| 7月19日(金)防犯少年団の様子            今日は、授業後に豊田警察署に伺い、「防犯少年団」の任命状を署長さんからいただきました。子どもたちは少し緊張した面持ちでしたが、「防犯少年団として分かったことを全校に広め、童子山学区を安心な町にしたいです」などと決意を堂々と述べることができました。その後、自分たちが疑問に思っていることをインタビューしたり、署内の見学をさせてもらったりしました。これから、防犯についてさらに追究し、学校の安全リーダーとして活躍してくれる予定です。 7月19日(金)先生とのお別れ        子どもたちには少し寂しい思いをさせてしまいますが、9月からも今まで通り安心して学校生活が送れるようにしていきます。何かご心配なことがございましたら、遠慮なくお知らせください。 7月19日(金)童サマー集会(オンライン)の様子            その後の校長先生のお話では、「あいうえおのカギ」の中の、「うのカギ(打ち込むこと)」について、水泳の池江璃花子選手の取組を例にお話がありました。池江選手は、6年前18歳のときに大病にかかりましたが、諦めずに練習に取り組み、日本代表に返り咲きました。そこまで頑張れたのは、「泳ぐことが好き」という気持ちであって、その思いが自分自身を支えたそうです。好きなことにとことん打ち込む素敵な夏休みにしてください。 他にも、保健室の先生や生徒指導の先生から、夏休みを安心・安全に過ごすための健康と生活についてのお話がありました。9月2日に、笑顔が素敵で思いやりのあるみんなに会えるのを楽しみにしています。 SNS相談事業「あいちこども相談」について
夏休みが始まります。 長いお休みの間に、困ったこと、相談したいことができたときに、LINEや電話で相談をすることができるところの紹介です。 誰にも知られずに簡単に相談できますので、困ったときには相談してみてください。 (LINEでの相談は、4年生から6年生までになります) こちらから→あいちこども相談 7月19日(金)童っ子賞 表彰の様子(2)        7月19日(金)童っ子賞 表彰の様子(1)            休み時間に校内の清掃に取り組んだ子、野外学習で学年のために盛り上げたり、隅々まで一生懸命清掃に取り組んだ子、みんなが時間を守るために呼びかけた子など、多くの場面で活躍したこの表彰を行いました。 賞状を受け取った子たちは、笑顔でとても晴々しい表情をしていました。これからも学校、学年、学級のために取り組み、他の模範となってくれることを期待しています。おめでとうございます。 7月18日(木)わらべちゃんの様子            発表者は、毎日家で練習をしたそうです。サポーターは、どうしたらたくさんのお客さんに来てもらえるかを考え、お昼の放送でみんなに来てくれるよう呼びかけました。おかげで、多くの参観者が集まりました。お客さんたちの手拍子に合わせて、気持ちよく歌う2年生の姿に、会場は温かな雰囲気になりました。 7月18日(木)6年生家庭科の様子            今回は、くつ下の手洗いに挑戦しました。手洗いで洗濯をするのは初めてという子がたくさんいましたが、どの子もしっかりと洗うことができました。スポーツの後やくつ下が泥だらけになったときなど、手洗いで下洗いをしておくことで、汚れの落ち方が大きく違ってきます。衣服を大切に気持ちよく着るために、ぜひ今後の生活の中で実践していってほしいです。 7月18日(木)4年生 道徳の研究授業の様子            今日の道徳では、教材文について感じたことを出し合った後に、これからどう生きていきたいか、真剣に考えていました。「自分の命を大切にして、自分の人生を楽しみたい」と発言する子がいました。悔いの残らない生き方をしてほしいと願っています。 7月17日(水)おかわりちゃんの様子            ピアノ演奏は、迫力があり、特にテンポが早くなるところで、目まぐるしく動く指の動きに驚き、その音色にみんなはうっとりしていました。 チェロの演奏は、美しい音色に聴き入りました。また、普段馴染みのない楽器に興味津々で「どうやって音が出ているのか」と疑問を持ち、演奏後に質問する子がいました。 暑い童子山タイムでしたが、清々しい気持ちになり、午後からの学習も頑張れました。 7月17日(水)わらべちゃんの様子            7月17日(水)童っ子賞の表彰            7月17日(水)1年生 生活科研究授業の様子            7月17日(水)5年生 総合的な学習の時間 研究授業の様子            7月16日(火)5年生 国語の研究授業の様子            あいち体育のページについて7月16日(火)縦割り活動の様子            父母教師会だより7月16日(火)5年生 算数の研究授業の様子        5年生の子どもたちは、先月行った野外学習の後に、学級や学年の友達にアンケート調査をして、みんながどの活動を楽しいと思っているかを調査していました。今日の算数科の授業では、その結果を割合で表し、ナンバー1は何かを考えました。最後のまとめでは、「自分は、野外炊事がナンバー1と考えました。カレーをおかわりした人が50%だったことから、給食のときよりおかわりした人が多かったからです。」とデータなどを元に、比較して発言していました。割合は、生活の中でたくさん目にします。算数科で学習したことをこのように日常生活で生かせるといいですね。 7月16日(火)1年生 国語の研究授業の様子            日直さんが授業の始まりのあいさつ後、「今日の学習課題は何にしますか?」とクラスのみんなに問いかけ、自分たちで学習課題を決めるところから始まりました。先週までに、教科書の教材文「どうやってまもるのかな」の組み立てを学んだ子どもたちは、自分で選んだ生き物の身の守り方を本で調べ、それをみんなに紹介する文を作りました。文章がつながるように自分で考えたり、同じ生き物を選んだ友達と相談したりして、自分版の「どうやってみをまもるのかな」を作り上げることができました。みんなで読み合う日が楽しみですね。 |