子どもたちは 新学年でいいスタートを切ることができたようです! 友だちや先生と 昨年度よりも レベルアップした すてきな1年にしていきましょう! 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。よく遊び よく学べ!」 

2月26日(水)の梅坪小(17)5年生 送る会に向けて猛ダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、ICT機器を巧みに使って、効果音のオンとオフのタイミングを見計らって稽古を進めています。
内容については、ナイショでお願いいたします!

2月26日(水)の梅坪小(16)5年生 送る会に向けて猛ダッシュ!

演じるチームは、体育館で稽古中でした!
緊張感のある中で、みんな 究極の出し物を披露したいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(水)の梅坪小(15)5年生 送る会に向けて猛ダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
教えてくださり、とても楽しく取り組むことができました。

2月26日(水)の梅坪小(14)5年生 送る会に向けて猛ダッシュ!

ボランティアグループ「バルーンアート キュート12」の皆さんに教えていただきながら、6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて制作活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(水)の梅坪小(13)5年生 送る会に向けて猛ダッシュ!

5年生の皆さんは、2日後の送る会に向けて 準備に余念がありません!!
各分担ごとに、懸命に頑張っています。

バルーンチームの様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(12)3年生 音楽 リコーダーの学習

仲間どうしで学び合いながら技能を高め、きれいな音色のハーモニーを奏でていました♪^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(11)3年生 音楽 リコーダーの学習

3組さんです。
今回は学習した音階を使って、「パフ」の演奏をしています。
上のパート、下のパートに分かれて音の重なりを感じながら吹いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(10)1年生の給食風景

なんと、みそにこみおでん、完食でした!
今日も皆さんの笑顔から、パワーをもらいました!
ますます成長を感じる1年生の皆さんでした♪^ ^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(9)1年生の給食風景

2組さんから、明るくて無邪気な3組さんへ!^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(8)1年生の給食風景

今週は、久保が決めました。 ゴーーール!のポーズ。
お行儀のよい2組さんです!^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(7)1年生の給食風景

さわやかな1組さん、会食スタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(6)1年生の給食風景

今日は、先手のあいさつのできる子が増えている、しっかり者の1年生の給食風景をお届けいたします!
配膳もスムーズです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(5)みそにこみおでん ほか!

今日のメインは、味噌煮込みおでん。
ししゃもフライもみんな大好き。
身体も心もあったまるメニューです。
よくかんでいただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(4)運動場は大にぎわい! 休み時間

皆さん、自分たちのエリアを確保して遊んでいます。^ ^
おおよその遊ぶ場所が、学年に割り振られています。
ぶつからないように気をつけ、譲り合って遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(3)運動場は大にぎわい! 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目後、気候に恵まれて、外遊びをする子。
北風なんて関係ありません!

2月26日(水)の梅坪小(2)今朝の風景

低学年、今朝も元気な挨拶が響いています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)の梅坪小(1)今朝の風景

おはようございます。
今日も晴れて、昼間は日差しの温もりを感じられそうです。
衣服の調節をしていきましょう。

本日は、通常の水曜日課です。

明日27日は、4時間授業、給食、清掃後の早帰りとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)の梅坪小(20)4年生 学級活動

トイレは 用を済ませたらいつまでもしゃべっている場所ではないことも みんなで確認できました。

何かをしてもらって、「ありがとう」とどうしても言わなければいけないわけではないけれど、何も言わないと気持ちは伝わりません。
改めて「ありがとう」は、心と心をつなぐ思いやりの言葉だということを感じとったようです。

こうした着眼点をもって生活しているクラスは、仲間とのふれあいやかかわりを大切にしているし、クラスとしても 日々成長していると言えそうです。

これらの考察結果を、パワーポイントなどで視覚的に分かりやすく発表し、みんなで共有している点がすてきだと思います。
4年生の自治能力の高まりを感じました!!
来年度が楽しみです。^ ^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)の梅坪小(19)4年生 学級活動

3組です。
この学級では、生活班ごとに学級をよくするためのテーマを決めて、一定期間調べたり統計をとったりして考察しています。
その発表の様子です。

例えば、「トイレでしゃべっている子がいる」「ありがとうを言わないのはどうなのか」などのテーマを掲げ、調べたことを パワーポイントやスカイメニューにまとめて発表していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【再掲】「まなびの森」で居場所みつけ in メタバース(市教委 パルクとよた)

画像1 画像1
【再掲】
件名のことにつきまして、お知らせです。

市教委 パルクとよた、未来都市推進課が連携し、市内の不登校児童生徒(小学校5年生から中学校2年生まで)を対象に参加者を募集しております。
メタバース空間「まなびの森」に、自宅などから学習用タブレットを使って入り、ゲームなどを行います。
参加をご希望の方は、チラシのQRコードから直接お申し込みください。

チラシはこちら → 「まなびの森」で居場所みつけ in メタバース(市教委 パルクとよた)
利用にあたって(Q&A) → 「まなびの森」の利用にあたって(Q&A)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのお知らせ

学校だより

学校の特色ある活動

特色ある学校づくり推進事業

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