☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

防災体験活動

12月10日

全校で防災体験活動を行いました。
1,2年生は煙道体験、3、5年生は避難袋による避難、4年生は消火活動、6年生は防サイ君による地震体験を行いました。
怖がる児童もいましたが、いざという時のために体験しておくことも必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投げ方教室

12月9日

トヨタ自動車の野球部の選手が来て、4年生の児童に投げ方を教えてくれました。
「Tボール」(ホームに立てた棒の上にボールを置いて打つゲーム)を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投げ方教室

12月9日

トヨタ自動車の野球部の選手が来て、4年生の児童に投げ方を教えてくれました。
「Tボール」(ホームに立てた棒の上にボールを置いて打つゲーム)を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投げ方教室

12月9日

トヨタ自動車のソフトボール部の選手の方が来て、2年生に「投げ方」を教えてくれました。楽しくリレーをしたりしながら、「腕を高く上げるんだよ」「足を大きく振り上げるんだよ」などと、投げ方のコツを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月9日

3年生が、書写の授業で習字を習っています。
3年生にとって、初めての毛筆です。
書写ボランティアの先生が来てくださって、毛筆の使い方を教えてもらいました。
書初め大会では、上手な字が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月9日

3年生が、書写の授業で習字を習っています。
3年生にとって、初めての毛筆です。
書写ボランティアの先生が来てくださって、毛筆の使い方を教えてもらいました。
書初め大会では、上手な字が書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年通信のアップについて

1年生学年通信第18号をアップしました。

人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日

人権集会を行いました。
子ども達は、年度初めに行った各クラスの「なかよしせんげん」をもとに、振り返りをして発表しました。「喧嘩をしたこともあったけど、仲直りした。相手のことを考えて行動するようにする」「困っている子の声をかけられなかった。これからは自分から声をかける」と、代表者がクラスで考えたことを発表しました。
企画委員の子どもたちは、「相手の気持ちを考えた行動」についての劇をしていました。
みんなが笑顔になれる学校になるといいです。

人権集会

12月5日

人権集会を行いました。
子ども達は、年度初めに行った各クラスの「なかよしせんげん」をもとに、振り返りをして発表しました。「喧嘩をしたこともあったけど、仲直りした。相手のことを考えて行動するようにする」「困っている子の声をかけられなかった。これからは自分から声をかける」と、代表者がクラスで考えたことを発表しました。
企画委員の子どもたちは、「相手の気持ちを考えた行動」についての劇をしていました。
みんなが笑顔になれる学校になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会

12月5日

人権集会を行いました。
子ども達は、年度初めに行った各クラスの「なかよしせんげん」をもとに、振り返りをして発表しました。「喧嘩をしたこともあったけど、仲直りした。相手のことを考えて行動するようにする」「困っている子の声をかけられなかった。これからは自分から声をかける」と、代表者がクラスで考えたことを発表しました。
企画委員の子どもたちは、「相手の気持ちを考えた行動」についての劇をしていました。
みんなが笑顔になれる学校になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

6年生が社会科の授業で歴史の勉強をしています。
江戸から明治に時代が変わり、その変化から時代の様子を探っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月4日

6年生が社会科の授業で歴史の勉強をしています。
江戸から明治に時代が変わり、その変化から時代の様子を探っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月4日

1年生が、図工事時間に空き箱や小物を使って、自分の好きなものを作っています。
レジや宝箱、虫の世界など思い思いに作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月4日

1年生が、図工事時間に空き箱や小物を使って、自分の好きなものを作っています。
レジや宝箱、虫の世界など思い思いに作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月3日

6年生の社会科の授業で歴史の勉強をしています。
徳川慶喜が、開国をした方がよいかどうかについて、児童が大隈重信や福沢諭吉の考えをもとに、本人になりきってアドバイスをします。
慶喜役は、担任の先生です。
学習した内容をもとに、児童たちは慶喜にアドバイスを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
12月3日

6年生の社会科の授業で歴史の勉強をしています。
徳川慶喜が、開国をした方がよいかどうかについて、児童が大隈重信や福沢諭吉の考えをもとに、本人になりきってアドバイスをします。
慶喜役は、担任の先生です。
学習した内容をもとに、児童たちは慶喜にアドバイスを送っていました。

授業の様子

12月3日

6年生の社会科の授業で歴史の勉強をしています。
徳川慶喜が、開国をした方がよいかどうかについて、児童が大隈重信や福沢諭吉の考えをもとに、本人になりきってアドバイスをします。
慶喜役は、担任の先生です。
学習した内容をもとに、児童たちは慶喜にアドバイスを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月3日

5年生が英語の学習で道案内をしました。
「ゴーストレイト」「ターン レフト」などと言いながら、道案内をしていました。
地図を指し示しながら、友達と楽しみながら道案内をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月3日

5年生が英語の学習で道案内をしました。
「ゴーストレイト」「ターン レフト」などと言いながら、道案内をしていました。
地図を指し示しながら、友達と楽しみながら道案内をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

12月2日

2年生の算数の授業の様子です。
規則的に並べられたチョコレートの数を、正確に早く数えるにはどうしたらよいか、様々なやり方をみんなで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校行事

根川小学校いじめ防止基本方針

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

PTA

その他

学校給食における食物アレルギー関係書類