2/27朝の風景
おはようございます。生徒が登校する前の校舎です。2年生は1年生をリードしながら来週行われる3年生を送る会の準備を頑張っています。先輩たちも通ってきた最高学年への道。送る会での姿、卒業式に向けて成長していく2年生の姿を楽しみにしています。今日もたくさん良い姿を見せてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26カレンダーを届けてくれました
今日の昼休みに1、2、3学級の子たちが職員室や校長室、教室に3月のカレンダーを届けてくれました。毎月のカレンダーを私はとても楽しみにしています。さっそく校長室に飾りました。春らしいお雛様のカレンダー。数字も丁寧に書いてあってお雛様もかわいらしいです。とてもきれいに作ってあります。ありがとう!
![]() ![]() 2/25 先輩のために
卒業式に向けて、そして1週間後の3年生を送る会に向けて1、2年生も頑張っています。写真は今日の帰りの会後の音楽室と体育館の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25先輩のために
年明けから自然教室、テスト、3年生を送る会と卒業式に向けて忙しい学校生活を送っている2年生。今日も帰りの会後の活動を頑張っています。お世話になった先輩たちに喜んでもらえるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25初めての全校練習
2時間目に行った全校練習の様子です。卒業していく3年生は、1年生の時から成長の証(あかし)を姿で示そうということを合言葉に様々なことに真剣に取り組んできました。
今日は初めての全校練習でした。練習のはじめに教務主任が全校生徒に向けて、卒業式は最も厳粛な式であるということ、また想いの証を示す、そんな式にしてほしいということなどを生徒に話しました。生徒たちは言葉の一つ一つを心で受け止めるようにして真剣な表情で話を聞いていました。 卒業式に向けてこれから何度か練習を行います。そうした時間を通して、3年生は「卒業生」として気持ちを高め、2年生は先輩の背中から色々な思いを感じ取りながら最高学年のバトンを受け取り、1年生は自分たちにできる最高の姿や歌でしっかりと卒業式を支える、それぞれの学年がまた一歩を踏み出す。卒業に向けた時間には、そんな大切な意味があると思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25初めての全校練習
今日から卒業式に向けての練習が始まりました。
1時間目には、まず3年生が学年練習を行いました。教務主任から、式の流れや礼の仕方、座り方などについて指導を受けました。続いて2時間目は全校練習です。静かに待っている3年生の後ろに在校生が座ります。3年生は、椅子を持って在校生が入場してくる間もしっかりとした姿勢を保ち、誰一人として体を動かしている生徒はいませんでした。大変立派でした。 在校生も卒業生の気持ちに応えようと整然と体育館に入り、初めての全校練習は厳かな雰囲気で行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 2月最終週
おはようございます。今朝も冷えていますが、日中は暖かくなるとの予報です。長く続いた寒さもようやくひと段落するようです。
早いもので2月は今週で終わりです。毎年2月と3月は学校にとって年度末にあたり、とても慌しく過ぎます。そんな中で、2月はもともと28日か29日しかないことに気付かないまま、気がつくと3月が目前に迫っている、そんな時期を今年も迎えているんだと感じます。あっという間に時間が過ぎ去っていきます。 今日から卒業式練習が始まります。3年生は先週で教科の授業が終わり、明日は公立高校一般入試の学力検査に多くの生徒が臨みます。そして明後日とその次は同じく公立高校一般入試の面接が行われます。(※全ての公立で面接が行われるわけではありません) そして2週間後の3月7日(金)が卒業式です。送られる側、送る側、それぞれの生徒にとって大切な儀式が卒業式です。先輩と後輩が最後の心の交流をする、それが卒業式です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21新しい机と椅子
大きなトラックで新品の生徒用机と椅子がたくさん運ばれてきました。本校の生徒たちが使っている机や椅子は比較的綺麗なものが多いですが、特別教室も含めて教室はたくさんあります。毎年点検をして市に入れ替えをお願いしています。今年度もたくさん更新してもらいました。豊田市に感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19寒風の中
プールでは業者の方が修繕工事を進めてくださっています。今日は北風が本当に冷たいです。
豊田市は建設から40〜50年ぐらい経っている学校が多く、本校も含めて、各学校の修繕については豊田市が予算をつけて計画的に進めてくれています。とはいうものの、やはり年数が経ってくると学校のあちらこちらが傷んできて老朽化が目立ちます。昨年度も今年度も、学校に配分された予算もフル活用して細かい箇所を色々と修繕しています。 市内のいくつかの学校では、学校のプールではなく、民間のスイミングスクールのプール等を利用して水泳の授業を行っています(市教委の取組として)。同じ学区の大林小と寿恵野小は既にそうなっていますので、本校も仲間に入れてもらえると嬉しいのですが、なにぶん生徒数も多いので予算や受け入れ先のキャパも考えると、それほど簡単なことではないと思います。 シーズンオフの今だからプールの修繕も行えます。が、とても寒い中で作業をしてくださる業者の皆様には頭が下がる思いです。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19技術(2年生)
