2/28 お琴体験 5年生
5年生の音楽の授業です。日本の楽器を体験する学習で、お琴の体験をしていました。豊田市文化振興財団からお借りしたお琴を使わせていただいています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 個別学習 おひにこ
お日さま組、にこにこ組、ひだまり組の個別学習の様子です。落ち着いて学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 サッカー 3年生
3年生の体育の授業です。サッカーのドリブルの練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 プログラミング 2年生
算数の練習問題ができた子は、前に行ったプログラミングでゲーム作りの続きをしていました。「こんなふうに動くんだよ。」「僕のも見て。」とたくさん見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 版画 1年生
1年生の図工の授業です。色の紙を切って貼り版にしていました。水に濡らした和紙を使ってカラーの版画にしていくための版です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 本の紹介 4年生
4年生の国語の授業です。自分がお勧めしたい本について紹介文を書き、グループで発表をしあっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 落款 6年生
6年生の図工です。消しゴムハンコで名前の一文字を彫っていました。書写の作品に落款(らっかん)として押しました。作品がより素敵になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 2人組で 5年生
5年生の外国語の授業です。ALTが見本を見せながら英語で説明した、2人組になって行うゲームをしているところです。次々にいろいろな人と2人組になって行う必要があるので、積極的に相手を探します。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 四角を使った式 3年生
3年生の算数の授業です。四角を使った式で表す問題をみんなで考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 在校生の歌 4年生
4年生の音楽の授業です。卒業式で歌う歌の練習をしていました。気持ちのこもった美しい声に、胸がじんとしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 昔遊びの会 その3
講師の皆さんにお手本を見せていただいたり、コツを教えていただいたり。だんだん上手にできるようになりました。笑顔がいっぱいの昔遊びの会となりました。
講師の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 昔遊びの会 その2
グループに分かれて、昔遊びを行いました。けん玉、おはじき、お手玉、だるま落とし、こま、ヨーヨーを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/27 昔遊びの会 1年生
浄水寿会とシニアクラブ向山の皆様に来ていただき、1年生が昔の遊びを教えていただきました。はじめの会では、司会も子どもたちが行い、講師の皆様の紹介や約束事の確認などを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健だよりの掲載について2/25 環境問題 6年生
6年生の理科の授業です。教科書の資料を見ながら、環境を守ることについて考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 ストロー笛 4年生
4年生の図工の授業です。様々な太さのストローを使い、ストロー笛を作り、鳴らしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 四角に当てはまる数
3年生の算数の授業です。式の中の四角で表したところに当てはまる数を考え、どう考えたかを発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 場面 2年生
2年生の国語の授業です。物語を場面で分け、登場人物がどんな行動をしたか場面ごとに表にまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 あやとり 1年生
1年生の生活科の授業です。昔遊びとして、あやとりを体験しました。地域の方に昔遊びを教えていただく機会はありますが、その前に、動画を使って体験をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |