1/30節分メニュー
今日の給食は節分メニューです。「福は内、鬼は外」たくさん福がやってくるといいですね。明日は1月31日です。あっという間に2月になります。今年は2月2日が節分(季節の移り変わり目)そして、その翌日が立春です。
それにしても今日は寒いです。教室内は暖房で暖かいですが、廊下を歩くと、細く開けた窓から北風が入ってきて真冬の冷たさを感じます。 給食の豚汁の温かさが体に沁みます。生徒の皆さん、しっかり給食を食べましたか。1、2年生の皆さん、学習診断テストはあと1教科です。5時間目、最後まで集中を切らさず頑張りましょう! ![]() ![]() 1/30学習診断テスト(1、2年生)
今日は1、2年生の学習診断テストです。1時間目から5時間目までを使い、5教科のテストを受けます。写真は4時間目の様子です。どちらの学年も緊張感のある中でテストを受けていました。
学習診断テストは範囲がある程度限定されている定期テストと異なり、今まで学習した内容から広く出題されるため、どの程度力がついているかを測るテストとなっています。 ⚫︎1、2年生は年1回実施します(1月末か2月初め) ⚫︎3年生は年3回実施します(7月、10月、12月) 2年生の皆さん、次に皆さんが学習診断テストを受ける時は3年生の夏休み前です。その時皆さんはもう受験を数ヶ月後に控えた受験生の立場です。中学校生活は本当に短く、時はどんどん過ぎます。苦手な教科、苦手な内容を残さないように、早めに復習しておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30 面接練習
3年生の面接練習の様子です。面接は推薦入試、特色入試などでは行われることが多く、一般入試では行われない学校も多くあります。いずれにしても面接の有無は学校によって異なります。この写真の生徒の皆さんは、出入りの仕方、姿勢、ばっちりですね!
面接に臨む生徒の皆さん、本番では堂々と背筋を伸ばし、まっすぐ顔を上げて面接を受けてください。笑顔で感じよく、落ち着いて自分の良さや自分の思いを面接官に伝えてくださいね。 自信をもって!!健闘を祈ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30卒業が近づいてきました
卒業式当日を含めてあと24回登校すると3年生は卒業です。1月から本格的に入試が始まり、クラスの仲間がそろわない日も多くありますが、学級・学年のみんなで残りの日々を大切に過ごしていけるといいですね。
練習している曲は「証」「春風の中で」という合唱曲です。成長の証を合唱に込めて、後輩にその歌声や姿をしっかりと残してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30卒業が近づいてきました
先週の3年生の活動の様子です(自然教室に2年生が出かけている間の3年生の様子です)。卒業に向けた合唱練習。この日は体育館と音楽室に分かれてパート練習を行いました。写真は体育館での男子の練習の様子です。学年主任自ら、男子の歌を指導しているようです。学年主任の声はとても良い声です。何より40回生への深い思いがあります。素敵な合唱を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/30卒業が近づいてきました
少し前の3年生の様子です。ちょうどこの時は2年生が自然教室に出かけていました。
3年生は卒業式当日を入れてあと24回登校すると卒業です。写真は合唱練習の様子です。この日は男子と女子に分かれてパート練習を行いました。あんなに素晴らしい合唱を音楽フェスティバルで聴かせてくれた3年生です。みんなで歌う最後の合唱。3年間の成長の証(あかし)を聴かせてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 2年生掲示板
2年生フロアの掲示板に自然教室の写真が貼ってあります。自然教室、楽しかったですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 今週木曜日は1、2年生の学習診断テストです
学習診断テストとは、定期テストと違い、今まで習ったところが出題範囲となります。出題範囲がとても広いです。今までの学習内容がどの程度理解できているかを測るテストです。5教科のテストを受けます。1、2年生は毎年この時期に実施し、年に1回です。3年生は進路決定の資料になるので、年に3回実施されます。
範囲が広いからといって何も準備せずに受けるのはもったいないです。こうした機会をとらえて苦手なところを復習したり既習事項を確認したりすることが、長い目で見た時に確かな学力を身につけることにつながります。1、2年生のみなさん、しっかり復習してテストに臨みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28春来たりなば
「春来たりなば 冬遠からじ」新年の全校集会で生徒たちに伝えた言葉です。来週は節分、立春です。
