読み聞かせがあったよ2
今回の読み聞かせも、読み聞かせサークル「ふむふむ」さんが読んでくださいました。
お話の主人公は、子どもだったり、動物だったりしますが、不思議なことに、児童はすっとお話の世界に入っていきます。 ![]() ![]() 読み聞かせがあったよ1
11/14に、今年度6回目の読み聞かせがありました。
![]() ![]() ![]() 建築士さんから学んだよ(6年生)
6年生はキャリア教育の一環として、11/13に「社会人に学ぶ会」を行いました。
今年度も愛知建築士会から講師さん5人をお呼びして、お話を聞いたり、体験活動をしたりしました。 まず、講師のみなさんが持ってきた紙コップを積み重ねて、児童は思い思いに建築物の模型を作りました。グループで話し合い、役割分担をしながら作っていました。 体験活動の後、建築士としての仕事の紹介がありました。さらに、「自分の仕事をどうやって選ぶとよいか」について、お話がありました。「自分の好きなこと、得意なことをどんどん挑戦していくと、夢につながる」というお話をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 水に溶かして調べたよ(5年生)
5年生の理科では「もののとけ方」を学習しています。
11/13の学習では、「食塩」「ミョウバン」をそれぞれ水に溶かして、溶ける量に限りがあるかを調べました。児童は、溶かす物質の量を量り取りながら、ビーカーの中で溶かしていました。 ![]() ![]() ![]() サツマイモ掘りをしたよ(1・2年生)5
サツマイモ掘りが終わったら、野菜名人さんに感謝状やお手紙を渡しました。
今年のサツマイモは大豊作でした。1年生の廊下に並べて熟成しています。 ![]() ![]() ![]() サツマイモ掘りをしたよ(1・2年生)4
さくさくの土で、茎を引っ張ったら抜けるサツマイモもありました。
![]() ![]() ![]() サツマイモほりをしたよ(1・2年生)3
今年は春先に野菜名人さんがもみ殻を入れて、サツマイモ畑の土壌改良を行ってくださいました。そのため、粘土質だった土が、さらさらになっており、サツマイモが掘りやすくなっていました。
![]() ![]() ![]() サツマイモほりをしたよ(1・2年生)2
野菜名人さんにごごあいさつをして、児童はさっそくサツマイモ掘りを始めました。
![]() ![]() ![]() サツマイモほりをしたよ(1・2年生)1
11/15に、1・2年生は、学校の畑のサツマイモ掘りをしました。
朝早くから野菜名人さんが来校し、児童が掘りやすいように畑をほぐしておいてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 作戦通りに動いたよ(6年生)
6年生の体育では、フラッグフットボールを行っています。
11/12の授業では、前の時間に考えた作戦を使ってゲームを行いました。3人で攻撃する際にだれがボールをもっているかを相手にわからないように、児童は体の後ろにボールを隠して、攻撃をしていました。 また、一人がおとりになって相手に向かって走り、空いたスペースをボールをもった攻撃陣児童が駆け抜ける作戦を実行したチームもありました。 ![]() ![]() ![]() 全校合唱の隊形になってみたよ
伊保小学校は、11/30に学年発表会を行い、その後、創立150周年記念式典を行います。式典の後、150周年を記念して、全校児童で合唱を行います。
11/12は、体育館のステージ及びフロアに、ソプラノ児童が全員並べるかどうかを確認しました。今回初めて、全校2部合唱に挑戦します。11/15には、全校アルトパートも一緒に並んでみます。 ![]() ![]() かんしゃじょうを 作ったよ(1・2年生)
1・2年生は春からずっと地域のボランティア「野菜名人さん」に野菜作りを教わってきました。11/13には、サツマイモ掘りを行って、今年度の活動が終わります。11/13のサツマイモ掘りの後、1・2年生は「野菜名人さんに感謝する会」を計画しています。
11/11の生活科の授業では、野菜名人さんへの感謝状をつくりました。お世話になったことを思い出して、感謝状に書きました。文面が書けたら、感謝状の色塗りをしました。 ![]() ![]() ![]() なにに見えるか かんがえたよ(1年生)
1年生の国語では「なにに みえるかな」を学習しています。
11/11の授業では、教科書の絵を見て、何に見えるかを考え発表しました。「左上の絵は、ちょうちょに見えます」と発表した児童がいました。それに対してお友達が、「なぜですか?」と質問しました。すると、「葉っぱの形が、ちょうの羽に見えるからです」と、きちんと理由をつけて答えていました。 ![]() ![]() ![]() しょうたいじょうを 書いたよ(1・2・3年生)
特別支援学級1・2・3年生では、自分たちで作った野菜を売る八百屋さんをひらくことを計画しています。
11/11の授業では、伊保小職員に向けて、八百屋さんへの招待状をつくりました。ゆっくり、丁寧な字で書きました。 ![]() ![]() ![]() ものの溶け方を調べたよ(5年生)
特別支援学級5年生では、理科「もののとけ方」を学習しています。
11/11の授業では、水に10gの食塩を溶かしました。溶かし切った水溶液の重さを量り、最初の水の重さとの違いを調べました。 ![]() ![]() 読書感想画の振り返りをしたよ(4年生)
4年生の図工では読書感想画が完成し、11/11の授業では振り返りを行いました。自分の作品を見て、どの場面を描いたのか、どんなところを表現しようと工夫したのかを、言葉で書き表しました。
![]() ![]() ![]() ミシンを使って縫い始めたよ(5年生)
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンの製作を行っています。
11/11の授業でも、地域や保護者のボランティアさんが多数支援してくださいました。児童はエプロンの上の部分をまち針で止めてしつけ縫いをしてから、ミシンを使って縫っていました。ボランティアのみなさんがすぐ近くにいてくださるので、児童は安心してミシンを使って進めています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 赤い羽根募金を行っています
11/11〜11/13の3日間、伊保小学校では「赤い羽根募金」を行っています。毎朝、福祉・美化委員の児童が各クラスを回り、募金をもってきた児童から募金を集めています。募金を持ってきた児童は、「早く来ないかな」と、募金を机の上に出して、福祉・美化委員の到着を待っています。
「募金を持ってきてくれて、ありがとう」と福祉・美化委員さんに言われると、持ってきた児童はうれしそうに赤い羽根を受け取っていました。児童の気持ちが、社会の困っている方々に届くことでしょう。 ![]() ![]() フラッグフットボールの作戦を考えたよ(6年生)
6年生の体育では、新しいスポーツ「フラッグフットボール」に挑戦しています。フラッグフットボールは、攻撃側と守備側に分かれます。サッカーのフリーキックのようにセットプレーを繰り返して、得点を競い合うスポーツです。6年生は1チームを3人とし、攻撃側は3人、守備側は2人で行い、攻守交替します。
11/8の授業では、簡単にゲーム練習を行った後、作戦会議を行いました。「ボールを隠したら相手がとまどうんじゃない?」「三角形で攻撃しては?」など、ホワイトボードを使って作戦をたてていました。 ![]() ![]() ![]() サツマイモ掘りの準備をしてくださいました
1・2年生は、11/13(水)にサツマイモ掘りを計画しています。
11/8に、野菜名人さんがサツマイモのつるを切り、マルチシートをはがして、児童が快適にサツマイモ掘りができる環境を整えてくださいました。サツマイモのつるはとっておいて、今後クリスマスリースづくりに使います。 野菜名人さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |