2月5日(水)4年生 学習発表会の様子1
4年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)3年生 学習発表会の様子3
3年3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)3年生 学習発表会の様子2
3年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)3年生 学習発表会の様子1
3年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)2年生 学習発表会の様子2
2年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)2年生 学習発表会の様子1
2年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1年生 学習発表会の様子2
1年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1年生 学習発表会の様子1
1年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)6年生 国語科の授業の様子
6年2組は、図書館で調べ学習を進めていました。学習用タブレットで調べるだけではなく、図書館にある書籍からも自分の考えをまとめるために役立つ資料を探しています。資料活用の仕方や効果を学んできた6年生。その学びを生かして、自分にしかまとめられないパンフレットを作っていこうとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)6年生 家庭科の授業の様子
6年1組の様子です。自分の用意した布を使って、生活に役立つ物づくりに取り組んでいます。教科書に載っている作品を参考にするだけではなく、自分の作りたいもの製作過程を調べて、それを元に製作する姿も見られます。ミシンも上手に使いこなしていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)5年生 若駒学習の様子
5年3組では、グループに分かれて学習発表会の練習を行っています。発表する人をサポートするために、タイムキーパーを務めたり、発表の仕方でアドバイスをしたりして、互いが最高の発表にするためにかかわり合う5年生の姿が見られました。一人一人のパワーポイントでの発表資料も力作ですね。明日が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)4年生 図画工作科の授業の様子
4年2組は、彫り筋を考えながら、彫り進めています。安全に彫るために、彫刻刀を動かす方向を意識したり、利き手と反対の手の役割分担を意識したりして、彫り筋が生きる作品づくりに取り組む4年生です。一色刷りでも、彫り方でずいぶん多彩で味のある表現に仕上がってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)3年生 外国語活動の授業の様子
3年3組では、担任、ALT、英語ボランティアの方と一緒に、「What's this」の学習を進めています。まずは、シルエットクイズです。リズムにのりながら、答えていきます。楽しく、英語に親しんでいる3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)3年生 図画工作科の授業の様子
3年2組が授業を行う図工室から、くぎを打つ「とんとん」という軽快なリズムが聞こえてきました。土台の上に、ビー玉がどのように動くと楽しいかを考えながら、くぎを打っていく3年生。板へまっすぐにくぎを打とうと真剣です。ある程度仕上がってきたら、友達にもビー玉を動かしてもらって、自分の思うとおりにできているか、確認しながら制作に打ち込む姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)3年生 若駒学習の様子
3年1組では、一人一人が追究内容をシートにまとめ、発表に向けて準備を行ってきました。今日は、学級の中で発表練習を行っています。資料の提示方法も意識しながら、発表練習に取り組む姿を仲間も真剣な表情で見つめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)2年生 生活科の授業の様子
2年2組は、明日の学習発表会に向けてグループごとに元気よく練習に取り組んでいます。自分のがんばっていること、できるようになったことをしっかり表現できるように、繰り返し繰り返し練習している姿がすてきです。明日は、練習してきたことを自信にして、胸をはって自分の姿で表現してくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)2年生 算数科の授業の様子
2年1組では、さまざまな九九の段の中から2つの段を表にまとめ、その関係性から気づいたことを出し合っています。各段については、「九九名人」の2年生。×10、×11、×12なども、増え方の規則性からすらすらと答えていきます。また、関係性も「1の段と一緒だ!」「5の段の増え方と同じだね。」と、学んだことをつなげて考えることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)1年生 すてきな「かお かお かお」
学年掲示板や教室に、図画工作科で取り組んだ版画の作品が掲示されています。どの作品も、題名のネーミングセンスが抜群です。
おおきなこえで こんげつのうた げん気タイム たのしいな おなかすいたよ きゅうしょうはカレーだ おんがくうたうとたのしいな 1年生の学校生活を楽しむさまざまな表情がそこには表現されています。見ている側も思わず「にっこり」笑顔になる、すてきな作品になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)1年生 体育科の授業の様子
1年2組は、外で元気よくサッカーに取り組んでいます。今日は、6つのチームに分かれて対戦です。ボールが足元に来たら、飛ばしたい方向をしっかり見て、ボールの中心を思いっきり蹴り、ボールをつなげる姿が見られました。
![]() ![]() 2月4日(火)1年生 国語科の授業の様子
1年1組では、新出漢字の練習を漢字ドリルを使って行っていました。ドリルに書き込んだら、担任に確認してもらい、大きな丸をもらってうれしそうにする1年生です。練習が終わった人から、静かに読書タイム。どの子も図書館から借りてきた本を持っており、日頃から読書に親しんでいる様子も伝わってきました。友達が読む本にも興味をもって、その興味が次の読書活動につながっていきますね。
![]() ![]() |
|