いよいよ新学期のはじまりです!

3月7日給食

今日の給食は、『ごはん、八杯汁、おかかあえ、レバーとじゃがいもの甘辛煮、乾燥小魚、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:652kcal /650kcal
たんぱく質:27.4g /27.0g
カルシウム:418mg /350mg
食物繊維:2.8g / 4.5g
食塩:2.3g /2.0g

今日のおかかあえは、今月の「たべまるのおすすめ」メニューです。
豊田市のホームページ上にレシピが載っているので、お家でも作ることができます。
豊田市の食育キャラクターであるたべまるが、毎月おすすめの献立を紹介しています!
ぜひ、ホームページを覗いてみてください!
画像1 画像1

3月6日給食

今日の給食は、『麦ごはん、カレーライス、ツナサラダ、ゼリーミックス、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:746kcal /650kcal
たんぱく質:24.1g /27.0g
カルシウム:364mg /350mg
食物繊維:4.5g / 4.5g
食塩:2.9g /2.0g

今日のゼリーミックスに入っているカクテルゼリーは、ぶどう、もも、りんご、豆乳の4種類の味が混ざっています。
どんな味か探しながら食べるのも楽しみの1つです!
画像1 画像1

感謝の会

 登下校の見守りボランティアさんと交通指導員さんに感謝する会を開きました。1年間登下校を見守ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和7年度年間行事予定(3月5日現在)

令和7年度年間行事予定(3月5日現在)です。
行事予定や下校時刻は今後、変更する場合があります。
毎月発行される「あさひの窓」でご確認ください。
令和7年度年間行事予定(3月5日現在)←パスワード必要
新入生の保護者の方にはパスワードをお知らせしておりません。年間行事予定表はきずなネットの配信でご確認ください。

3月5日給食

今日の給食は、『ごはん、、沢煮わん、なばなのおひたし、さわらのから揚げ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:598kcal /650kcal
たんぱく質:25.1g /27.0g
カルシウム:341mg /350mg
食物繊維:2.8g / 4.5g
食塩:2.4g /2.0g

サワラは成長に伴って名前が変化する出世魚の1つです。
また、春に多く獲られることから旬の魚でもあります。
今日は中学校の卒業祝い献立としてさわらのから揚げが登場しました!
画像1 画像1

6年生に今までの感謝を伝える会

 4・5年生が中心となって準備した出し物で、6年生は朝日っ子班の仲間と楽しい時間を過ごしました。また、各学年で用意した手作りのプレゼントを6年生に渡して感謝の気持ちを伝えました。6年生からも楽しい出し物を披露したり、手紙を渡したりしてお礼を伝えたので、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日給食

今日の給食は、『スライスパン、キャベツのコンソメスープ、ビーンズマセドアン、スラッピージョー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:652kcal /650kcal
たんぱく質:24.3g /27.0g
カルシウム:301mg /350mg
食物繊維:4.4g / 4.5g
食塩:3.2g /2.0g

スラッピージョーはアメリカ発祥の料理で、スラッピーは「だらしない」という意味で、食べる際に具がこぼれ落ちることからその名がつけられました。
ひき肉と玉ねぎ、にんじんなどの野菜を炒め、ウスタソースやケチャップなどの調味料で味付けをしたミートソースのような物をパンにはさんで食べます!
画像1 画像1

3月3日給食

今日の給食は、『ごはん、かしわ汁、ちらしずし、厚焼き卵、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:641kcal /650kcal
たんぱく質:25.3g /27.0g
カルシウム:337mg /350mg
食物繊維:2.1g / 4.5g
食塩:2.7g /2.0g

今日はひなまつり献立です。
ひなまつりは桃の花が咲く季節であることから、「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長を祝います。
ひなまつりには「ひしもち」や「ひなあられ」などの行事食があります。
ひなあられは、地域によって形や味が異なります。
今日の給食はひなあられが出ました。
画像1 画像1

6年生 愛校作業

 もうすぐ卒業する6年生が、6年間過ごした学校に感謝の気持ちをこめて、学校中のトイレを掃除したり、特別教室の床のワックスがけを行ったりしました。6年生のおかげで、学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日給食

今日の給食は、『ごはん、米粉だんご汁、たくあんあえ、レバーと大豆の甘辛煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:678kcal /650kcal
たんぱく質:25.0g /27.0g
カルシウム:328mg /350mg
食物繊維:4.5g / 4.5g
食塩:2.8g /2.0g

レバーにはビタミンAや鉄、葉酸など様々な栄養素が含まれています。
レバーとは肝臓のことで、給食では鶏の肝臓を使用しています。
給食では大豆だけでなく、じゃがいもやさつまいもなど様々な食べ物と組み合わせます。
画像1 画像1

