令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

2月27日(木)5年生 卒業式に向けて

 同じく朝の体育館。5年生の姿がありました。教室から体育館への移動の際も、「ここも雰囲気を自分たちで作っていくんだよ」という学年の先生からの投げかけに、行動で示していこうとする5年生。来週から始まる在校生練習では、「その姿」で3・4年生を引っ張ってくれるに違いありません。そんな期待感がもてる5年生の表情です。まさに「かっこいい最上級生」になるべく、そして、主役である卒業生に心からの想いを届けられるように、1回1回の練習に静かに、そして熱く取り組む5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)3年生 卒業式に向けて

 朝のわかこまルームから、3年生の張りのある呼びかけの声が聞こえてきました。学年での練習を行っている場面でした。
 一人で言うところ。学年みんなで声を合わせるところ。練習は始まったばかりですが、想いを声にのせて届けようと練習する姿を頼もしく感じます。

 「みんなの目の前に6年生がいるよ。目線はしっかり6年生を見ているかな。」そんな学年の先生からの投げかけに、はっとするように、すっと顔を上げるだけではなく、そこに6年生がいるかのように一心に前を見つめる3年生も出てきました。

 これからの学年での磨き合いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)4年生 算数科の授業の様子

 4年2組は、プログラミングの授業を楽しみながら行っていました。課題を解決するために、どのように指令を組み入れていけばよいのか、問題文をしっかり読み、とらえて取り組んでいます。
 「最初に〜」「次に〜」と、問題を順番に気を付けてとらえ、見た目の数にだまされないようにしっかりと文意を理解して、プログラム完了!
 自分の指令どおりに画面上に赤い忍者が次々と「にんにん」と言いながら増えていく様子を楽しんでいます。また、困っている仲間には、いつもの授業のように、言葉で説明をていねいに行い、相手が納得するようにかかわる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)4年生 図画工作科の授業の様子

 4年1組は、スパッタリングやスタンピングなどの技を用いて絵の具での色付けを行っています。技によって、表現が変わり、取り組んでいても、その様子を見ていてもわくわくします。画用紙上には、すでに春が訪れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)2年生 体育科の授業の様子

 2年2組は、運動場で元気よくボール運動に取り組んでいます。少し風のある時間でしたが、体を動かしていると、太陽の日差しの暖かさを感じ、額にはうっすら汗をかく子もいました。グループでボールをパスしたり、守ったりする練習をしながら、自然と互いに声を掛け合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)1年生 国語科の授業の様子

 1年2組では、単元「子どもをまもるどうぶつたち」の学習を進めています。前時の学習でつかんだオオアリクイの体の特徴をおさえたうえで、どのように子どもを守っているのかを教科書の本文から見つけて、学習プリントにまとめていきます。
 教科書のある大切な言葉をしっかりと見つけて、まとめる力をつけていく1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(木)1年生 図画工作科の授業の様子

 1年1組では、モールとスポンジ素材の接着芯を使って、「すきまちゃん」を作っています。この「すきまちゃん」、隙間が大好きなようです。モールで腕や足の形を工夫して、マジックで表情をつけて・・・。説明をしっかり聞きながら、自分の「すきまちゃん」を楽しみながら作る1年生です。
 さて、それぞれの「すきまちゃん」は、どんな隙間を見つけるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)5・6・7・8組 春に向けて畑の準備

 今日は、全員で協力して畑の整備を進めます。大根やカブを収穫した後からしばらくそのままの状態にしていた畑。久しぶりに土に触れてみると、ずいぶん固くなっていることを感じる子どもたち。一人一人がスコップを手に、土を掘り起こし、空気を含ませ、やらわかい土へと整えていきます。
 「誰が一番大きな山になるかな」と、せっせと、楽しみながら土を耕していく子どもたちです。
 やわらかくなった土に、今度は何を植えるのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)6年生 図画工作科の授業の様子

 6年1組では、卒業制作のオルゴールづくりが完成間近です。今日は、ふたの部分を本体に取り付けて、中に校歌を奏でるオルゴールを組み入れました。また、ふたの内側には、お気に入りの写真を入れることができるようにプラスチックケースを取り付けます。
 世界に一つだけの自分だけのオルゴール。その中には、きっと6年生のかけがえのない多くの思い出が校歌の音色とともに刻まれていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)5年生 家庭科の授業の様子

 今日は、1・2校時に5年2組が、3・4校時に5年1組が、ミシンボランティアの方にも教えてもらいながら、エプロンのミシン縫いを行いました。こちらは5年2組の様子です。

