2月6日 家庭科 5年生
2月から非常勤講師として、新しい先生が家庭科を担当してくれます。
今日は、初日です。 先生への質問タイムが始まりました。
2月6日 外国語 6年生
今日はALTがいっしょです。
ALTと役割分担をして、会話練習をしました。 その後、隣の席の友達と練習しました。
2月6日 音楽 4年生
茶色のこびん
合奏をするために、それぞれ練習中でした。 みんな笑顔がいいね!
2月6日 国語 1年生
小学校のことを紹介しよう
もうすぐ新1年生が入学してきます。 小学校のことを教えてあげるために、季節ごとに何をしたのかワークシートに書き出しました。
2月6日 ひまわりタイム
今日の体育委員会のキャンペーンは「バナナおに」でした。
こんなに寒い日なのに、たくさんの子どもたちが運動場に出て走り回ることができました。 「たくさん走って暑い」 「走ってスッキリした」 と帰り道に真っ赤な顔をして話してくれた子がいます。 参加した子に⭐️をもらえるのもうれしいようです。
2月6日 地域の方に感謝する会 その3
会の裏側です。
今日のために、代表委員会が準備をよくがんばりました。 環境委員会と生活委員会は花束贈呈、退場される際、花のアーチを持つ係をしました。
2月6日 地域の方に感謝する会 その2
ボランティアの皆さんが子どもたちからのお手紙と花束を喜んでくださいました。
ありがとうございました。 みかんボランティアさん、読み語りボランティアさんをパチリ
2月6日 地域の方に感謝する会
読み語り、図書、みかん、折紙、子ども110番の家など、ボランティアとして活動してくださっている方に感謝する会を行いました。
お忙しいところ、多くの方に来ていただくことができました。 感謝の言葉とお手紙、ブーケを受け取っていただきました。 これからもよろしくお願いします。
2月5日 算数 2年生
先生「じゃあ、10cmを作ってごらん」
子どもたちは親指と人差し指を広げています。 先生「確かめてごらん」 子どもたち「あってたー」 「あと少し足らなかった」 量感はとても大切です。 習って知っているからついた力です。
2月5日 国語 1年生
新しい漢字の学習
貝・糸・林を習いました。 書けた子は先生に⭕️をつけてもらいました。
2月5日 国語 国際1年生
しらべたどうぶつをはっぴょうしよう
まとめとして、自分で調べた動物について発表しました。
2月5日 ひまわりタイム
体育委員会の
今より チョコっと 運動に❤️(恋)しようキャンペーン で、昨日は「かわりおに」今日は「けいどろ」をしました。 寒空の下、1年生から6年生の有志が集まって、運動場を元気よく走りました。 赤帽子の子が「けいさつ」です。
2月5日 たてわり活動に向けて 5年生
2クラス合同で、縦割り活動の準備と練習をしました。
6年生からバトンを受け取って、5年生が活動の中心となっていくんだね。
2月5日 社会科 6年生
戦争中の人々の生活を知ろう
戦時中の人々のくらしの動画を見ました。 学童疎開・配給などの言葉が出てきました。 武器を作るために、お寺の鐘も集められました。
2月5日 外国語活動 4年生
What’s country?
ヒントがいくつか出てきます。 どこの国かな? 😓かなり難しいです。
2月5日 家庭科 6年生
地域で生活していく中で、自分ができることを考えよう
卒業に向けて、今後どのような地域貢献ができるのか、考えていきます。
2月5日 理科 5年生 その2
電磁石を使ったクルマを走らせるために場所を移動しました。
勢いよく走らせることができました。
2月5日 理科 5年生 その1
工事現場のクレーン車は、電磁石が使われています。
その理由を考えました。 4年生の時に見学したエコットのクレーンを思い出しながら、問題を解きました。
2月5日 体育 3年生
ドッジボールが始まりました。
ビブスをつけている子を当てると、ポイントがもらえるドッジボールです。 激しい投げ合いが続いています。
2月4日 国語 国際5年生
もしもの技術
自分の考えをまとめよう 自分にとって必要?不要? 意見を発表しました。
|
|
|||||