2年1組の技術科の授業の様子です。ギヤの大きさを変えて速さやトルクの変化を調べていました(難しそうな内容なので良くわかっていませんが)技術科では金属加工、木材加工、栽培、情報など様々な分野を広く扱います。授業は週に1時間だけ。しかも家庭科と技術科がセットで週1時間です。時間数は学習指導要領で定められていますが、もっと時間があるといいのにと思います。
限られた時間を最大限に使うために、先生は事前にかなりの準備をしています。生徒の活動時間を確保できるように努力していることが、様々な準備からわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19技術(2年生)
6時間目、技術棟では2年1組が技術の学習に取り組んでいました。モーターの力で走る車の模型を使って実験をしていました。ギヤの大きさや道の傾斜角度を変えて実験結果をタブレットに記入していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19英語(1年生)
6時間目、1年6組は英語です。現在進行形について学んでいました(復習)
生徒たちは元気でたくさん手があがっていました。感心!発言する子の方に体を向けて聞いている生徒たちも立派! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19美術(1年生)
6時間目、1年4組は美術です。陰影の付け方に気をつけて立体物の形を鉛筆で塗っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19音楽(1年生)
6時間目、1年1組も音楽の授業です。卒業式で歌う合唱曲の練習をしていました。良い卒業式になるよう、先輩への気持ちを込めて歌ってくださいね。
![]() ![]() 2/19音楽(3年生)
6時間目、音楽室では3年7組が卒業式の合唱曲を練習していました。3年生は教科の授業が今週いっぱいで終わります。来週は公立一般入試もあり、学級活動、卒業式練習などを行って残り2週間ちょっとで卒業です。本当に早いです。
教えてくださった先生に感謝の思いをもって卒業式には素晴らしい合唱を聴かせてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19調理実習(2年生)
2年2組の家庭科の授業。片付けの様子です。コンロのすみまで丁寧に掃除しています。感心!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19調理実習(2年生)
6時間目の様子です。2年2組は調理実習。先生が「とても手際が良くて、もう片付けに入ってしまいました」と生徒たちの動きを褒めていました。お団子は上手にできたようです。
タレの材料は醤油と砂糖と片栗粉だそうです。午前中に試食させてもらったお団子は、市販のもののように美味しかったです。手作りのものは体にいいですね。お家でも作って家族の人たちに食べさせてあげると喜ばれますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 お団子(だんご)いただきました!
2年6組の子たちが校長室を訪ねてくれました。家庭科の調理実習で作ったみたらし団子を「食べてください」と届けてくれました。頑張って作ったお団子(おそらく人生初の手作り団子)を味わいながらいただきますね。食べるのがもったいないぐらい綺麗なビジュアルのお団子です。ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() 2/19水曜日はSST
毎週水曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)の日です。朝の10分間を使って生徒同士が関わる活動を行います。
この取組を始めて1年半、すっかり定着した活動になりました。内容は様々。その日に出された「お題」についてジャンケンをして順番に話したり友達の話を聴いたりする活動や、今日のようにグループで協力して謎解きに取り組む活動なども行っています。 この活動は、伝える力、聴く力(受け取る力)、コミュニケーションをする力などを育て、仲間との円滑な関係づくりに役立てる目的で行っています。人との関わりにおいて、笑顔で接することや相手の気持ちを汲みとって共感的に話を聴くこと、相手とキャッチボールをするような気持ちで会話をすること、自分の気持ちを相手に上手に伝える方法を身につけることなどは、とても大切なことだと思います。人との関わり方を身につけておくことは一生の宝になります。まずは心を開いて、相手のことを知りたい、自分のことを知ってもらいたいという気持ちで周りの人に接するのが第一歩だと思います。 生徒の皆さん、今の学級の仲間とSSTを行うのもあとわずかになりましたね。SSTを通して、今まで気づかなかった相手の良いところや意外な一面を発見することができたでしょうか。写真は2年1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19気配り
3年3組の前にある女子トイレのスリッパ。並べ方にさりげない気配りを感じます。素敵です。また、手洗い場のアルボース(石鹸液)がしっかり補充してあります。保健委員の生徒の皆さん、ありがとう。おかげでインフルエンザもコロナも現在ゼロです。感謝。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|