ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

1/10 えがおタイム4

 どの学年も温かい雰囲気の中でえがおタイムを進めることができています。話す力、聴く力が4月当初と比べて良くなってきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 えがおタイム3

 「どっちをえらぶ」も今年度3回目になります。人の話を黙って聴くなど、基本的なことができるようになっています。話し方のレベルも上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 えがおタイム2

 「自分のことをはっきり伝えることができる」などめあてを意識して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 えがおタイム1

 年明け最初のえがおタイムです。1月からは「どっちをえらぶ」に変わりました。2つの選択肢から1つを選び、自分の選んだものを伝え合うというものです。どう学級も笑顔で進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 雪景色2

 雪景色の中元気よく登校してきました。めったに降らない雪にテンションが上がっていました。朝の支度をしないといけないので足早に教室に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 冬景色

 おはようございます。冬が舞う氷点下の朝となりました。テレビで放映される雪国のように積もることはありませんが、いつもより道路が滑りやすくなっています。登校時気をつけてくださいね。また、廊下や階段で滑るといけないので、校舎内に雪を持ち込まないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 やまびこ遊び2

 今日のやまびこ遊びの様子です。何枚のかるたを取ることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 やまびこ遊び1

 今日のやまびこ遊びはかるた練習です。来週予定しているプチカルタ大会を想定した練習を行いました。12月に行ったやまびこかるた練習時よりも反応がはやくなっていて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 CO2モニター設置

 風邪やインフルエンザが流行する季節です。そこで、二酸化炭素濃度を測定し換気状況を「見える化」することで、感染予防を図ることにしました。このモニターは1000ppmを超えるとアラームが鳴り,換気がうまくできていないことがわかる仕組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 4年書写

 4年書写では、「麦」や「夏」などの字をはらいの方向に気をつけて書くことや、ひらがなの折れに気をつけて丁寧に字を書く練習を行いました。久しぶりの硬筆ですが、集中して丁寧に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 4年生社会

小原地区の発展について学習しました。小原地区といえば小原和紙。小原和紙は卒業証書にも使われています。和紙の作り方の動画を興味津々の様子で見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 8組国語

8組では、2025年に頑張ることについて考え、発表しました。勉強を頑張ること、畑の作物の世話を頑張ることなど、一人ずつ発表スル姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 2年生算数 国際学級

2年生算数、国際学級では、九九の復習をしたり、算数の友を使って問題練習をしたりしました。九九の表のきまりについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 4年生理科

「ものの温度と体積」の学習をしました。空のペットボトルを温かいお湯や冷たい水に入れて、その変化を見ました。お湯に入れると手ごたえが大きくなり、冷たい水に入れるとペットボトルの手ごたえが小さくなることを子ども達なりに感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 3年生国語

「カミツキガメは悪者か」という説明文の学習をしています。説明文の問いの段落を確認し、それに対する答えの段落を見つけました。いい姿勢で音読をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 2年生算数

2年生算数では、九九の表のきまりを見つけました。同じ答えになる九九の式を見つけ、発表したり、九九の復習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 3年生国語

漢字の学習をしました。先生が出した問題を班で解きました。班の友達と教え合いながら、みんなで楽しく漢字を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 5年図工

 5年図工では、今日から「うきうきパズル」という新しい教材での制作に移ります。配られた教材に名前を書いたり、のこぎりの使い方について説明を聞いたりしました。パズルの図案を考えるために、タブレットを活用しながらデザインを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 5年学活

 5年学活では、「6年生に向けて5年1組がレベルアップしたいことを話し合おう」という学級会を行っていました。先生の説明を聞く姿勢もよかったです。班での話し合いも積極的でさすが高学年ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 6年身体測定

 昨日に引き続き身体測定を実施しています。今日は2限に6年、3限に5年という予定です。養護教諭から睡眠の大切さについて話を聞きました。夜遅くまでゲームやケイタイを使用している子もいるそうで、注意してほしいとのことでした。話の後,身長と体重の測定、爪の検査を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

給食だより

その他