12/17 1年 今週の「たかまるタイム」 4朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第29回)」・1年生の様子です。 「質問じゃんけん」(8回目)で取り組んだ今回のたかまるタイムのポイントは、「笑顔で話を聴く」でした。仲間の笑顔が周りに広がっていきます。 冬休みまであと一週間ということもあり、期待が膨らむ時期での「たかまるタイム」。会話もどんどん盛り上がっていきます。 今日もたくさんの笑顔が見られ、一日の良いスタートを切ることができました。 12/17 1年 今週の「たかまるタイム」 3朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第29回)」・1年生の様子です。 「質問じゃんけん」(8回目)で取り組んだ今回のたかまるタイムのポイントは、「笑顔で話を聴く」でした。仲間の笑顔が周りに広がっていきます。 冬休みまであと一週間ということもあり、期待が膨らむ時期での「たかまるタイム」。会話もどんどん盛り上がっていきます。 今日もたくさんの笑顔が見られ、一日の良いスタートを切ることができました。 12/17 1年 今週の「たかまるタイム」 2朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第29回)」・1年生の様子です。 「質問じゃんけん」(8回目)で取り組んだ今回のたかまるタイムのポイントは、「笑顔で話を聴く」でした。仲間の笑顔が周りに広がっていきます。 冬休みまであと一週間ということもあり、期待が膨らむ時期での「たかまるタイム」。会話もどんどん盛り上がっていきます。 今日もたくさんの笑顔が見られ、一日の良いスタートを切ることができました。 12/17 1年 今週の「たかまるタイム」 1朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第29回)」・1年生の様子です。 「質問じゃんけん」(8回目)で取り組んだ今回のたかまるタイムのポイントは、「笑顔で話を聴く」でした。仲間の笑顔が周りに広がっていきます。 冬休みまであと一週間ということもあり、期待が膨らむ時期での「たかまるタイム」。会話もどんどん盛り上がっていきます。 今日もたくさんの笑顔が見られ、一日の良いスタートを切ることができました。 12/17 今日の高岡中3年生の昇降口にお目見えした掲示物です。生徒一人一人の「今後の生活で意識していくこと」が紹介されています。残された義務教育の期間、母校や後輩だけでなく、地域や家族を対象とした内容もあります。 毎日目にすることで、意識すべきことを自分で確認し、仲間のがんばりも応援する ーーー そんな掲示物になりそうです。 温かい心を育み、それを周りの人たちにもおすそ分けしていこうという気持ちで生活している3年生。その姿が学校全体はもちろん、この地域にも広がっていくことを期待したいと思います。 今日は「たかまるタイム」の日。今年最終となります。楽しい学校生活、充実した一日のスタートとなるよう、たくさん仲間の話に耳を傾けてほしいと思います。 朝から生徒の笑顔が見られると思うとワクワクしてきます。 ■ 今日の予定 ――――― ・冬季日課(45分日課) 6時間 部活動あり ・たかまるタイム *朝の活動時(今年最終) ・数学科授業研究 *大学より教授来校 ・最終下校 ➡ 15:35(部活動なし) 16:15(部活動あり) 12/16 今日の給食今日の献立は ――――― ふだま汁、切り干しだいこんのソース炒め、ししゃもフライ、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:798kcal たんぱく質:30.3g 12/16 2-2 プログラミング学習 32年2組の技術科の授業の様子です。 プログラミング学習で、「情報の制御・計測」について、実際にデータを並べ、プログラムどおりに動作が進むか確認していました。 12/16 2-2 プログラミング学習 22年2組の技術科の授業の様子です。 プログラミング学習で、「情報の制御・計測」について、実際にデータを並べ、プログラムどおりに動作が進むか確認していました。 12/16 2-2 プログラミング学習 12年2組の技術科の授業の様子です。 プログラミング学習で、「情報の制御・計測」について、実際にデータを並べ、プログラムどおりに動作が進むか確認していました。 12/16 1-2 アドバイスを活かす 41年2組の国語の授業の様子です。 今回は、書道ボランティアの方をお招きしての書き初めの練習でした。筆の使い方や運び方、文字の形やバランスなど、それぞれで的確なアドバイスをいただけたおかげで、作品の出来もやる気もアップしていたようです。 12/16 1-2 アドバイスを活かす 31年2組の国語の授業の様子です。 今回は、書道ボランティアの方をお招きしての書き初めの練習でした。筆の使い方や運び方、文字の形やバランスなど、それぞれで的確なアドバイスをいただけたおかげで、作品の出来もやる気もアップしていたようです。 12/16 1-2 アドバイスを活かす 21年2組の国語の授業の様子です。 今回は、書道ボランティアの方をお招きしての書き初めの練習でした。筆の使い方や運び方、文字の形やバランスなど、それぞれで的確なアドバイスをいただけたおかげで、作品の出来もやる気もアップしていたようです。 12/16 1-2 アドバイスを活かす 11年2組の国語の授業の様子です。 今回は、書道ボランティアの方をお招きしての書き初めの練習でした。筆の使い方や運び方、文字の形やバランスなど、それぞれで的確なアドバイスをいただけたおかげで、作品の出来もやる気もアップしていたようです。 12/16 3-2 論理的に解く 23年2組の数学の授業の様子です。 『三平方の定理』の学習で、公式に当てはめれば簡単に答えを導き出すことができますが、あえて論理的に問題を解いていく「表現テスト」に取り組んでいました。事前に仲間との意見交流もあり、自分の考えとしてしっかりまとめ上げていきます。 12/16 3-2 論理的に解く 13年2組の数学の授業の様子です。 『三平方の定理』の学習で、公式に当てはめれば簡単に答えを導き出すことができますが、あえて論理的に問題を解いていく「表現テスト」に取り組んでいました。事前に仲間との意見交流もあり、自分の考えとしてしっかりまとめ上げていきます。 12/16 2-1 鬼まんじゅうづくり 42年1組の家庭科の授業の様子です。 今回は調理実習で、「鬼まんじゅうづくり」に挑戦していました。お湯が沸くまでの時間も、サツマイモを使った他のレシピを調べたりしながら、時間も有効に使っていました。 おすそ分けの鬼まんじゅう。おいしくいただきました。 12/16 2-1 鬼まんじゅうづくり 32年1組の家庭科の授業の様子です。 今回は調理実習で、「鬼まんじゅうづくり」に挑戦していました。お湯が沸くまでの時間も、サツマイモを使った他のレシピを調べたりしながら、時間も有効に使っていました。 12/16 2-1 鬼まんじゅうづくり 22年1組の家庭科の授業の様子です。 今回は調理実習で、「鬼まんじゅうづくり」に挑戦していました。お湯が沸くまでの時間も、サツマイモを使った他のレシピを調べたりしながら、時間も有効に使っていました。 12/16 2-1 鬼まんじゅうづくり 12年1組の家庭科の授業の様子です。 今回は調理実習で、「鬼まんじゅうづくり」に挑戦していました。お湯が沸くまでの時間も、サツマイモを使った他のレシピを調べたりしながら、時間も有効に使っていました。 12/16 1-3 火成岩を学ぶ 31年3組の理科の授業の様子です。 火成岩についての学習です。でき方、特徴などを資料の写真を見ながら丁寧に確認していました。 |
|