 布地にやさしく両手を添えて、まっすぐ縫えるように、慎重にスタートON!最初と最後の返し縫いも忘れません。縫い代の三つ折り部分の端をまっすぐ縫えるように、真剣な眼差しでミシン縫いを行う5年生です。
 5年生にとって初めてのミシン縫い。ボランティアの皆様に各班に入ってもらい、子どもの困り感に寄り添いながら、サポートしていただき、大変ありがたかったです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)4年生 国語科の授業の様子

 4年1組では、単元「調べたことをほうこくしよう」の学習として、実際にグループごとで生活について調べたい視点を決めて、アンケート調査を行ったり、その結果から分かったことをまとめたりしてきました。今日は、学級全体で報告会を行っています。
 調べたことを分かりやすく伝えるために、アンケート結果を表やグラフにまとめ、その図を示しながら説明する姿が見られました。この学びは、国語科だけではなく、いろいろな教科の学びの中でも生かしていけそうです。
 「へえ〜、いろいろな習い事をみんなはしているんだな」
 「週7日も習い事をしている人もいるんだ。びっくり!」
 仲間の報告を聞きながら、素直な反応を見せる4年生でした。伝える側と聞く側がしっかり双方向でやりとりできる姿がすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(水)5年生 学年通信「楽楽」第12号を発行しました

 本日、学年通信「楽楽」第12号を発行し、お子様を通じて配付しています。入学説明会、学習発表会、見守り隊連絡会、6年生を送る会と、さまざまな場面で6年生から「駒場小の顔」としてのたすきを受け取り、後輩たち、保護者や地域の支えてくださっている方々、そして、6年生のためにがんばろうと取り組む5年生の様子が紹介されています。ぜひ、ご一読ください。

 【2月26日】No12_5年学年通信「楽楽」
画像1 画像1

2月25日(火)クラブ展示始まる2

 元気タイムやふれあいタイムに、作品展示を見に来た駒場っ子は、展示されている力作に目を輝かせていました。

 「あっ、このイラスト、知っている。うまいなあ〜」
 「こんなにかわいい編み物ができるんだ。私も5年生になったら、編み物クラブに入りたいなあ」
 「折り紙で動物園ができている。こっちは水族館だ!私も作ってみたい」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)クラブ展示始まる1

 今日から、今年度のクラブ活動で制作した作品展示が始まりました。イラストクラブと編み物クラブはわかこまルーム、読書・折り紙クラブは、図工室の展示ケースで、すてきな作品が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(火)6年生へ「ありがとう」

画像1 画像1
 先週の6年生「感謝フェスティバル」。全校が6年生のおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。先週行われていたハートフル週間と合わせて、後輩たちが6年生へメッセージカードを送っていました。一枚一枚に、6年生への感謝と大好きの気持ちがつまっていました。

 かんしゃフェスティバルをひらいてくれて、ありがとう。たのしかったです。ジンギスカンもたのしかったです。

 ゲームのやりかたをおしえてくれて、ありがとう。かんしゃフェスティバルがたのしかったよ。ジンギスカンがたのしかったよ。

2月25日(火)6年生 体育科の授業の様子

 6年2組は、温かい日差しを浴びながら、チームごとにサッカーのゲームを行っています。今日は、絶好の運動日和でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)5年生 社会科の授業の様子

 5年1組では、単元「わたしたちの生活と森林」の学習を進めています。人工林のはたらきについて、全体で考え合った後、動画をじっくりと視聴し、手入れがされない森林が、環境にどのような影響を与えるのかを知ります。森林が、自分たちの生活を守るために必要なものであることをつかむとともに、森林資源の保護には人の手が必要なことを感じ取る5年生です。
画像1 画像1

2月25日(火)4年生 外国語活動の授業の様子

 4年2組では、グループに分かれて、英語で「すごろく」に挑戦です。和気あいあいと英語での発話もしながら楽しんで取り組んでいました。マスには、「かわいいポーズ」「ALTと英語であいさつ」など、ミッションもあり、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)3年生 図画工作科の授業の様子

 3年3組も、2組と同じく「マグネットマジック」の制作に集中して取り組んでいました。すでに完成した人は、教科担任に自分の作品の説明を行っています。満足いく仕上がりになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)3年生 図画工作科の授業の様子

 3年2組では、理科でも学んだ磁石のはたらきを使った「マグネットマジック」の制作を楽しく行っていました。台紙を広く使ったり、立体的に作ったりしながら、磁石で動く部分を工夫して制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 5時間授業 一斉下校
3/13 一斉下校
第2回校推協役員会
PTA
3/8 PTA新旧役員・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針