2/21新しい机と椅子
大きなトラックで新品の生徒用机と椅子がたくさん運ばれてきました。本校の生徒たちが使っている机や椅子は比較的綺麗なものが多いですが、特別教室も含めて教室はたくさんあります。毎年点検をして市に入れ替えをお願いしています。今年度もたくさん更新してもらいました。豊田市に感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19寒風の中
プールでは業者の方が修繕工事を進めてくださっています。今日は北風が本当に冷たいです。
豊田市は建設から40〜50年ぐらい経っている学校が多く、本校も含めて、各学校の修繕については豊田市が予算をつけて計画的に進めてくれています。とはいうものの、やはり年数が経ってくると学校のあちらこちらが傷んできて老朽化が目立ちます。昨年度も今年度も、学校に配分された予算もフル活用して細かい箇所を色々と修繕しています。 市内のいくつかの学校では、学校のプールではなく、民間のスイミングスクールのプール等を利用して水泳の授業を行っています(市教委の取組として)。同じ学区の大林小と寿恵野小は既にそうなっていますので、本校も仲間に入れてもらえると嬉しいのですが、なにぶん生徒数も多いので予算や受け入れ先のキャパも考えると、それほど簡単なことではないと思います。 シーズンオフの今だからプールの修繕も行えます。が、とても寒い中で作業をしてくださる業者の皆様には頭が下がる思いです。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19技術(2年生)
2年1組の技術科の授業の様子です。ギヤの大きさを変えて速さやトルクの変化を調べていました(難しそうな内容なので良くわかっていませんが)技術科では金属加工、木材加工、栽培、情報など様々な分野を広く扱います。授業は週に1時間だけ。しかも家庭科と技術科がセットで週1時間です。時間数は学習指導要領で定められていますが、もっと時間があるといいのにと思います。
限られた時間を最大限に使うために、先生は事前にかなりの準備をしています。生徒の活動時間を確保できるように努力していることが、様々な準備からわかります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19技術(2年生)
6時間目、技術棟では2年1組が技術の学習に取り組んでいました。モーターの力で走る車の模型を使って実験をしていました。ギヤの大きさや道の傾斜角度を変えて実験結果をタブレットに記入していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19英語(1年生)
6時間目、1年6組は英語です。現在進行形について学んでいました(復習)
生徒たちは元気でたくさん手があがっていました。感心!発言する子の方に体を向けて聞いている生徒たちも立派! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19美術(1年生)
6時間目、1年4組は美術です。陰影の付け方に気をつけて立体物の形を鉛筆で塗っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19音楽(1年生)
6時間目、1年1組も音楽の授業です。卒業式で歌う合唱曲の練習をしていました。良い卒業式になるよう、先輩への気持ちを込めて歌ってくださいね。
![]() ![]() 2/19音楽(3年生)
6時間目、音楽室では3年7組が卒業式の合唱曲を練習していました。3年生は教科の授業が今週いっぱいで終わります。来週は公立一般入試もあり、学級活動、卒業式練習などを行って残り2週間ちょっとで卒業です。本当に早いです。
教えてくださった先生に感謝の思いをもって卒業式には素晴らしい合唱を聴かせてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19調理実習(2年生)
2年2組の家庭科の授業。片付けの様子です。コンロのすみまで丁寧に掃除しています。感心!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19調理実習(2年生)
6時間目の様子です。2年2組は調理実習。先生が「とても手際が良くて、もう片付けに入ってしまいました」と生徒たちの動きを褒めていました。お団子は上手にできたようです。
タレの材料は醤油と砂糖と片栗粉だそうです。午前中に試食させてもらったお団子は、市販のもののように美味しかったです。手作りのものは体にいいですね。お家でも作って家族の人たちに食べさせてあげると喜ばれますよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 お団子(だんご)いただきました!
