「とろろ」のようにねばり強く

3年生 道徳の道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 一度載せてしまったデータは、悪いものほどあっという間に拡散されます。

 その動画を見ていた時に、近くに座っていたりゅうとくんが「なんでそんなことするの?ダメじゃん」とつぶやいていました。(写真や悪口をあげるのもダメだし、拡散するのもダメですよね)

 なんとか止めようと思って、知り合いの子に連絡しても、全部止められないことも学びました。

 「ほんの出来心なんです」「軽い気持ちなんです」それでは済まない大きなことがあることを3年2組の子たちは学んでいました。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは5時間目に道徳の授業を行っていました。

 「どんなことが問題かな?」という題です。

 主人公の女の子が、「友達しかアカウントを教えていないので、見られない」と思って、個人情報や写真をSNSであげてしまいました。そこには軽い気持ちで書いた友達の悪口も書かれています。ところが、それが多くの人の目に触れることになりました。検索をかけることで誰でも見られてしまうのです。

 動画を見ながら、どんな問題点があるのかをみんなで出し合いました。

 

6年生は少数精鋭です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子たちは、あちこちのボランティア(会社)活動と並行して行っているので、教室には数名でした。

 少数精鋭で汚い所を頑張って磨き中でした。

 普段の清掃がしっかりしているのでしょう。床が綺麗に見えました。

5年生 床磨き中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでも、みんなで床磨き実践中でした。

 汚れを取ろうと力を入れて磨いてくれているのが写真からも伝わるのではないでしょうか。

3階のフロアーでは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、3階のフロアではワックスがけのための床磨きをしていました。

 写真は5年2組さんの様子です。

 クラス総出であちこちを磨いています。

 4年生の子たちのために綺麗にしなくちゃね。

6年生 理科室の掃除をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組の女の子たちが理科室の蛇口を磨いてくれていました。
 
 1年たまった水垢をピカピカにしています。

 ありがとうね。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、英語の問題を出し合っています。

 友達の隠し方にびっくりしている子もいました。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さん、英語の授業をタブレットを使って行っていました。

 先生が十二支と草、岩、葉っぱなどを準備したシートを配布しました。

 自分で十二支を選んで、岩や葉っぱで隠します。

 少しだけ見せないといけないそうです。

 この後、10人以上の友達と問題を出し合えたら今日は合格だそうです。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さん、体育の授業を体育館で行っていました。

 3日ぶりに運動場も使えるので1組さんは外でサッカーを、2組さんは体育館でドッジボールを行っていました。

 こんな光景がありました。
 試合は男女別でやっています。
 女子が試合をし、男子は周りで審判です。
 コート内にいる女の子に当たりました。
 ワンバウンドをして当たりましたが、コート内にいた相手チームの女の子は当たった場面が印象に残ったのでしょう「当たったよ」と口々に言います。
 すると、外野で見ていた男の子が「今のはワンバウンドしているからセーフだよ」と何人かの子が声をかけていました。女の子たちは、その声を聞いて納得をし、試合を継続していました。

 2年生の子たち、なかよしタイムで5月に遊んでいた時は「当たったか、当たらなかったかでよく揉めるんです。校長先生、審判やってください」と話していたのに、今は自分たちでジャッジできるようになったんですね。

 成長を感じた様子でした。

体育館舞台上の照明を入れ替えてもらってます

画像1 画像1
 今日は体育館舞台の上の照明を足場を組んで入れ替えてもらっています。

 とても高い場所にあるので、脚立でも届きません。

 業者の方が足場を組んで入れ替えてくれています。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、図工の作品を完成させていました。

 今日は中川先生が教室に入っています。

 普段、1年生の授業には来ていないので新鮮な感じですね。

 カメラ(タブレット)を構えていたら、何人かの子が作品を見せてくれました。

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さん、英語の授業でアルファベットを繋いで、絵を完成させるプリントに取り組んでいました。

 A → B → C ランダムに配置されたものを繋いでいくと、1つの絵が浮き出てくるそうです。

 定規で繋ぎます。

 「Bがない!」「Bはどこ?」早速、悲鳴のような声が聞こえてきました。
 

6年生 朝の教室の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室にある「日めくりカレンダー」です。

 今日は「9日」になっていました。

 いよいよ1桁です。

 寂しい限りです。

 黒板メッセージは2組さんのものです。

昨日の5.6年生の「6年生を送る会」では

画像1 画像1
 昨日の会では、写真のような場面もありました。

 スライドが終わり、係の子が「これで6年生を送る会を終わります」と宣言した所で

 6年生の子たちから「ちょっと、待った!」が掛かりました。

 6年生が回れ右をし、後ろに座る5年生にメッセージを話し始めました。

 内容は‥

スタンツ教室(前期)の案内

スタンツ教室(前期)の案内です。ご覧ください。
こちらをクリック↓
スタンツ教室(前期)の案内

6年生が退場し‥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が退場し、真悠先生が5年生の前に立ちました。

 「5年生のみんな、本当にありがとう」

 少し涙ぐみながら真悠先生が話されました。

 5年生の子たちの「6年生に御礼・感動を届けたい」という思い、伝わりましたね。



 舞台の上で6年生に向かって行った劇、全校の前で司会として話す、すごく緊張しましたよね。照明をタイミングよく当てたり、扉の開け閉めをしたり、何気ない動きも綿密に考えて、取り組んだのがよくわかりました。真剣に取り組むからこそ、笑ってくれるし、泣いてくれる。気持ちが伝わるんだと思います。

 2時間のみんなの取組を見て、5年生は素晴らしい最上級生にきっとなるだろうと確信しました。

思い出ビデオを見ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は神谷先生が作ってくれた「思い出ビデオ」を見ました。

 1年生や2年生の頃の写真がUPで映ると「わぁ!」と歓声が上がりました。

 懐かしい先生たちが動画で登場すると、しんみりした雰囲気で6年生の子たち、お話に聞き入っていました。

 最後はエンドロールまでついていました。作成してくれた神谷先生に感謝ですね。

1年生の頃から、最も身長が伸びたのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の頃からどれくらい身長が伸びたのかを咲良先生が調べてくれました。

 その結果を男女別で発表します。

 6年生の子たち「◯◯ちゃんじゃない?」と予想を立てています。

 男女ともに40cmぐらい伸びているそうです。

 男子は、3位がゆうきくん、てんまくん、2位がゆうくん、1位がしんじろうくんでした。
 
 女子は、3位がみのさん、2位がなのはさん、1位がりんさん でした。

 隣に並んでくれている1年生の子は、上記の子が1年生の時の身長に近い子たちです。

6年2組 No.1エピソードは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組さんのNo.1エピソードも修学旅行でした。

 りんさんたちが奈良で出会った中国の方だそうです。

 何かを知りたい人は、りんさんに聞いてみてください。

5年生による劇です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子たちの思い出エピソードに従い、5年生の子たちが寸劇を行いました。

 6年1組の第1位は「修学旅行での吉田先生事件」です。

 ある事件を起こした吉田先生に1組のみんなはどんな対応をしたのか?3択で答えますが、1組の子たちは当然全員正解をしました。

 ある「あだ名」が吉田先生についたそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校5時間授業

学校だより

学年通信

その他