3月6日 6年生を送る会2
3、4年生は、タブレットで作ったクイズの画像をプロジェクターで映して6年生に解いてもらいました。ひとりひとりがよく考えてクイズを作ったことがわかりました。
全校ゲームは、5年生がやり方説明を上手にしてくれて、みんなすぐにゲームを楽しむことができました。ピラミッドの形に並んだ6年生とのじゃんけんも、猛獣狩り(仲間づくりゲーム)も、みんな笑顔いっぱいで楽しみました。 プレゼント贈呈や、6年生からの言葉の頃には、雰囲気が何だかしんみりしてきました。いよいよ、卒業が近いんだなと実感して寂しくなってしまいます。 卒業生が喜んでくれて、5年生をはじめ在校生にとっても、思い出に残る会になりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日 6年生を送る会1
6年生を送る会をやりました。
6年生の入場に続いて、各学年の出し物です。 1年生はクイズをやりました。練習の成果を出して、上手に進行していました。6年生にも楽しんでもらえましたね。 2年生は、玉入れとリレーで6年生と対決しました。どちらも6年生の勝ち!やはり、6年生は強いですね。2年生は使う道具の準備や片付けの素早さがすばらしかったです。しっかり練習したんですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日 授業の様子
1年生は算数の授業でした。たしざんの勉強をする中で、先生の「使っているものをしまいます」「ノートを出します」などの指示に対して、以前よりも早く行動できるようになっていると感じます。落ち着いて勉強しています。
3、4年生は国語の授業です。物語文をみんなで順番に読んでいました。教室で、自分から1番遠い子にも聞こえるように読むことができたかな。中には、「学芸会みたい」に上手に感情を込めて読む子もいました。 5、6年生も国語の授業です。「発信しよう わたしたちのSDG‘s」で、相手や目的に応じて効果的に情報を発信する勉強です。自分たちで考えたり行動できたりするSDG‘sにはどのようなものがあるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日 授業などの様子
朝から、元気のいい歌声が聞こえてきます。
3、4年生の教室に行ってみると、卒業式の歌の練習をしていました。感情を高ぶらせて歌っている子もいます。気持ちを込めていい卒業式にしたいですね。 2年生の教室では、誕生日を迎える友達に、お祝いのメッセージを作っています。人気キャラクターの絵をまねて、丁寧にかいていました。もらった人は、きっとうれしいでしょうね。 4時間目、ホールに3年から6年まで集合し、みんなで円になってゲームをしていました。卒業まであと10日あまり。6年生との時間を楽しめたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 雅楽体験
2年生雅楽体験と、3年生以上の糸物体験をしました。
2年生は、前回と今回で、龍笛、篳篥、笙、打ち物の4種類を順にすべて体験しました。これがやりたいな、という楽器は固まってきたでしょうか。次回は今年度最後の雅楽、2年生は自分のやりたいものを選んで体験します。楽しみです。 今日は、地域講師さんと地域ボランティアさん2名、合計3名の地域の方が子どもたちと一緒に活動してくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 授業の様子2
3、4年生の理科の授業の様子です。「水を温め続けると、温度と様子はどのように変化していくだろうか」を確認する実験をしていました。水を温めるのでアルコールランプを使いますが、安全に気をつけ片付けまでしっかり意識していたのがよかったです。
1年生は、「スイミー」の音読をしていました。背筋をピンと伸ばして姿勢よく読めていました。黒い小さな魚のスイミーが、大きな魚を恐れずに、自由に広い海を泳ぐことができる方法を考えます。みんなの好きな場面はどこでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日 授業の様子1
今日は雨の月曜日になりました。雨が降るのは久しぶり、恵みの雨になりそうです。
1、2年生の体育は、雨のため縄跳びではなく円形のころがしドッヂボールをしていました。円形のコートなので、どこからボールがくるかわかりません。その上、ボールの数が2つに増えたりしたため、子どもたちは興奮して楽しそうに叫び声を上げながら、当たらないように逃げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |