トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は最上級生に、4年生は高学年に、3年生はクラブが始まり、2年生は中学年に、1年生は先輩になります(6年生はもちろん中学生に)1学年上のお兄さん、お姉さんがどんなことに取り組んでいるかをよく見ておくと、新年度になってから慌てなくてもすむと思います。1月からは毎日の生活プラスαで、視野を広げて生活してくれるといいなと思います。 今年のホームページのUPは以上となります。 来年は1月6日から再開する予定です。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかくの冬休みです。メリハリをつけて、楽しむ所は存分に楽しみ、宿題などをやる時は集中して取り組みましょう。できれば、早めに宿題を終えられるとよいですが…。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おそらく県民の日ホリデーが11月21日(金)になるのではないかと思い、その前の19日、20日で奈良・京都を訪れる予定です。5年生のみなさん、お楽しみに。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスイヴは、日本では誤ってクリスマスの前夜ととらえられていますが、クリスマスの夜が正しいのだそうです。夜0時を過ぎると、25日の夜になりますからね。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿題を早めに済ませ、楽しいことを存分に楽しめる冬休みにしてくださいね。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日が経つのは早いものですね。 今日の下校ではHTL委員会のたいがくんから「冬休みは体調崩さないように元気よく過ごしましょう」と帰りのあいさつの前に有難いお話がありました。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子たちと一緒に登校し、一緒に掃除ができる日も残りわずかになってきました。 淋しいかぎりですね。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は白組の紹介です オンラインの全校集会![]() ![]() 最初に表彰をしました。 ・明るい社会づくり実践体験文 奨励賞 6年 久保 南咲 さん ・赤い羽根作品コンクール(書道) 入 選 6年 内藤 朝陽 くん 4年 井川 麻衣 さん 4年 細川 文寧 さん ・第68回 JA 共済小・中学生書道コンクール 半紙の部 金賞 5年 山田 栞那 さん ・第12回豊田市学校や地域の図書館を使った調べる・伝える学習コンクール 学級賞 3年2組 代表 岡本 湊太 くん 学年賞 4年生 代表 川西 優乃葉 さん 次に校長の話として「いってきます」と「いってらっしゃい」の話をしました。 最後に生徒指導担当の湊谷先生から「冬休みの過ごし方」の話を聞きました。 3年生 総合的な学習の時間の発表です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (良い所) ・エレベータが設置されている、車椅子の人も押しやすい位置にボタンがある。 点字にも対応している。 ・1階の昇降口付近が段差がない。 ・運動場に緑のネットが設置してある。 ・教室の入り口も段差がない。 ・体育館前にスロープがある。 ・手すり付きのトイレがある。 (改善した方が良い所) ・廊下の曲がり角にスポンジがあった方がいいのではないか。 ・2階の昇降口も段差をなくしてはどうか。 ・第一理科室の棚に扉をつけてはどうか。 ・家庭科室の棚にも扉をつけてはどうか。 ・お客さんの入り口を自動ドアにしてはどうか。 ・手すりの位置をもう少し低くしてはどうか。 ・手洗い場を自動で水が出るようにしてはどうか。 ・靴箱に点字の場所があっても良いのではないか。 ・ようかん台にスロープをつけてはどうか。 ・理科室の角にスポンジがあっても良いのではないか。 ・音楽室の楽器を整頓してはどうか。 ・手洗い場を車椅子でも使いやすくしてはどうか。 6班の発表を聞いて、学校中をくまなく調べて、発表の準備を進めているんだなと、たいへん感心しました。3年生で、よくここまで調べて考えてくれたと思います。 また発表の様子も堂々としていて、立派でした。 いくつかの班にはわたしからも質問をしました。どう各班の子たちが調べてくれるか、楽しみにしています。予算の関係もありますが、叶えられるものはぜひ採用していきたいなと思っています。 3年生 総合的な学習の時間の発表です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ校長室にアルバがないため、タブレットの接続が難しくて、図工室に場所を変更することになりました。 発表の中身は「校内のバリアフリー」についてでした。 広川台小学校のバリアフリーの良い所を2つ、改善した方が良い所を3つ、発表してくれました。 5年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は以前に保護者ボランティアの方に来ていただき、教えてもらったミシンの使い方を生かして、自分たちでミシンをセットし、エプロンを縫い進めていました。 友達と協力しながら和気藹々と、ミシンを使う1組の皆さんでした。 4年生 国語の勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着席 席順 思考 寒冷 など、2文字の熟語にも、いろいろな種類があることを勉強をしていました。 2年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 自分の気になる町の施設について発表していました。 特に意見が多かったのが「美里交流館」です。 掃除はどうやっているのか?お昼ご飯はどこで食べてよいのか?2階にあがっちゃいけない時はどんな時?など、発表していました。 交流館にお話を聞きに行ったり、交流館の方に来てもらったりするのもいいかもしれませんね。 1年生 体育の時間に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんでは「ドッジボール」「だるまさんのいちにち」が優勢でした。(だるまさんのいちにちを一生懸命、安達先生に説明していました) 2組さんは「かくれんぼ」で決まっていました。 冬休み前、最後の学校を友達と楽しく過ごしてくれるといいなと思います。 わたくしごとですが今朝、久しぶりに学校に来ました。みんなの元気な顔が見られて、嬉しく思いました。高校生の息子がもらってきたインフルエンザがうつったようで、5日間寝込んでいました。高校生の部活の練習試合でうつっている可能性が高いようで、息子の友達も何人もインフルエンザにかかり、家族に感染しているそうでした。 症状としては最初に咳から始まり、熱があがりました。39度を超える時期もありましたが、熱以上に腹痛に苦しめられ、固形物が喉を通りませんでした。薬局の方から「固形物が食べられない時はプリンを食べるといいですよ」と教えてもらったので、息子ともども5日間はプリンのお世話になっていました。手洗い、うがい、マスク着用だけでなく、インフルエンザになった家族がいたら、コロナ感染と同じように隔離をした方が良かったかなと思いました。 みなさんも、せっかくの年末年始ですので、気をつけてください。 5・6年生の交流です![]() ![]() この女の子の考えたキャッチコピーは 「奈良にしかいない鹿! わくわくドキドキ修学旅行!」 です。 5年生の子たちの感想としては ・キャッチコピーがすごくおもしろい! ・構成のしかたも上手でカラフル! ・修学旅行楽しみです ・クイズや写真があったり、色の使い方が上手で見やすかった ・キャッチコピーがだじゃれでおもしろい!! などがありました。 来年の修学旅行ですが既にプロポーザルを終えて、行き先、日にち、旅館などは決まっています。今年は2日目のタクシー研修は自分たちで行きたい場所を決めていましたが、来年は1日目も行きたいコースを選択できるように工夫する予定です。5年生のみなさん、楽しみにしていてください。 学年通信 1月号
各学年の学年通信を配布文書に掲載しました。ご覧ください。
1年学年通信1月号はこちら↓ 1年学年通信 1月号 2年学年通信1月号はこちら↓ 2年学年通信 1月号 3年学年通信1月号はこちら↓ 3年学年通信 1月号 4年学年通信1月号はこちら↓ 4年学年通信 1月号 5年学年通信1月号はこちら↓ 5年学年通信 1月号 6年学年通信1月号はこちら↓ 6年学年通信 1月号 特別支援学級通信1月号はこちら↓ 特別支援学級通信 1月号 すくすく1月号はこちら↓ すくすく 1月号 |
|