ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

1年生 文化祭に向けて練習に熱が入ってきました!

 文化祭が近づき、日々の学年合唱やボディパーカッションの練習にも熱が入ってきました。自分たちの頑張りが形になってきたことを少しずつ実感しながらさらに頑張ろうと気持ちが高まってきています。もっといいものを創ろうとする気持ちが当日を成功させるカギとなるはずです。来週も頑張ってほしいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 終業式で代表生徒が前期を振り返る作文を発表しました!

画像1 画像1
 10月11日(金)、前期終業式では、各学年の代表生徒が作文の発表を行いました。1年生の代表生徒は定期テストから自分の学習方法について見直し実践したことや部活動に真剣に打ち込んだことについて発表しました。本人が誠実に自分と向き合って努力してきたことがとても伝わる素晴らしい発表でした。

1年生 授業風景

 今週の授業の様子です。1年生の理科の授業では、水溶液について学習しています。溶けた物質が再び現れる現象から水溶液の中ではどんなことが起きているのかを考えました。目に見えないものをイメージしながら理解を深めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ボディパーカッション縦割り練習

画像1 画像1
 ボディパーカッションの練習の時間に縦割りで練習をしました。演奏を見せ合うことで、学年をまたいでアドバイスをし合うことができました。先輩の演奏に驚き、さらにやる気を高めている生徒もいました。

1年生 スマホ、SNSの使い方について学年集会を行いました!

 10月9日(水)、学年集会でスマホやSNSの使い方について話をしました。スマホは簡単に調べ物ができたり、仲間と連絡をとったりと便利なアイテムです。しかし、自分の思いもよらぬところでトラブルを起こしたり、巻き込まれたりする可能性もあります。人と直接関わるときは相手のことを考えて接しやすいですが、相手が見えないSNSなどでは、相手がどんな思いで受け取るかをいつも以上に考える必要があります。また、個人情報保護の観点でも知っておかないといけないことがたくさんあります。そういったことと上手に付き合いながら利用していってほしいと思います。
画像1 画像1

2年生 通知表を渡しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で前期課程が終了し、担任の先生から通知表が渡されました。
自分の前期の学習を振り返って、後期の生活に活かしてほしいです。
2年生全体としては、前期の授業や行事を経て、できることが多くなったと思います。
1年生に憧れられる存在として、そして3年生を追い越す存在として、より一層成長できるように頑張っていきましょう。

ボディパーカッションのリハーサルを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5時間目にボディパーカッションのリハーサルを行いました。ボディパーカッション実行委員の司会進行のもと隊形や動きの確認をしました。最高学年としてしっかりと動くことができました。文化祭まであと4日。本番もとても楽しみにしています。

3年生 保育実習にいってきました

3年生の家庭科の授業の一環で、子ども園にふれ合い体験に行きました。
授業で学んできたことが、実際に触れ合うとまた違うようで、
お兄さん、お姉さんとして頑張る姿が見られました。
中根山子ども園のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年合唱の全体練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文化祭での学年合唱の練習を行いました。
授業の最初と最後では見違えるくらい、自信を持って大きな声を出して歌うことができていました。
文化祭まで登校日数はあと11日です。
2年生の歌う素敵なハーモニーの「時の旅人」が、体育館中に響き渡るのを楽しみにしています。

ひまわり懇談会に中学生ボランティアが参加しました

 9月28日(土)前林交流館で「ひまわり懇談会」が開催されました。毎年、民生委員の方が地域にみえるお年寄りの方に元気になってもらおうと会を開催しています。前中生も地域の方との交流を深めるために、20名の生徒がボランティアとして参加をしました。
 開会前は玄関でお迎えをし、一緒に受付を通って、会場へ案内しました。会の中では、「脳トレ」に一緒になって取り組みながら、楽しく会話をしました。ステージ発表では吹奏楽部の演奏を聴いてもらったり、一緒に歌や踊りを踊って、楽しいひと時を過ごしてもらいました。
 地域の方々からは、中学生の活躍に感謝の言葉をいただき、中学生にとっても励みになりました。これからも地域の方との交流が深められるよう、積極的に地域へかかわっていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年音楽の授業で合唱練習をしました!

 9月27日(金)に学年音楽の授業で学年合唱のあさがおの練習をしました。初めて学年全員で合唱をしましたが、生徒たちは、なかなか思うように歌えないことを感じたと思います。この日の練習をきっかけに「もっとうまく歌いたい」「学年全員で最高の合唱を歌いたい」という気持ちを膨らませ、それが歌声や姿に現れるようになっらうれしいです。CHALLENGE学年の合唱はまだまだこれからです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ボディパーカッションの練習が始まりました!

 9月24日(火)から文化祭日課が始まり、各学級でボディパーカッションの練習が始まりました。1年生にとっては初めてのボディパーカッションで試行錯誤しながら練習に取り組む姿が見られました。少しずつリズムがまとまってくる感覚を楽しみながらみんなで創りあげる喜びを感じてもらいたいです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり懇談会ボランティア事前打ち合わせ

 翌日に20名の生徒がボランティアに参加するため、民生委員の方にお越しいただき、当日の会の流れの説明をしていただきました。
 会の中で、参加されるお年寄りの方のご案内や、舞台発表で楽しんでもらえる場もあり、中学生が活躍できる場が多くあるようです。当日は、参加されるお年寄りの方に楽しんでもらえる会にしてくれると思います。
画像1 画像1

職業講演会の様子

職業講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

職業講演会の様子

職業講演会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 職業講演会

7名の各分野で御活躍されている講師の先生をお招きして、職業講演会を行いました。
真剣に働く大人の話を聞き、仕事のやりがいや、それぞれの仕事の魅力について知ることができました。また、「やりがいは自分でみつけるもの」「人の役に立つことの喜び」など熱意あるメッセージに生徒は心動かされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ボランティアの生徒が学年合唱の掲示物を作っています!

 学年合唱の掲示物ボランティア募集したところ、9月27日(金)の朝早くから生徒たちが集まってくれました。学年合唱が「あさがお」ということから折り紙であさがおを折っています。たくさんのあさがおが掲示板を彩るのが楽しみです。せっかくの文化祭、合唱やボディパーカッション以外でもみんなで創りあげる楽しさを感じていきたいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭に向けて練習頑張っています

 いよいよ3年生にとっては最後となる文化祭に向けての練習が始まりました。どのクラスもリーダーを中心にクラスで協力して練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日のボディパーカッション練習の様子

 ボディパーカッションの練習2日目。生徒たちはリズムを覚えるのが早いと感じます。ここから振付に入っていきます。どんな振付になるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観にお越しいただき、ありがとうございました

 9月26日(水)授業参観には多くの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございました。今回の授業参観は、生徒集会を公開しました。生徒集会では、生徒会より文化祭スローガンの発表や、安全委員による自転車の乗り方や正しい駐輪の仕方について全校生徒へ注意喚起がありました。授業では、生徒の発言や発表に力を入れる生徒の姿を見ていただけたと思います。これからも、授業づくりに力を入れて参りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 公立一般選抜合格者発表

学校からのたより

学校だより「大勇門」

学年通信

PTA活動

ラーケーションの日

PTA

その他

進路通信

入試情報