WE LOVE いさと活動をしました。(1)
11月21日に、「WE LOVEいさと活動」を
全校で行いました。 各学年でそれぞれの気づきから、活動を 決めて行いました。 それぞれの場所へ出かけるところです。 「行ってらっしゃい」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日は「WE LOVE いさと活動」をしました。
11月21日は「WE LOVE いさと活動」
をしました。 1年生は、施設訪問や学校での環境美化 をしました。全学級が学区にある福祉施設 を訪問しますが、相手先の施設の都合で、 来週訪問する学級があります。 2年生は、地域に出かけて、環境美化を してきました。先日の、地域をまわって 気づきを見つける「Feel度Walk」をしま した。その後の学級での話し合いから 取り組む活動を決めて、本日、活動をしま した。 3年生は、先日スポごみで地域を活動 したので、本日は校内でのSDGs活動に 取り組みました。それぞれ、気づきから 各学級でアイデアを出して、活動を決め て取り組みました。 地域に社会に貢献する気持ちが育って います。 テストをしています。
11月14日からテスト期間です。
3日間で来週までテストがあります。 1・2年生は、今日と明日の2日 間になります。 いつも以上に、真剣に朝の学習の 時間を過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 技術科で栽培したラディッシュ
技術科の学習で、土づくりから工夫をして
栽培をしたラディッシュの収穫をしました。 今回は2回目の栽培なので、気候の違い 前回との土の違いを考えながらの栽培の学習 をしました。 収穫後の子どもたちに聞くと、「食べました おいしかったです」と教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が調理実習を始めました。![]() ![]() 復活した調理実習が、通常の形で行えるよう になりました。 もちろん、衛星面では十分に気を付けて います。 まずは、ハンバーグづくりから実習を進め ています。次の学級が使いやすいように 片づけもばっちりです。 あいにくと、調理の活動中に撮影に行けま せんでした。また、テスト後の授業で様子を お知らせします。 ![]() ![]() 快晴の秋空の下で、体育をしています。
さわやかな秋空の下で、思いっきり
運動ができます。 この日は、ちょっと天候が良すぎて、 運動をすると暑さを感じるほどでした。 寒暖差が大きくて・・・戸惑います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋が深まっていきます。
11月7日、8日は冷え込みました。
秋が深まっていきます。 ところが、11日は豊田市で25度を 超えた夏日となりました。 観測史上最も遅い夏日だそうです。 紅葉の色づきもいつもの年と違って いるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の秋祭りの様子です。![]() ![]() ![]() ![]() の様子です。 中学生も呼び込み太鼓やイベントの ボランティアに参加して、地域の活動 を支えていました。 地域の団体から、雑巾の寄付がありました。![]() ![]() 地域の団体からの寄付です。 ありがとうございます。学校の環境美化 に使わせていただきます。 3年生 スポGOMIのごみを収集していただきました。![]() ![]() 拾ってきたごみを収集していただきました。 市の清掃車で学校に来ていただきました。 ありがとうございました。学校の取組も いろいろな機関と連絡を取り合って、協力 してもらい成り立っています。 ![]() ![]() 3年生 スポごみに取り組みました。(5)
11月1日、3年生がスポGOMIに
取り組みました。 環境美化に貢献できたすっきりした 笑顔でみんな学校に戻ってきました。 全部で72kgのごみを拾ってきました。 こんなにあって、よいのかどうかですが。 拾わなければ、そのまま地域が汚れて いたので、拾ってきれいになって よかったです。 地域貢献できました。 競技としての表彰式をしましたが、 どの班も、地域貢献で優勝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 スポごみに取り組みました。(4)
11月1日、3年生がスポGOMIに
取り組みました。 たくさんのごみがあって驚きつつ 拾ってきれいになって喜びました。 班での協力のもと競技として楽しみ ながら環境美化をしました。 どの班も、すっきりした顔で笑顔 で学校に戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 スポごみに取り組みました。(3)
11月1日、3年生がスポGOMIに
取り組みました。 地域を回った気づきから、環境美化 に取り組もうと自分たちのできること をスポーツとして楽しみながら活動 しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 スポごみに取り組みました。(2)
11月1日、 3年生がスポGOMIに
取り組みました。 自分たちにできることはと。環境美化 の地域貢献をがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だよりを掲載します。
学校だより他、いくつかのお便りを
掲載します。 本日か、先週に配布されているもの です。 学校だより「切磋琢磨」11月5日号 11月の保健目標は「心の健康について 考えよう」です。 ほけんだより11月号 図書館祭りも開催しています。 図書館だより11月号 今週末から、冷え込んでくる天気予報 が出されています。気温が下がっても 気持ちが沈まないように、自分のペース で目標に向かって少しずつ歩んでいきま しょう。 ![]() ![]() 3年生 スポごみに取り組みました。(1)
11月1日 3年生が「スポごみ」に
取り組みました。 少し雨が降り出すところでしたが、 元気に出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 思春期教室を開催しました。
11月1日に市役所の子ども家庭課から
助産士さんを講師に、思春期教室を開きま した。 保健委員会の司会・進行で開会と閉会を 進めました。 「自分の体と心を知る」というテーマで 自分の命、周りの命、自分の体、相手の体 を大切に思うこと、ライフステージを考え ることなどを知りました。 命の尊さ、あなたがあなたらしく生きて いくことの大切さをか感じてくれたと思い ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館にエアコンが設置されます。
体育館の壁のあちこちに、薄い紫色
のテープが貼られました。 これはエアコンの位置の目印です。 トイレ工事が終わると、続いて エアコン工事が始まります。 校舎の西側トイレの修繕で中庭を 通り抜けができずに不便をかけて います。 12月5日までの予定です。ただ、 その後、体育館のエアコンの工事が 始まります。 引き続き12月6日から1月にかかり 中庭を作業者で使うため通り抜けが できません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館トイレが使用可能になりました。
施設修繕のお知らせです。
校舎の西側トイレとともに修繕を行って いた体育館トイレが使用可能になりました。 10月24日の合唱コンクールから使用 していただけるようになりました。 ただ、床を乾式にする修繕ではないので スリッパに履き替えての使用としました。 まだ校舎の西側トイレは修繕中です。 12月5日までには完成します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日の給食に「りっちゃんの元気サラダ」![]() ![]() で国語科の学習で教材になっていたもの です。 サラダに何を入れると元気になるか… と学習しました。中学生は覚えているで しょうか。 |