3年生 書写の授業

 3年生から始まった毛筆ですが、この1年間で筆使いがとても上手になりました。
画像1 画像1

2月27日給食

今日の給食は、『ツイストパン、マカロニのクリーム煮、コールスローサラダ、いよかん、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:645kcal /650kcal
たんぱく質:24.0g /27.0g
カルシウム:401mg /350mg
食物繊維:4.3g / 4.5g
食塩:2.1g /2.0g

いよかんは1月上旬から2月下旬に旬を迎える果物で、鮮やかなオレンジ色の皮が特徴です。甘みと酸味のバランスがよく、ビタミンCやクエン酸などの栄養素を多く含んでいます!
少しずつ暖かくなってきていますが、果物などを食べて風邪予防をしましょう!
画像1 画像1

美カエル週間

 今日から3月14日までの掃除の時間は、1年間お世話になった教室等のよごれをきれいにする「美カエル週間」です。普段なかなか掃除することができない窓のさんや出入口のドアレールなどをきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日給食

今日の給食は、『ごはん、みそ煮込みおでん、磯香あえ、ししゃもフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:697kcal /650kcal
たんぱく質:27.0g /27.0g
カルシウム:434mg /350mg
食物繊維:4.4g / 4.5g
食塩:2.4g /2.0g

みそおでんは愛知県の郷土料理です。
おでんに味噌だれをつけて食べる食べ方が伝統的なものでしたが、近年豆味噌を溶かした出汁で煮たものが増えてきました。
今日の給食のみそ煮込みおでんは愛知県で作られた豆味噌を溶かした出汁でじっくり煮込んでいます!
画像1 画像1

さくら 体育の授業

 おに役の先生にタッチされたら、バナナの形のポーズをとるおにごっこをやりました。バナナのポーズをしている友達がいたら、バナナの皮をむくように両手をおろしてあげると、またおにごっこに参加できるというルールです。おに役の先生から逃げながら、友達と助け合って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日給食

今日の給食は、『米粉パン、焼きそば、ナムル、ぎょうざ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:615kcal /650kcal
たんぱく質:26.3g /27.0g
カルシウム:380mg /350mg
食物繊維:3.1g / 4.5g
食塩:3.3g /2.0g

今日の焼きそばはキャベツやにんじん、ちくわやイカを炒めて粉ソースと青のりで味付けしたところに焼いてほぐしためんを入れます。最後にウスターソースと紅しょうがで味を整えて仕上げます。
焼きそばは給食の献立の中でも特に作業の工程が多いメニューです!
画像1 画像1

2月21日給食

今日の給食は、『ごはん、ピリット厚揚げ、バンバンジー、大学いも、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:699kcal /650kcal
たんぱく質:25.4g /27.0g
カルシウム:386mg /350mg
食物繊維:3.2g / 4.5g
食塩:1.7g /2.0g

今日は豊田ブランドの日です。
今日の大学いものさつまいもは、豊田市で有機栽培されたさつまいもです。
また、厚揚げも豊田市産の大豆「フクユタカ」を使って作られたものです。
豊田市では様々な農作物が育てられています!
画像1 画像1

おもちゃまつり

 2年生が1年生をおもちゃまつりに招待しました。2年生が作ったボーリングや魚釣りなどの手作りおもちゃはどれも素敵で、1年生の子どもたちは楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日給食

今日の給食は、『ソフトめん、ミートソースかけ、フレンチサラダ、ウインナー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:671kcal /650kcal
たんぱく質:28.0g /27.0g
カルシウム:284mg /350mg
食物繊維:4.6g / 4.5g
食塩:2.8g /2.0g

ソフトめんは日本の学校給食向けに開発された商品です。
見た目がうどんと似ていますが、うどんは中力粉や薄力粉で作られる一方で、ソフトめんは強力粉を使って作られます。
今日ミートソースをかけて食べました!

画像1 画像1

2月19日給食

今日の給食は、『ごはん、ひきずり、おかかあえ、厚焼き卵、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:648kcal /650kcal
たんぱく質:29.4g /27.0g
カルシウム:359mg /350mg
食物繊維:3.5g / 4.5g
食塩:2.2g /2.0g

今日の給食のひきずりは愛知県の郷土料理の1つです。
名古屋市ではすき焼きのことを「ひきずり」といい、すき焼き鍋の上で肉を引きずるようにして食べたことからその名がつきました。
すき焼きは牛肉を使いますが、名古屋では名古屋コーチンなどのニワトリの飼育が盛んなた、ひきずりにはとり肉が使われます。
ぜひ、家でも試してみてください!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

災害時の対応

5年生

学校いじめ防止基本方針