「とろろ」のようにねばり強く

動画を見ながらやってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別支援学級さん、5年生の子が作ってくれた動画を見ながら、踊ったり、じゃんけんをしたりして練習をしていました。

 最初は1年生と6年生がジャンケン!

 次は1年生と2年生!

 次は2年生と3年生!

 動画が意外とスピーディでついていくのが大変でしたが、速いからこそ、みんな楽しそうでした。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 「全体をペタペタと貼り付けたら、完成です」と言って、先生が押し付けていた紙を取りました。

 「おぉ!!」

 色が見事にのっています。

 「綺麗にのりやすいのは1枚目か、2枚目だよ」と説明がありました。

 いよいよ、やり始めるようです。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さん、今日は図工の授業が2時間あるそうです。

 版画で紙にすっていくそうです。

 最初に先生にやり方を教えてもらっています。

 3枚の紙をぬらし、新聞紙に挟みます
 余分な水分を取ります
 3枚を1枚ずつ、順番にはがします (破れそう…という女の子の声)
 はがした1枚を版画に貼り付けます(はるまくんに手伝ってもらっていました)
 
 身を乗り出して、見ている2組のみなさんでした。

 楽しみだね。
 

全校で手分けして活動中です

 1階でも2階でも3階でも、6年生の子たちが活動していました。

 特別教室のワックスがけもしてくれていました。

6年学年だより 3月号

6年学年だより3月号を添付します。
ぜひお読みください。こちら↓をクリック
6年学年通信 3月号

昨日の4年生の取組の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目は「民生委員さん、主任児童委員さん」が学校へみえて、授業を参観されます。

 また、5・6時間目には5年生の子たちが「送る会」のリハーサル第1回を行います。ちょうど1週間後が送る会当日となります。6年生の子たちの心に残る会となるよう、頑張っていきましょう。

全校で手分けして活動中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1階でも2階でも3階でも、6年生の子たちが活動していました。

 特別教室のワックスがけもしてくれていました。

6年生 ボランテイア活動中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年のみんなが校内のボランティアに取り組んでいます。

 扇風機のカバーを外して、ピカピカに磨いていました。

 活動を少しの間、止めてもらって写真を撮らせてもらいました。

輪っか作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さん、折り紙で輪っかをグループごとに作成していました。

 何事も楽しそうに取り組む2年生、素敵です。

物入れ作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組さん、物入れ作りの様子です。

セメントが乾いたら、完成品が渡されます。木曜日ぐらいかな?

どんな作品になるか、心待ちにしていてください。


4年生 前後半が入れ替わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さん、前後半が変わって、物入れ作りをしていた子たちがドローンの操縦を始めました。

 何も操作をしないと、その場でホバリングをして、動かないので初めて触る子たちも安心して操縦できました。

 今回、操縦したドローン、おいくらだと思いますか?
 1組の子たち、教えてもらっていたかな?

5年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんの教室では6年生へのメッセージの仕上げを作成中でした。

 一人の6年生に1枚プレゼントします。

 同じトロロっ子班の1年から5年の子たちがメッセージを書いています。

 6年生の皆さん、どんな言葉が届くか、楽しみにしていてください。

3年生 スチレンはんがの作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さん、図工の授業でスチレンはんがの作成中でした。

 完成した子が写真に撮らせてくれました。
 
 実は、写真を撮っている最中にある女の子に不幸な出来事が起こりました。

 しかし、優しい近くの子たちが、いろいろと助けてくれました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は先生が「クラゲ」を画像で見せてくれました。

 スイミーのお話の中で出てくるクラゲです。

 「7色で光る」がどんな状況か、考えるきっかけになりました。

 上の写真は、気づいたことを発表している様子です。

 手の挙げ方が素敵ですね、らいきくん。
 

4年生 物入れ作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の子たちは丸型よりも四角型の子が多いようです。

 ポイントを教えてもらいながら作成中です。

4年生 ドローン飛ばし飛ばし体験です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さんの活動が始まりました。

 最初に操作の仕方を聞きます。カメラの向きによって、右左、上下が反転するそうなので、困ったらカメラの向きを整えることがポイントだそうです。

 真剣に操作していますが、なんだか楽しそうですね。

1組さん 終了です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんが全ての活動を終えました。

 最後は担当してくださった方に、みんなで挨拶をしました。

 「師匠」「師匠」と物入れの作り方を教えてくださった方に声をかけ続ける男の子がほのぼのしていて良かったです。

ドローン操縦、先生もやってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
 小野先生もドローンの操縦を体験しました。

 1組の子たちが温かく見守っていました。

 その後、太啓建設の方が模範操縦も見せてくださいました。

4年生 物入れ作りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 型枠ができたのでセメントを流し込みます。

 空気が入らないようにスプーンで押しながら入れていきます。

 その後、真ん中に穴を作るため、コップを差し込みます。

 最後に色ガラスをくっつけて完成です。

 女の子たちは色もこだわって選んでいるみたいです。

4年生 ドローンを飛ばしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドローンを飛ばすグループの子たちは、四隅にあるコーンを廻るように操縦をします。

 初めての経験の子も多いみたいで、とっても楽しそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校5時間授業

学校だより

学年通信

その他