いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/23(月) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、国語の「同じ訓・同じ音を持つ漢字」の授業の様子です。同じ読みをする熟語の使い分けについて、練習問題を解きながら理解を深めていました。不安がある問題は、学習用タブレットを使って調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(月) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、社会の「開国後の政治と経済」の授業の様子です。桜田門外の変について、デジタル教科書の映像や教科書の資料を見ながら、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(月) 授業の様子です(2年生) 1

 2年生の授業の様子です。
 21学級は、体育の「柔道」の授業の様子です。本日は、技のテストです。テスト前の練習の時間では、一つ一つの動きを級友と確認しながら取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(月) 吹奏楽部がアンサンブル発表会を行いました 4

 昨日、アンサンブル発表会を行い、保護者の方々に聞いていただきました。今までの練習の成果を発揮し、保護者の方々の前で堂々と演奏を行いました。演奏したのは、以下の曲です。
 〇 クラリネット4重奏「朝のソナタ」 
 〇 打楽器6重奏「カプリス」 
 〇 金管8重奏「パヴァーヌとダンス」
 〇 木管6重奏「大江戸フラメンコ」
 〇 フルート3重奏「月のうた」
 〇 サックス4重奏「Snowdrop〜森のスケッチ」
 〇 金管6重奏「3つの花」

 アンサンブル発表会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(月) 吹奏楽部がアンサンブル発表会を行いました 3

 アンサンブル発表会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(月) 吹奏楽部がアンサンブル発表会を行いました 2

 アンサンブル発表会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(月) 吹奏楽部がアンサンブル発表会を行いました 1

 昨日、アンサンブル発表会を行い、保護者の方々に聞いていただきました。今までの練習の成果を発揮し、保護者の方々の前で堂々と演奏を行いました。演奏したのは、以下の曲です。
 〇 クラリネット4重奏「朝のソナタ」 
 〇 打楽器6重奏「カプリス」 
 〇 金管8重奏「パヴァーヌとダンス」
 〇 木管6重奏「大江戸フラメンコ」
 〇 フルート3重奏「月のうた」
 〇 サックス4重奏「Snowdrop〜森のスケッチ」
 〇 金管6重奏「3つの花」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(金) 図書の返却貸出の様子です

 本日、昼の放送で図書館司書の方から、お薦め本の紹介と図書委員が作った本の福袋の紹介がありました。昼の放課に図書室に行くと、さっそく福袋に貼ってある絵を見ながら、本を借りている生徒がいました。冬休みも、本をたくさん読み、心をさらに豊かにしてくれればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(金) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、英語の「Unit6」の授業の様子です。仮定法(I wish〜)について、自分の願望を英語で級友に伝え合いながら、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(金) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、理科の授業の様子です。入試に向けて、対策プリントを行っていました。入試も一日一日近づいています。問題を解いている生徒の表情からは緊張感が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(金) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、美術の「創作文字『風』」の授業の様子です。本日で、いよいよ完成です。完成に向けて集中して描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(金) 研究授業の様子です(1学)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学級で「銀色のシャーペン」という教材を用いて道徳の研究授業を行いました。拾った友達のシャーペンを自分のものにしてしまった登場人物の気持ちを考えながら、どうしたら良かったのかを話し合いました。登場人物の感情の変化に目を向け、気持ちカードを使って視覚的に伝え合うことで、理解を深めていました。生徒は主人公の葛藤する姿に寄り添い、誰もが心の弱さをもちながらも正直に言うことの大切さを学んでいました。

12/19(木) 学年集会を行いました(1年生)

 5限に、1年生が集会室で学年集会を行いました。表彰伝達の後、冬休みの過ごし方、学習の進め方などの話を集中して聞いていました。
 1年生にとって、この9か月はあっという間に過ぎていったのではないかと思います。来年は、いよいよ先輩となります。1月に行われる入学説明会では、6年生に合唱を披露したり、梅坪台中の行事・授業などについて説明を行ったりします。先輩としての活躍に期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/19(木) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、英語の授業の様子です。来月行われる学習診断テストに向けて、対策プリントを集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、国語の「ことばのきまり」の授業の様子です。連文節(主部・述部・修飾部・接続部・独立部)について、学習プリントの問題を解きながら、理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、技術の「オリジナル木工製作」の授業の様子です。仮組み立てを行い、ゆがみ・すき間がないか確認していました。ゆがみ・すき間があると、木口切断機やかんなで削りながら調整していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(木) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、家庭科の「目的に応じた衣服の選択」の授業の様子です。衣服のはたらきについて、学習用タブレットの学習資料に大切な語句を打ち込みながら確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水) 調理実習を行いました(3年生) 2

 調理実習の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/18(水) 調理実習を行いました(3年生) 1

 1限に32学級が調理実習を行いました。今回の調理実習は、「蒸しパン」です。久しぶりの調理実習ということもあり、生徒たちは和気あいあいの雰囲気で楽しく調理していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(水) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、国語の「書写」の授業の様子です。2年生の書き初めは「笑門来福」です。書くときのポイントを手本に書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31