6月26日(水)5年生 野外学習の様子(3)
6月26日(水)5年生 野外学習の様子(2)
6月26日(水)5年生 野外学習の様子(1)
北舎の窓に飾られた6年生からのメッセージや、「いってらっしゃい!」と窓から声をかけてくれた3年生に気づくと、5年生の子どもたちは、学校中のみんなに応援されていることを実感したようです。出発式も真剣に取り組むことができました。 豊田市総合野外センターに入所する際には、元気よく「お願いします」と挨拶ができ、山中所長さんから褒めていただきました。また「いろいろな動物のすみかにみなさんは来たのですよ」というお言葉を聞き、これから始まる野外学習に期待膨らませていました。 安全に気をつけて、学校ではできないことをたくさん経験してきます! 6月25日(火)山あす学級 ヨガ体験の様子
6月25日(火)4年生 算数科の授業の様子
6月25日(火)1年生 朝の学級対話の様子
「僕は、昨日算数をやりました。とても楽しかったです。引き算のやり方がわかったからです」と、1年生でも、しっかりと理由を述べながら自分のことを話すことができます。毎朝、学級対話の中で友達の話し方を聞くことを通して、どのように話せばよいのか学んでいる成果が出ています。どんどん成長している1年生、これからも成長が楽しみです。 3年生 4月分の学校集金額の誤りについて(お詫び)6月24日(月)ミニ通学団会の様子
ミニ通学団会では、傘さし登下校のときの安全な歩き方などのお話がありました。熱中症対策としてみんなの命を守るために傘をさしていますが、傘の扱い方によってはかえって危険になってしまうこともあります。今日通学団で聞いたお話を忘れず、安全に登下校ができるようにしていきましょう。 また、最近、運営委員会が下校のときに、静かに集まれるよう声をかけてくれています。これからさらに暑くなることが予想されます。できるだけ速く静かに集まり、短時間で下校集会ができるようにみんなで気をつけていきましょう。 6月24日(月)6年生 総合的な学習の時間の様子
特に、5年生でSDGsを学んだため、紙吹雪にはとても抵抗がある子が多くいました。今後、家族だけではなく、伝統を守り続けた人、祭りを運営している人、近隣住民など、さまざまな立場の人から話を聞いてみたいと思う子が多くいました。 6月24日(月)5年生 野外学習の準備の様子
今日は1、2時間目に学級を解体して学年で隊活動をしていました。もぐもぐ隊では、オリエンテーリングの司会進行の練習などを行いました。 どの隊活動でも、「先生に頼るのではなく、自分たちでやっていこう」という意識が見える場面がたくさん出てきています。家庭から離れて活動するこの野外学習を通して、大人に頼るばかりでなく大きく成長できることと思います。 6月21日(金)3年生 国語科の授業の様子
6月21日(金)登校時展示ホールの様子
6月21日(金)4年生 算数科の授業の様子
ふりかえりには、「ゲームのようでとても楽しかった。僕も、いろいろな見方で模様を見ていきたいと思いました」「どうすれば、◯◯くんのような発想をすることができるのだろうか。算数はとてもおもしろいと思う」などがありました。友達と学び合うことを通して、多くの新たな学びがありました。 6月20日(木)3年生 食に関する学習の様子
まずは、普段の給食の様子から自分の課題を見つけました。そして、栄養士の先生から赤・緑・黄の3つの食品の働きや健康・成長にどのような関係があるのかについてお話を聞きました。そこで、お話を聞いて分かったことを踏まえて、「赤・緑・黄を順番に食べるようにしたい」「三角食べをするといいよ」「嫌いなものも少しずつでも食べれるようにしていきたい」などと、これからに向けての作戦を話し合いました。 栄養バランスの大切さを考えながら食事をして、健康に過ごしてほしいと思います。 6月20日(木)シェイクアウト訓練の様子
災害はいつくるかわかりません。こうした訓練も真剣に取り組み、自分の命は自分で守れる子になってほしいです。 6月19日(水)2年生 校外学習の様子
子どもたちは、困ったことを解決するための方法を一生懸命見つけていました。今日学んだことをこれからの活動に生かしていきます。 6月19日(水)清掃の様子
掃除が終わると、6年生もすっかり笑顔になり、6年生の周りには1年生の子どもたちがたくさん集まっていました。 6月19日(水)メーテレ 取材の様子
今朝は、メーテレが傘さし登校の取材に来ました。傘さし登下校は、今では多くの学校で実施していますが、最初に考え出したのは5年前の本校の教員たちでした。そんな元祖ともいえる本校の今を取材していただきました。 今日の夕方18時15分〜の「ドデスカプラス」の中で放送されます。ぜひ、ご覧ください。 6月19日(水)5年生 家庭科の様子
鍋でご飯を炊くのは初めての子も多く、泡立って吹きこぼれる様子に目を丸くしていました。鍋から漂ってくる香りに、鍋の蓋を開けたくなる子もいましたが、しっかり蒸らして美味しいご飯を炊くことができました。 今回の学習では、お米をこぼさずに研ぐ練習や、ご飯が炊けた合図になる匂いなどを学習することができました。野外学習でもおいしいご飯が炊けるといいですね。 6月18日(火)安心・安全ボランティア情報交換会の様子
ボランティアの方から、「高学年の班長や副班長さんが中心となって安全に登校できています」「大きい子の学年下校が、通学団で固まるようになってまとまりができてきましたね」などの温かいお言葉をいただきました。反対に「前の子と間が開くとあわてて走って転ぶといけないので、大きい子が声をかけるようにしてほしい」など、気をつけるとよいこと、通学路で危険な場所等も教えていただきました。 地域や保護者の皆様と学校が協力して、今後も子どもたちの安全な登下校を守っていきます。今後もご協力をお願いいたします。 |