3年生は、ここまでに私立専修学校の推薦入試と一般入試がほとんど終わり、公立受験に向けた出願手続きが順番に始まっているところです(受験形態によって出願時期は異なります)。幸い、ニュースで言われているようなインフルエンザの流行は今のところ本校ではあまりみられない状況ですが、世間では胃腸風邪も流行っていると耳にします。大切な時期を健康に乗りきってほしいです。 下の写真は校長室にある蘭の鉢植えです。寒いですが、新芽がどんどん伸び、つぼみが日に日に膨らんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28もうすぐ生徒が登校してきます
いつもの朝です。今日も良い日でありますように。生徒の皆さん、充実した1日にしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28先輩への道
おはようございます。この時期にしては暖かい朝です。暦は大寒。一年で最も寒い時期ですが、今年の冬は暖かい日も多いように感じます。来週はもう2月です。3年生はどんどん卒業までの残りの日数が少なくなってきます。1、2年生も次の学年に向けて気持ちを高めながら日々の生活を頑張っていきたいですね。
写真は1年生の教室の様子、掲示物の様子です。級長会が呼びかけて学校生活をより良くしようと1年生全体で頑張っています。もうすぐ後輩が入学してきます。行動で示すことができる先輩はやっぱり素敵です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23自然教室90
2年生が自然教室から帰ってきました。帰着式の様子です。3日間、最高の天気に恵まれ、充実した活動を行うことができました。
保護者の皆様、帰着式ではお忙しい中、お子さんのお迎えにお越しくださりありがとうごさいました。また、事前の準備から当日までたくさんのお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。 生徒たちは、今回、家でも学校でもない慣れない場所で、初めてのことばかりの3日間を経験しました。今回の自然教室で学んだことをこれからの学校生活に生かせるよう、我々職員一同、2年生の成長を願って今後も働きかけていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。 2年生の皆さん。中学校での初めての宿泊行事はどうでしたか。大変なこともあったかもしれませんが、班の仲間や同じ部屋の仲間と協力して自然教室を成功させることができました。これからも41回生がさらに大きく成長していけるよう、このあとの学校生活や行事にしっかり取り組んでほしいと思います。 ハードな3日間でした。かなり疲れが溜まっていると思います。今日は慣れた自分の布団で眠ることができますよ。ぐっすり寝て疲れをとってください。週明けに元気に登校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23自然教室89
最後の休憩場所である東海環状の美濃加茂SAを出発しました。豊田東インターまであと45分ぐらいでしょうか。予定通り、順調です。
![]() ![]() 1/23自然教室88
ひるがの高原SAでトイレ休憩です。雪はもうここで見納めですね。次の休憩は東海環状自動車道の美濃加茂SAです。ここから約1時間です。予定通り、順調です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23自然教室87
高山市街をあとにして高速道路に乗りました。ひるがのSA、美濃加茂SAで途中休憩をとって学校を目指します。ほぼ予定通りです。順調に進んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/23自然教室86
囲炉裏でプリン。お土産もしっかり買えましたか。
今から高山を出発し、学校を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23自然教室85
高山プリン行列ができています。末中生にも大人気。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/23自然教室84
ある先生のお昼ごはん。高山ラーメンと一言でいっても、お店によって特徴はいろいろですね。美味しそうです。
![]() ![]() 1/23自然教室83
お昼ごはんで人気なのは、やはり高山ラーメン。行列のできるお店、麺屋しらかわさん。たくさんの生徒がお邪魔しました。みんなお行儀よくラーメンをいただきました。
![]() ![]() 1/23自然教室82
街がどんどん混んできました。トランクを引いた方も多く、インバウンド客も多い印象です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|