四郷八柱神社のお祭りがありました。(3)
この土地の邪気を払うという
鉄砲隊の儀式がありました。 午前中の神事に参加しましたが、 このお祭りは、午後からの棒の手 が見どころだと思います。 井郷中生も大勢参加してかっこ いい姿を披露できたと思います。 「棒の手警固祭り」という名で のぼりがたくさん立っていました。 歴史を紐解き、伝統を受け継いで いくことは、大切なことです。 地域貢献の姿の一つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四郷八柱神社のお祭りがありました。(2)
13日に四郷八柱神社のお祭りに
参拝しました。 区長さんや地域の役員さんと一緒 にお参りさせていただきました。 井郷中学校の代表として玉串奉奠 (たまぐしほうてん)をしました。 井郷中生が、ますます繁栄、活躍する ことを願ってきました。 神事は厳かに執り行われるので撮影 はほかの場面です。 巫女舞は、いろいろな地区の代表の 児童が参加しています。 井上町、高町、天道、下小屋、それ から上原からも参加しています。 上原は、梅坪小学校区、梅坪台中学 校区になっています。 井郷中学区の御船町は参加しません。 昔からの神社の地域と今の学校区は微妙 にずれています。地域の歴史を感じます。 1年生も地域学習したので、知っている かな。どこまで聞けてかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四郷八柱神社のお祭りがありました。(1)
10月12日と13日で四郷八柱神社の
お祭りがありました。 13日の神事に井郷中学校長として来賓 で参拝しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期の終業式を開きました。
前期の100日間で、成長してきました。
4月5日の入学式・始業式から、ここまで 一日一日の活動や取り組みで変化・成長して います。 前期の成長を確認して、後期の目標を決め て、生活していきましょう。 学校だより「切磋琢磨」10月11日号 10月11日 前期最後の集会(1年生)
前期の終業式の日です。
1年生の学年集会の様子です。 8日の合唱指導会から3日間で大きな 変化、伸びだと思います。 2週間後は、どこまで合唱が上達 しているでしょうか。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日は、合唱の指導会をしました。(3年生)
10月8日、合唱の審査をしてくださる
先生をお招きしての指導を受けました。 時間が限られているので、合唱の指導を 受けたい一部分にしぼり指導を受けました。 3年生は、2年間の積み重ねがあり、 難しい曲に挑戦しています。曲の曲想や 思いをみんなで話し合って、思いを込めて 合唱の魅力を聴く人に伝えてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日は、合唱の指導会をしました。(2年生)
10月8日に学年ごとに合唱の指導会
を開きました。 2年生は、声変りをしたり、声が出し にくい子どもたちも増えます。 低い音程が地声になってしまうがどう 歌えばよいかなどを質問しました。 きれいな地声でよいことなどアドバイス を受けました。ブレス(息継ぎ)やロング トーンなど練習するポイントも教えていた だきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日は、合唱の指導会をしました。(1年生)
合唱について審査をお願いしている先生を
お招きして指導会を開催しました。 発声の仕方から、パートごとのバランスや 声の出し方などを教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日から合唱日課にしています。(2)
10月から合唱日課として、学級で
歌練習ができる時間を設定できるよう にしています。 各学級で、全体練習やパート練習を 工夫して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日から合唱日課にしています。(1)
10月1日から合唱練習の時間を設定した
合唱日課にしています。 学級で合唱の練習を工夫して取り組んで います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Feel度Walk活動」で地域を見て回りました。(2)
10月1日、2年生は学級ごとに場所を
決めて、地域を見て回りました。 地域を歩いて、どんなことに気づくか、 地域の環境はどうかなど話し合っていきます。 地域に目を向けて、何が自分たちにできるか を考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「Feel度Walk活動」で地域を見て回りました。(1)
10月1日、3年生は登校時から1時間目
を使って、「Feel度Walk]地域を見て気づく 活動をしました。 地域に目を向けて、地域の環境などを見て 気になった場所を学習用タブレットで撮影して きました。 自分たちにできることを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 福祉実践教室を行いました。
1年生が福祉実践教室で、車椅子体験をして
講話を聞きました。 9月30日、10月1日、3日で学級ごとに 体験していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙を実施しました。(3)
10月4日、後期生徒会役員選挙を
実施しました。 今回は、1年生の役員も立候補して 堂々と演説をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙を実施しました。(2)
10月4日、後期生徒会役員選挙を
実施しました。 立会演説会で、堂々と自分の公約を 話して、よいより井郷中学校にしたい という思いを演説しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙を実施しました。(1)
10月4日、後期生徒会役員選挙を
実施しました。 立会演説会、投票をしました。 学習用タブレットで選挙公報を配布 しています。それとあわせて演説を しっかり聞いて投票します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市中学生海外派遣団が帰ってきました(アメリカ団)
10月1日、海外派遣団のアメリカ団が
帰ってきました。 日付変更線をまたいで行って、またいで 帰ってきました。今日は何日? 元気で帰ってこられたようで、よかった です。お帰りなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市中学生海外派遣団が帰ってきました(イギリス団)
9月30日、豊田市の中学校28校から
一人ずつがイギリスへ海外派遣に行って きました。 時差8時間の空路を帰ってきました。 お帰りなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「秋の日はつるべ多し」です。
秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように
早く沈み、日が暮れるのが早いという意味 です。 もう「釣瓶」つるべが何かもわからない 人が多いでしょうね。 井戸の水を組むおけが、釣瓶です。水を くみ上げるときは、重くてゆっくりです。 落ちるときは、滑車がからからからと早く 落ちていきます。 どの年代までが、理解してもらえるので しょうか。 学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。![]() ![]() 豊田市でも、やっと涼しくなってきましたが、 乗鞍では、明日の最低気温が15度の予報と なっています。気候の違いも肌で感じ、自然 の中でたくさん学んでほしいです。 学校だより「切磋琢磨」9月25日号 写真は、稲の株です。我が家の田んぼから 運んできました。 この違いは何かわかりますか? 上の写真は、刈り取った日が違います。 下の写真は、刈り取った後の場所の違いです。 成長には、水分や土壌が大切だと分かり ます。・・・分かりますか? ![]() ![]() |