2年6組の子たちが校長室を訪ねてくれました。家庭科の調理実習で作ったみたらし団子を「食べてください」と届けてくれました。頑張って作ったお団子(おそらく人生初の手作り団子)を味わいながらいただきますね。食べるのがもったいないぐらい綺麗なビジュアルのお団子です。ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() 2/19水曜日はSST
毎週水曜日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)の日です。朝の10分間を使って生徒同士が関わる活動を行います。
この取組を始めて1年半、すっかり定着した活動になりました。内容は様々。その日に出された「お題」についてジャンケンをして順番に話したり友達の話を聴いたりする活動や、今日のようにグループで協力して謎解きに取り組む活動なども行っています。 この活動は、伝える力、聴く力(受け取る力)、コミュニケーションをする力などを育て、仲間との円滑な関係づくりに役立てる目的で行っています。人との関わりにおいて、笑顔で接することや相手の気持ちを汲みとって共感的に話を聴くこと、相手とキャッチボールをするような気持ちで会話をすること、自分の気持ちを相手に上手に伝える方法を身につけることなどは、とても大切なことだと思います。人との関わり方を身につけておくことは一生の宝になります。まずは心を開いて、相手のことを知りたい、自分のことを知ってもらいたいという気持ちで周りの人に接するのが第一歩だと思います。 生徒の皆さん、今の学級の仲間とSSTを行うのもあとわずかになりましたね。SSTを通して、今まで気づかなかった相手の良いところや意外な一面を発見することができたでしょうか。写真は2年1組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19気配り
3年3組の前にある女子トイレのスリッパ。並べ方にさりげない気配りを感じます。素敵です。また、手洗い場のアルボース(石鹸液)がしっかり補充してあります。保健委員の生徒の皆さん、ありがとう。おかげでインフルエンザもコロナも現在ゼロです。感謝。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19朝の風景
今朝の校内風景です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19それぞれの学年の春
おはようございます。昨日は雪の影響で高速道路も通行止めになったところがあるようです。雪の多い地域は生活に様々な影響が出ています。暖かい春が待ち遠しいことと思います。
校内を回ると生徒たちの生活の様子が伝わってくる風景にたくさん出逢います。それぞれの学年がそれぞれの春に向けて学校生活に取り組んでいます。今日も良い1日でありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17背中を支える
卒業していく先輩たちが残していくものを受け取り、前を向いて母校を巣立っていこうとしている先輩たちの背中を支えること。それが次に最高学年になる2年生に求められる大切な役割です。そんな頼もしい姿、卒業式での歌声を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17卒業まであと13日
3年生はあと13回登校したら卒業です(卒業式当日を入れると14回)在校生も今日から卒業式の歌の練習を学級で行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17卒業まであと13日
ついこの間、卒業までの登校日はあと30日‥と思っていましたが、残りの日数がどんどん少なくなってきました。証学年の卒業が迫ってきました。寂しいです。
今日は公立高校一般入試の出願締切の日です。どの子も悩みながら時間をかけて進路決定をしてきたと思います。卒業に向けて仲間との時間を大切にしつつ、これから入試を迎える生徒たちは特に、残りの時間をしっかりと受験の準備にあててほしいです。それぞれの春を良い形で迎えられるよう、今の時間を大切に過ごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17気がつけば2月後半です
おはようございます。テストが終わり、のんびりした気持ちで過ごすことができた週末ではなかったかと思います。気がつけば2月も後半です。生徒が登校してくる前の朝の校内風景です。先週、特別教室のワックスがけを3年生が行ってくれました。3年生の皆さん、ありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12お手紙をいただきました
寿恵野小学校の2年生の子たちからお手紙をいただきました。
1月の下旬に寿恵野小学校の2年生が生活科の地域調べで本校に来てくれました。その時は、私はちょうど2年生と自然教室に出かけていて不在にしていましたが、教務主任の案内で元気に校内探検ができたそうです。お手紙はとても綺麗な字で丁寧に書かれていて、教頭先生と読みながら「しっかり書かれているね。字がきれい。気持ちがこもっているね」と感心していました。 ⚫︎校長室や職員室が2階にあってびっくりしました。 ⚫︎秘密の部屋(コンピューター室)を教えてくれてありがとうございました。 ⚫︎中学生の人たちが手を振ってくれて嬉しかったです。 ⚫︎小学校と違って算数が数学になったり、特別教室がいろいろあって中学校のことがよくわかりました。 ⚫︎末野原中学校の廊下を歩かせてくれてありがとうございました。部屋の中も入らせてもらっていろんなものを見せてもらってありがとう。 ※感想は漢字に変換しています。習った漢字を一生懸命に使って書いた、心のこもったお手紙でした。 すえの小学校の2年生のみなさん、お手紙ありがとう。たんけんしたことをべんきょうにいかしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|