4年生 物入れ作りです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発泡スチロールをカッターで切り、輪っかを作っていきます。 女の子は手先が器用で、スイスイ作っていきました。 男の子のグループからは悲鳴と共に「師匠、助けてください」と太啓建設の方を呼ぶ声が次々と出ていました。 4年生 体験型出前授業の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは4年1組の子たちが体育館に集まりました。 1組の子たちが、さらに2つに分かれて、ドローン操縦、物入れ作りを実施中です。 ドローンをゲームのコントローラみたいな機械で操縦します。 ドローンにカメラがついていて、操縦機についているスマホで見ることができます。 一番下の写真、真ん中やや右側にドローンがいるんですけど、わかりますか? 学年通信3月号の掲載
各学年通信3月号を掲載しました。お読みください。
1年学年通信はこちら↓をクリック 1年学年通信 3月号 2年学年通信はこちら↓をクリック 2年学年通信 3月号 3年学年通信はこちら↓をクリック 3年学年通信 3月号 4年学年通信はこちら↓をクリック 4年学年通信 3月号 5年学年通信はこちら↓をクリック 5年学年通信 3月号 6年学年通信はこちら↓をクリック <swa:ContentLink type="doc" item="184845">6年学年通信 3月号</swa:ContentLink> 特別支援学級通信はこちら↓をクリック 特別支援学級通信 3月号 すくすく3月号はこちら↓をクリック すくすく 3月号 6年生 会社活動中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝感謝です。 2月20日の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回の活動が2月20日にありました。 その様子を6年生の先生たちが撮ってくれたので紹介します。 今週末には温かくなるそうです![]() ![]() 25日(火) 4年生 体験型出前授業 ドローン操縦など 令和7年度学校開放運営協議会 26日(水) 民生委員さんと語る会 5年生 送る会リハーサル 27日(木) 6年生 合唱練習 野見こども園(年長さん) 学校見学 28日(金) 4・5年生 送る会合同リハーサル 特別支援学級 おこしもの作り(家庭科室) 2月も最終週となりました。朝は相変わらず寒いですが、昼間の気温は二桁にのる予報が出ています。また、最高気温、金曜日は15度、土曜日は18度と一気に週末にかけて温かくようです。18度ぐらいだと長袖のシャツ、またはその上にカーディガンがあればちょうど良いらしいですよ。今は0度ぐらいなのでダウンジャケットが必要ですが…。 ただ来週には再び最高気温が9度ぐらいに下がるそうなので、3月中旬ぐらいまでは冬の服も片付けない方が良さそうです。 6年生 英語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ハンカチではなく、鬼役の子が肩の辺りを「ダック」「ダック」と言って触っていきます。 この子、と決めた子に「グース」と言って触ります。 上を発見しました![]() ![]() 3階の南北の廊下いっぱいに伸びていました。 途中が取れてしまったので、修復中の様子です。 なんとビックリ![]() ![]() 友達の作ったものとくっつけていくと、黒板の幅よりも広くなって、廊下まで達しました。 みんなビックリです。 4年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 半分ぐらいの子が完成しつつあるようです。 色をつけて紙に写し出していました。 細部までこだわって作り続けている子もいました。 完成が楽しみですね。 4年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 見に行った時は、感想交流をしていました。 1年生 生活科の勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室にも来てくれました。 いっぱい写真を撮っていましたので、頑張っている1年生の子たちを撮らせてもらいました。 「どこでしょうクイズ」をやって見せてくれた子もいました。 5年生 保健の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 「学校内の曲がり角」が死角になり、他の子とぶつかってしまうかも… 「暗い道」は不審者に会ったり、襲われたり、事故に遭ったりする可能性があるかも… と先生が準備してくれた絵を見て、考えていました。 「学校でも危険がないか毎月確認をしているんだよ」と説明しながら、咲良先生が「安全点検簿」を見せてくれました。 高学年なので星先生と一緒に「本当に安全か?大丈夫か?」と「安全点検表」を見ながら全員で確認をしてくれるといいかもしれません。 じゃんけん汽車汽車ポッポ 英語版です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回やったみたいで、2回目の最後の様子を見ることができました。 負けた子は崩れ落ちそうなぐらい悔しそうでした。 勝った、負けたの声が2階まで響き渡っていました。 こんなに真剣に燃えてじゃんけん汽車ポッポをやれるなんて、素敵な高学年ですね。 2回のじゃんけん汽車ポッポで勝者となったのは写真のお二人です。 パチパチパチ 4年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 今日は練習問題に挑戦中でした。 まずは教科書の問題を解き、終わったら算数の友をやるそうです。 算友にいっぱい付箋の貼ってある男の子がいました。 なんのために貼ってあるんでしょうね。 自分なりの勉強の工夫をするって、とっても大事です。なんのためかはわからないけれど、良い取組だなと思います。 2年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペンギンやピカチュウ、ハム太郎、猫など、細かい表情まで表現しようと頑張っていました。 1年生 何かを作っています![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「王冠」作りをしているそうです。これから何かで使うそうです。 何が違和感かというと、2組の教室に1組・2組の子たちが入っています。 クラス替えをしたみたいで、新鮮な感じでしたね。 3年生 跳び箱練習中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 台上前転です。 自分で高さを決めて、練習をしています。 得意な子は何度も練習していました。 苦手な子は神谷先生と一緒に練習中です。 先生がポイントを教えてくれます。 少し良くなると、とっても褒めてもらえるので、みるみる上手くなっていました。 1年間、ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表の子が頑張ってお礼の言葉を伝え、みんなが合わせて挨拶をしていました。 来年も本を読んでいただけることを楽しみにしています。 1年間、ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素直な反応でいいなあと思いながら聴いていましたが、読んでくださるボランティアの方々、大丈夫だったでしょうか? |
|