは、まだ跳び続けている子に「がんばれ!」とみんなで応援する姿が素敵でした。おうちの方にもたくさん応援していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび大会がんばりました(3・4年生)
3・4年生の個人種目では、どの子も制限時間の中で記録更新を目指し、何度も挑戦する姿が見られました。なかには二重跳びを100回も跳んだ子がいました。また、耐久跳びでは、2人の子が5分間以上跳び続けることができました。みんなよくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび大会がんばりました(5・6年生)
体育の授業や休み時間、冬休み中もなわとび練習に取り組んできました。なわとび大会本番の今日、記録更新を目指してどの子も一生懸命がんばりました。高学年の個人種目では、後ろ二重跳びやはやぶさ跳びなどの難しい技を跳ぶ子が何人もいたり、耐久とびでは、前跳びを10分間最後まで失敗せずに跳び続けた子が4人もいたりして、さすが高学年だなと感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】図画工作の授業〜糸のこぎりでパズルづくりに挑戦〜
現在、5年生は糸のこぎりを使って木製のパズルづくりに取り組んでいます。自分のデザインに合うように切る所を決め、緊張しながら糸のこぎりを操作しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 雪で楽しく遊んだよ
今日は朝から雪が降り始め、小学校の運動場も一面白くなりました。あまり積もりませんでしが、子どもたちは普段にない光景に喜んで雪に触れたり遊んだりしていました。ベンチにはかわいい雪だるまも座っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会がんばりました
冬休みが明けた初日の今日は、恒例の書き初め大会がありました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。「賞に入れるかな?」「金を狙っているんだ」と練習のときから真剣に取り組んできました。本番の今日は、これまで練習してきた成果を出そうと、どの子も真剣な表情で集中して書きました。納得できる字が書けるまで、何枚も書き直す子もいました。書き上げたあとは、やりきった感のある笑顔を見せました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|