3月6日(木)卒業する3年生のために(2年生の卒業式準備)6
外回りの清掃や3年生教室の清掃・教室整備も行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)卒業する3年生のために(2年生の卒業式準備)5
この時間を使って、4月に入学してくる新1年生のための胸花作りも進めてくれました。入学式で使います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)卒業する3年生のために(2年生の卒業式準備)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)卒業する3年生のために(2年生の卒業式準備)3
3年生が気持ちよく卒業式に臨むことができるよう、校舎内の清掃にも取り組んでくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)卒業する3年生のために(2年生の卒業式準備)2
体育館内の会場設営や体育館周りの清掃など、どの2年生もとても熱心に取り組んでくれて、頼もしく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)卒業する3年生のために(2年生の卒業式準備)1
明日の卒業式に備え、午後から2年生が準備を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日(木)最後はカレーライス!
今日の給食は、3年生にとって義務教育最後の給食です。カレーライス(麦ごはん)、ツナサラダ、ゼリーミックスが出ました。
卒業後も、毎日の食生活を大切にして、楽しく、充実した生活を送ってほしいと願っています。 ![]() ![]() 3月6日(木)最後の校則検討委員会
昨日、「逢妻ルール2025」を全校に発表した校則検討委員会。今日は最後の締めくくりの場をもちました。これまでを振り返って、代表生徒からの発表がありました。
「校則検討を学んだのか」「校則検討で学んだのか」……対話することの難しさや実際の活動から得た様々な気づきを皆さんそれぞれの今後に役立てていくことができたらうれしく思います。 →3月5日(水)校内卒業式1(校則検討委員会の発表) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)3年生文化祭5
フィナーレは、肩を組んでの大合唱です。3年生の勢いと、互いに認め合うあたたかさを感じる文化祭になりました。
逢中での生活も、あと2日です。卒業式は、3年生にとっての大切な大切な時間にしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)3年生文化祭4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)3年生文化祭3
歌やダンス、楽器演奏、ものまねなど、それぞれの個性を発揮してくれ、会場内は大いに盛り上がりました。また、クイズもあり、とても楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)3年生文化祭2
そのあと、生徒の司会進行により、様々な有志発表がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)3年生文化祭1
卒業前に楽しい時間を過ごそうと、3年生が学年文化祭を開催しました。会の最初、参観に来た先生方への歌の贈り物がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)卒業祝い献立
3年生の卒業を祝って、実施されました。赤飯、沢煮わん、なばなのおひたし、さわらのから揚げ、米粉のケーキ(いちご豆乳クリーム)が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)校内卒業式6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)校内卒業式5
卒業の歌である「幸せ」を歌う3年生です。3年生みんなによる、心に残る歌声を期待しています。
![]() ![]() 3月5日(水)校内卒業式4![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)校内卒業式3
逢妻中学校では、卒業式の予行演習を「校内卒業式」と位置付けています。生徒の大変多い学校ですので、卒業式など保護者の方々をお招きする行事では、全学年が体育館に入ることができません。
そこで、卒業式当日には参加しない1年生も校内卒業式には参加して、1・2年生みんなで卒業する3年生の門出をお祝いしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)校内卒業式2(家庭科学習での成果発表)
続けて、3年生の代表生徒から家庭科の学習で学んできた幼児の育ちについての発表がありました。幼児が健やかに成長するための逢妻地区のあり方を全校の逢中生に伝えました。
これは、2月12日に開催された逢妻地区コミュニティ・スクール連絡会議においても、「逢妻地区の子どもたちが健やかに成長していくために、地域社会の一員として、私たちにできること」として発表しています。 → 2月12日(水)逢妻地区をよりよくするために、私たちができること1 → 2月12日(水)逢妻地区をよりよくするために、私たちができること2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(水)校内卒業式1(校則検討委員会の発表)
校内卒業式の前に、まず校則検討委員会から「逢妻ルール2025」の発表がありました。これまで委員会の中で、校則のあり方について話し合いを進めてきました。通学用自転車や体操服の着用などについての提案がありました。
最後に、校則検討委員会の活動を通して学んだことや成長したことについての発表もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |